今回はSUPER BEAVERのボーカル、渋谷龍太さんの歌声・歌い方・歌唱力についての研究分析です。
声質・発声方法について
話し声・持っている声帯の特徴
地声・話し声の音域はやや高めくらいの音域。
若干高めくらいではあるでしょうが、声帯の音域のタイプはテノール(男・高音)寄りでしょう。
声質は軽やかで『鳴りやすい』タイプの声質。
声帯がしっかりと鳴りやすく芯のある声質というタイプでしょう。尖った鳴りというよりは軽やかさや柔らかさを感じるような鳴りのタイプです。
共鳴は上方向へ響きやすい喉を持っているように思います。
歌声の特徴
チェストボイス(地声)低中音域。
柔らかくもしっかりと鳴るバランスのいい声質は心地良くとても素敵な音色を生み出していますね。
声質面では、ベースは柔らかい鳴り主体だと思います。
強いフレーズでも弱いフレーズでも柔らかい鳴りをベースにして息のコントロールや音色をコントロールしているように思います。もちろんフレーズ次第ではロックに力強い声質も使っています。
柔らかくもしっかりと鳴るような地声域。基本的に柔らかい鳴り系の倍音成分の多い声質。
ミドルレンジ(地声)
中高音域(≒ミドルボイス・ミックスボイス)。
地声の延長線上でそのまま中高音に登るような発声です。高めの音域帯まで強く綺麗にコントロールしています。
息の圧力を強くかけて声帯をしっかりと鳴らすようにして発声しているので、強く力強い中高音を生み出しています。
声帯のガラッとしたような力強い鳴りの倍音を生む発声↓
どういう歌い方か
共鳴や音色
共鳴は基本的に上方向主体です。
鼻腔や軟口蓋主体の音色作りで、下方向の成分は少なめです。声の方向性としては斜め前主体という感じですね。
柔らかで軽やかな音色作りに一役買っていると思います。
上方向へ綺麗に響きます↓
ビブラート
基本的はまっすぐに歌うタイプですが、フレーズ次第でビブラートをコントロールしています。
特に高音域帯などで細かくしっかりとかけるようなかけ方は特徴的です。
自然に細かくかかっているフレーズもある↓
フレージング・歌い回し・歌唱力
基本的には軽やかで柔らかな発声と強い鳴りの発声を織り交ぜるような歌唱スタイルです。
口の開きも大きく、言葉の発音は非常にくっきりとしています。
優しさを感じるような柔らかくも鳴りのある発声とまっすぐな表現力が特徴なのではないでしょうか。
柔らかさと力強さのコントラストがメッセージ性のある曲や胸打つ曲を生み出す一つの要因になっていると思います。
どういう練習をすれば渋谷龍太さんのように歌えるか
渋谷龍太さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要でしょう。
その分だけ多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になりますね。
渋谷龍太さんのように歌うポイント
ポイント
バランスのいい柔らかな発声を身につける
これが重要だと考えられます。
では練習方法を紹介します。
バランスのいい柔らかな発声を身につける
バランスのいい柔らかな発声を身につけるとは非常に難しいテーマですね。
柔らかさと強さの共存です。
渋谷さんはもともと持っている声質のバランスが非常に良くそのまま活かしているような感じなので、持っている声質によっては真似するのが難しいこともあるかもしれません。
大事なポイントは
- 声帯を柔軟に鳴らす
ということだと思います。
声帯を柔軟に鳴らすトレーニング
声帯を柔軟に鳴らすには『声帯の鳴りをコントロール』しなければいけません。
なので、
のトレーニングでアプローチをかけるのがいいと思います。
エッジボイス
『エッジボイス』は声帯そのもののコントロール能力を向上させたり、鳴りの度合いのコントロールのトレーニングに役立ちます。
エッジボイスを少しづつでもコツコツと続けると声帯の開発につながると思います。
リップロール
また、『リップロール』は声帯の鳴りと息の流れのバランスを整えるようなトレーニングになります。
柔らかい声というのは声帯の鳴りと息のバランスが重要になってくるので、特に鳴りが硬すぎる人におすすめです。
渋谷さんは柔らかくもしっかりと鳴るというラインなので、調節が難しいところではありますね。
その他シンガーの歌声解説はこちら