小田和正さんと言えば、日本の音楽界で長く活躍し続ける伝説級のシンガーですよね。
その独特の声は一度聞いたら忘れられない声ですよね。
それでいて唯一無二の声!CMなどで流れると本当に心が洗われますよね。心掴まれている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな小田和正さんの歌声について書いていきたいと思います。
どういう声質・声の出し方
地声・話し声は高めの音域で、息が流れやすくかつエッジ感のある声質
地声・話し声の音域は高めの音域です。
音域的に高めの声帯を持っているように感じます。
声質は息が流れやすい声質をしています。
声帯があまり鳴らずに息が流れやすい息先行型の声質です。と同時にエッジボイス的な声帯のカラカラとした鳴りがある個性的な声です。
共鳴は咽頭共鳴(下方向)気味に当てていますが、あまり下方向へ響かないタイプですね。
本来上に響きやすい喉を持っているのでしょうが、話し声は下方向気味に鳴らしています。
歌声は綺麗な高音系の発声
チェストボイス低中音域は地声。
低中音域とは言っても小田さんにとっての低中音域であって、一般的には高めです。
息が綺麗に流れる息系の発声中心です。息の上に綺麗に声が乗っているような発声ですね。
この息の流れにより息の倍音成分が多く含まれており非常に心地よい澄んだ音色が特徴。
低中音域
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
低中音域と比較すればやや強く息の圧力をかけて強めに鳴らすことで中高音域を生み出しますが、特有の透明感を保ったままの音色で高音まで登っています。
かなり高い音域帯にミドルレンジがあり、高音域まで伸びやかに歌っています。
ミドル
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
とは言っても、かなりの高音域まで地声系の音色で発声するのでほとんど使われることはないのですが、たまに使っているような音色の発声(抜いたような高音)をしていることもあります。
完全なファルセットと言えるかは微妙なラインが多いです。
歌い方
共鳴や音色
基本的に鼻腔や軟口蓋など上方向主体の明るい音色作りです。
声を当てる方向性は斜め上方向〜真上方向くらいが中心でしょう。
ただ、時々低音域で下方向へ当てるような音色を使い「高い声帯で生み出す低音域」みたいなものも魅力ですね。
ビブラート
ビブラートはあまりかけるタイプではないですが、フレーズ次第では自然にかけています。
フレージング・歌い回し・歌唱力
声のアタック(出だし)にインパクトのあるフレージングが特徴です。
アタック部分を軽やかにスッと発声し、語尾の方は尾を引かず早い段階で収束するような歌い方です。
シンセに例えるとアタックタイム早めでリリースタイム早めみたいなニュアンスのフレージングですね。
なのでロングトーンなどは少ない傾向にあります。
まっすぐに音程をとって、言葉を音に合わせてポンポンと置いていくような感じです。
語るような囁くようなニュアンスで歌っているので、とても心地よく伝わりますね。
もちろん全てがそうだとは言えないですが、綺麗な澄んだ声を話すように語るように歌うのが小田和正さんの特徴だと言えるでしょう。
どういう練習をすれば小田和正さんのように歌えるか
小田和正さんのように歌うには当然、色々な要素が必要です。
要点を絞って練習すれば、小田和正さんの歌声に近づく近道になるかもしれません。
小田和正さんのように歌うポイント
ポイント
綺麗な高音発声を身につける
息のある声を身につける
独特の歌い回しを理解し習得する
この3つですね。
では練習方法を紹介します。
綺麗な高音発声を身につける
小田さんの最大の特徴と言えば、
- 高音発声
だと言えると思います。
ただ、これに関しては『小田さんはもともと持っている声帯が高めの声帯である』ということを頭に入れておくべきでしょう。
低い声帯を持っている人でも訓練次第で音域的には歌えるかもしれませんが、同じように歌うのは相当難しいでしょう。声区がズレるんですね。
自分の持っている声帯を向き合いながら練習しましょう。
高音トレーニング
小田さんのような綺麗な高音域のトレーニングは
の練習がおすすめです。
綺麗・澄んだ・柔らかい高音発声はリップロールの練習が一番いいですね。
リップロールで高い音まで練習してみたり、小田和正さんの楽曲をそのままリップロールで歌ってみてもいいと思います。
息のある声はドッグブレスで身につけよう
小田さんは息が綺麗に流れる発声で歌声の透明感を作り出しています。
息のトレーニング
息のある声を身につける練習法でオススメは
です。
ドッグブレスで声を出す練習をしていくと、自然と息に声を乗せられるようになってきます。
ドッグブレスで色々な言葉で発声練習してみたり、そのまま歌を歌ってみたりしてもいいと思います。
独特の歌い方を理解する
小田和正さんの歌い方を耳では理解している人も多いと思いますが、具体的に何がどうなってあの歌い方になっているかをしっかりと理解しましょう。
- 基本的に一音一言をまっすぐに置くようなフレージングで歌う。
これはもちろんそうじゃないこともあるのですが、こういう場合が多いです。
- 言葉は伸ばし過ぎず途切れ途切れにブレーキを利かす。
小田和正さんはあまりロングトーンをしないです。音を短く切る傾向がありますが、切り方に注意です。
ぶつ切りにしてしまうと雑に聞こえてしまうので、ゆっくりと切るのです。柔らかく切ることが重要です。
小田和正さんはこういうところもすごいですよね。歌い方を理解できると表現しやすくなります。
理解して練習して表現する ですね。
その他シンガーの歌声解説はこちら