ボイストレーニングは
- どれだけやればどれだけの成果が得られるか
- どれくらいの期間続ければいいのか
などについて気になることは多いですが、大枠の目安はこれくらいだと思います。
- 音痴脱却レベル 1年くらい
- カラオケスターレベル 2~3年くらい
- プロレベル 5年~(永遠に続けるべき)
大体はこんな感じだと思われますし、なぜこう考えられるのかはこれから掘り下げるのですが、これって条件によっていくらでも変動しますから、極論を言うと全ての人に当てはまる目安なんて存在しないことになります。
ただ一つ、
- ボイトレはある程度長期的に成長を考える必要があるものである
ということは言えるでしょう。
ボイストレーニングの成果は4つのポイントで変わる
ボイストレーニングの成果が出るまでの期間は
- 「練習量」
- 「練習効率」
- 「現状の実力」
- 「目指す実力」
の4つが人それぞれ違うので明確に示すことはできません。
ただ、この4つを考えればある程度の期間の目安はつけられるのかもしれません。
⑴練習量
『どれだけ練習するのか』
まずこれを考えておかなければいけません。
当然ながら
- 『毎日練習している人』
- 『1週間に一回練習している人』
- 『月に1回練習している人』
では成長スピードは雲泥の差です。
なのでこの練習量によって成果が出る期間なんて簡単に変わってしまいますし、およその目安も何も「自分の頑張り次第」というのが実は核心に近い答えだったり。
スポーツでも勉強でもなんでもそうですね。
やり過ぎは良くないですが、やり過ぎではない範囲であればやればやるだけいいということになります。
ちなみに、これは個人差がある問題なので一概には言えないのは大前提ですが、
- 一週間に一度70分間ボイトレする
- 毎日10分間ボイトレする
なら毎日10分ボイトレする方が成長率が高いと考えられます。
ポイント
成果が出る期間は練習量によって変わる
⑵練習効率
ある練習時間に対してどれだけ成長するか
確かに練習量は大事ですが『その練習がどれくらい”プラス”に働くか』という成長効率も大事なポイントです。
同じ練習量でも成長速度は人によって違います。ある練習量で5進む人もいれば、10進む人もいるので練習量だけでなく練習効率の差によっても成果が出る期間は変わるということになりますね。
さらに言えば、ボイトレは必ずプラスに働くものというわけではありません。やり方や方向性を間違えてしまうことでマイナスになってしまったりすることも普通にあります。
ポイント
成果が出る期間は練習効率によって変わる
⑶現状の実力
自分の今の実力はどれくらいなのか
これによっても成長にかかる時間は変わります。
ただ、歌は芸術であり表現なので実力を判断するのは難しいです。
例えば
勉強の成績だったら、「あなたの成績は現在50点くらいだから、90点までいくにはこれくらいの努力をこれくらい続ける必要があるでしょう」みたいな予測ができるでしょうが、歌はそういうことができません。
- 「現在最高音はmid2Fまでしか出せなくて、hiCまで出すにはどれくらいの期間がかかりますか?」
こういう問いがあったとしてもその答えを導くのは難しいですね。
その人の声帯にとってhiCが適切な音域ではない可能性があるので、
- 「1ヶ月で半音ずつ伸びたとして7ヶ月ですね。」
とはならない。
少し話が逸れましたが、練習量などその他の条件が同じとして、
- 「音痴」と言われる人の「プロのように人を感動させる歌が歌いたい」という目標
- 「歌が上手い」と言われる人の「プロのように人を感動させる歌が歌いたい」という目標
はどちらの方が早く目標を達成できるか?
条件が同じなら結果は明らかですね。自分の現在地によって目標までの距離と時間は変動するということです。
ポイント
成果が出る期間は自分の現在地によって変わる
⑷目指す実力
「どこまで歌が上手くなりたいか」という目標地点の設定も成果が出るまでの期間を決めていますね。
この目標地点の場所は当然人それぞれです。
「どれくらいで効果が出るの?」と言ったときの”効果(ゴール)”が人それぞれ違うので明確に示すことができないということですね。
ポイント
成果が出る期間は目標によって変化する
例えば、この目標地点をすごくざっくりと3段階に分けてみましょう。
- 音痴脱却レベル
- カラオケスターレベル
- プロレベル
大まかにこの3段階に分けるとそれぞれボイストレーニングの成果が出るまでの期間が大まかに設定できそうです。
音痴脱却レベルとは"
ひとまず友達から「音痴!下手!」と言われないレベルが基準。カラオケに行っても上手いとは言われないが下手とは言われないくらい。
カラオケスターレベルとは
カラオケで友達から「上手い!」と言われそうなレベル。ある程度歌いたい歌が歌える。
プロレベルとは
これは皆さんが普段聴いている歌手のレベル。
まぁざっくりしたものですが、こういう基準で毎日30分〜1時間くらいボイストレーニングすると考えると、
およその目安
- 音痴脱却レベル 1年くらい
- カラオケスターレベル 2~3年くらい
- プロレベル 5年~
くらいになるのではないかと。
まぁここまで読んでいただいた方はこれはあくまで目安であり、
- 練習量
- 練習効率
- 現状の実力
によっていくらでも変化するものなので、あくまで目安と理解できているはずです。
参考に↓
ボイトレの効果が出るまでの時間はスポーツのようなもの
ボイトレの成長はスポーツや筋トレやストレッチなどと同じようなものと考えるといいと思います。
例えば、部活動などのイメージで考えるとわかりやすいです。
初心者から始めて部活で毎日練習すれば、
- 初心者脱却レベル 1年くらい
- 活躍できるレベル 2~3年くらい
- すごく上手いレベル 5年~
大体こんな感じだと思います。
筋トレでもストレッチでもだいたい同じような感じになると思います。なので、ボイトレも先ほどのような目安になるかと。
ただ、部活などでも入部した瞬間から圧倒的才能を持ち一年生からレギュラーをとる人はいますよね。
同じように歌でも特に何もしなくても歌が上手い人がいます。
悲しい現実、、。
これは実際には「生まれた瞬間からその能力がある」のではなく、「無意識に必要な能力が身についていた」というのが正解でしょう。日常生活で積み上げてきた何らかの行動によって必要な能力を持っていたということです。
例えば、『子供の頃から毎日外で遊びまわっていたから、運動神経抜群でスポーツをやるとすぐに上手くなった』というのはわかりやすいと思うのですが、これと同じようなことが歌でも起こり得るのですね。声は日常でたくさん使いますから。
とにかくボイトレはほぼスポーツと同じように考えれば成長の期間を考えやすいと思います。
今日のトレーニングが明日の結果には見えないからこそ苦しいですが、コツコツと積み重ねていくことで大きな成果を生み出すのですね。