今回はZARDのボーカル、坂井泉水さんの歌声・歌い方・歌唱力についての研究分析です。
話し声の特徴
話し声の音域はやや高めくらいの音域。
音域的にやや高めくらいの声帯を持っているという印象です。
話し声の声質は息が流れやすい透明感のある声質。
声帯が鳴らないタイプという感じではないのですが、息が流れやすく透明な空気感を持った澄んだ音色の声質と言えるでしょう。
共鳴は鼻腔など上方向への響きやすい骨格・喉の作りという印象を受けます。
歌声の特徴【発声方法】
チェストボイス低中音域は地声(チェストボイス)。
息の流れが綺麗な発声。
息を綺麗に流しつつ声帯を自然に鳴らすようなバランスの良い発声ですね。心地よい綺麗な鳴りと爽やかで明るい音色の歌声です。
ミドルレンジ
地声系の中高音発声(≒ミックスボイス・ミドルボイス)。
声帯の閉鎖がやや強まり強い鳴りの高音域を生み出しています。
息の流れよりも声帯の鳴りが強まる鳴り系高音域です。
高音域でのファルセット系の発声はそこまで使っていませんね。
歌い方
鼻腔や口腔などの上方向への響きが綺麗です。
特に声を上アゴに当てるような声の当て方が明るく爽やかな音色を生み出しているように感じます。
ビブラートも非常に綺麗にかかりますし、ピッチ感もとてもいいです。
あまり声を作りすぎずに地声を活かして素直に歌っているからこそ、多くの人の心に刺さる歌が歌えるのかもしれませんね。
どういう練習をすれば坂井泉水さんのように歌えるか
坂井泉水さんのように歌うポイント
ポイント
息が綺麗に流れる発声を身につける
口腔への綺麗な響きを身につける
これが重要でしょう。
息が流れる発声を身につけるには
坂井泉水さんのように歌うにはやはり『綺麗な息の流れ』が必須でしょう。
息が多い発声を身につけるには「ドッグブレス」の練習が最適です。
ドッグブレスはその名の通り、犬の呼吸のようにトレーニングする方法です。
息と声との連動や肺活量アップに最適なトレーニングです。
息のトレーニングは声を良くするのに欠かせないトレーニングです。
毎日少しづつでも取り組むと効果が出てくると思います。
口腔への響きを身につけるには
口腔へのを身につけるには「ハミング練習」が最適です。
ハミング練習は大きく分けて二つの練習法があります。「M」の発音での練習と「N」の発音での練習です。どちらも効果が違いますので、使い分けて練習しましょう。
また「ヒ」トレーニングは口腔への響きを意識しながら息の流れもトレーニングできます。
坂井泉水さんのように歌うには一石二鳥のトレーニングかもしれません。
その他シンガーの歌声解説はこちら