今回はボン・ジョヴィのボーカル、ジョン・ボン・ジョヴィさんの歌声について書いていきたいと思います。
ボン・ジョヴィと言えば、長く世界の音楽シーンで活躍し、ロックの殿堂入りを果たしている世界中で知らぬ人はいないだろうほどのロックバンドですね。
何と言ってもその楽曲、演奏はもちろんのこと、ジョン・ボン・ジョヴィさんの歌声ですね。
その圧倒的かつ個性的な歌声は世界中の人々を魅了しています。心掴まれている方も多いのではないしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声はやや低めの音域で、深く強く鳴る声質
地声・話し声の音域はやや低めの音域ですね。
低め〜やや低めくらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。
テンションや表現次第で結構ピッチが上がったりするので柔軟な喉を持っているのでしょうね。持っている声帯自体は低めなはずです。声帯自体が大きい(長い)のだろうなと感じます。
声質は声帯が非常に鳴りやすい声質です。
声帯がしっかりと閉鎖している声帯の鳴り主体の声質です。
やや息の倍音が乗るときもありますが、基本的にはエッジボイスの延長線上(英語圏に多い)で声を出しているような鳴り主体の声質です。
共鳴も非常によく響きます。深い咽頭共鳴(下方向への響き)を持ちつつ、鼻腔(上方向)にも響く声です。
共鳴がすごいので軽く話していても大きな鳴りがしっかりと感じられます。
英語圏の人は共鳴に優れていますね。
歌声は鳴り系の強いミックボイス主体のロックボイス
チェストボイス低中音域は地声。
フレーズ次第で息系の声質から鳴り系の声質まで使いこなしています。
声帯を鳴らした地声系の発声を使う事の方が多いですね。ミックスボイスを主体で歌うことが多いので、ミックスボイスに綺麗に繋げるために地声もしっかりと鳴らしています。まぁそれでなくともロックなので鳴らして歌うことがメインですね。
鳴りの倍音がしっかりと乗った地声域です。
ミックスボイス
中高音域(≒ミックスボイス)。
これも基本的には鳴り系の声で声帯をしっかりと閉鎖させて高音域を鳴らしています。
このミックスボイスも鳴りの倍音が心地良いですね。
さらに声帯の「ザラザラ」「ゴロゴロ」したような鳴りの倍音が混じることも多いです。声帯の閉鎖を保ったまま息の強い圧力をかけることで割れ気味な声帯の動きを作り上げているのですね。
仮声帯も作用しているのでしょう。
このミックスボイスは声質ももちろん素晴らしいのですが、精度がすごいです。
単純に自在に使いこなしています。しっかりと鳴らした高音を自由自在に使いこなせるということは圧倒的な魅力ですね。高音域だけでなく結構低音域までミックスボイスのまま降りたりするのでミックスボイスで歌える声区が広いのですね。
どういう歌い方か
共鳴や音色
音域帯によって上方向から下方向までバランスよく響かせています。
あまり偏りなく、フレーズや音域によって綺麗にコントロールしていますね。もともとの話し声からかなり共鳴しているので、特にミックスボイス系の発声は
声帯の強い鳴りとともによく響く声を生み出しています。
ビブラート
ビブラートなどは、ほとんどかけずにまっすぐに歌っています。
フレージング・歌い回し・歌唱力
これも当然フレーズによるのですが、強い鳴りの声を作るためにやや閉鎖的な音色を作って歌うことが多いですね。
こういう言い方をすると喉を締めていると勘違いしそうですが、「締めなくても高音を出せる人が締める」のと「締めないと高音を出せない人が締める」のは違いますね。
ジョンボンジョヴィさんの歌声は圧倒的なコントロールの上に成り立っています。
ロックにパワフルにというお手本ような歌い方ですね。まっすぐに歌っているのですが、ピッチ感が非常にいいので歌声・楽曲として心地よい綺麗な音楽となっています。
どういう練習をすればジョン・ボン・ジョヴィさんのように歌えるか
ジョン・ボン・ジョヴィさんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
ジョン・ボン・ジョヴィさんのように歌うポイント
ポイント
強い鳴りのミックスボイスを身につける
これが重要ですね。
では練習方法を書いていきたいと思います。
強い鳴りのミックスボイスを身につけるには
ジョン・ボン・ジョヴィさんは非常に完成された強い鳴りのミックスボイスを使いこなしていますので、多くの練習が必要となるでしょう。
ミックスボイス(中高音域)が出せないという場合はまずミックスボイスを身につける必要があります。
そこから強い鳴りのミックスボイスを練習していきます。
強い鳴りのミックスボイスの練習は「ネイ」「ヤイ」トレーニングがおすすめです。
このトレーニンングで高音域で顎や舌根をほぐしながら脱力を身につけていきましょう。
また、強い閉鎖的な鳴りのミックスボイスは声帯閉鎖のコントロールが非常に重要です。
そのためエッジボイスのトレーニングで声帯閉鎖のコントロールを鍛えることも重要だと思います。
エッジボイスのような声帯閉鎖に強い息を通して声として鳴らせるようになれば強いミックスボイスをコントロールできますね。
自分に合う練習方法で強い鳴りの発声をコントロールできるように練習しましょう。
ハイトーンボイスで重要なのは声帯コントロールと声帯周りの使い方ですね。
その他シンガーの歌声解説はこちら