今回は元チェッカーズ,シンガーソングライターの藤井フミヤさんの歌声について書いていきたいと思います。
藤井フミヤさんと言えば、日本の音楽界で長く活躍する素晴らしいミュージシャンですよね。
多くの名曲を世に残しています。なんと言ってもあの歌声ですね。魅了されている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方
地声・話し声は普通の音域で、鳴りの強い声質
地声・話し声の音域は普通の音域です。
音域的には普通くらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。
声質は声帯の鳴りが強い鳴り先行の声質です。息の流れよりも声帯の鳴り主体の声質です。
話し声から独特の共鳴感(うまく説明できませんが、口の空間が広く喉の奥で上下に響くような)がありますね。
歌声は独特の深みがある発声
チェストボイス低中音域は地声。
声質はフレーズ次第で鳴り系の声質から息系の声質まで使いこなしています。
どちらかと言えば、声帯を鳴らすような発声をベースにしている感じです。
地声
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
地声域と比べると息の圧力をかけ声帯の鳴りを強めて高音域を発しています。
独特の響きをもつ太い発声です。
独特の響きは共鳴の位置や口の空間が作っています。
言葉でうまく表現できないのですが、鼻腔や軟口蓋へ響かせつつ口の中の空間をしっかりと作るような独特の鳴りです。もともとの骨格という面もあるのでしょう。
ミドル
すごく綺麗に声が上方向(上アゴ中心)へ当たっています。
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
そこまで使用頻度は多くないですが、息の倍音の多い綺麗なファルセットを使っています。
ファルセット
「僕はあい〜を〜」
ファルセットとは関係ないですが、声を下方向へ落とした低音の音色も綺麗ですね。
どういう練習をすれば藤井フミヤさんのように歌えるか
藤井フミヤさんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
その分多くの練習や訓練が必要です。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
藤井フミヤさんのように歌うポイント
ポイント
独特な音色の発声を真似する
これが重要です。
では練習方法を書いていきます。
独特な音色の発声を真似する
藤井さんの歌声は
- 声は上アゴに当てる(上方向)
- 口や喉の空間は広めにとる
ような音色作りで、バランスのいい発声をしています。
簡単に言ってしまえば、共鳴の上下のコントロールが非常に綺麗ということですね。
まぁ細かいニュアンスは各自で真似するのが一番だとは思います。
上下の共鳴のコントロール
藤井さんの歌声を聴いていればわかると思いますが、
- 声が強く上方向へ当たるフレーズ
- 声が下に落っこちるフレーズ
が細かく使い分けられています。
上下の共鳴コントロールを鍛える必要があるとうことですね。
- ハミング練習(上方向)
- 咽頭共鳴のトレーニング(下方向)
でしっかりとトレーニングしましょう。
声を当てる方向性を頭で意識するだけでも変わってくるはずです。
その他シンガーの歌声解説はこちら