当サイトは広告を利用しています

歌の雑学・研究・考察

歌が上手い人の声の特徴について

更新日:

今回は歌が上手い人の『声の特徴』についてというテーマです。

この記事は

  • 歌が上手い人の声の特徴に共通する項目は『ない』
  • 歌に有利な声の特徴『4つ』について

という内容です。

歌が上手い人の声の特徴

これは無駄に色々なシンガーの話し声と歌声を分析してきた僕が保証しますが、

  • 歌が上手い人の『もともと持っている声帯・話し声(地声)』に共通点はない

です。

どんな項目・共通項でくくっても必ず例外がたくさんいます。

 

つまり、”もともとどんな声を持っているか”というのは歌の上手さにはほぼ関係ないと言えると思います。

特にプロレベルにおいては「自分が持っている声帯を最大限磨いた人たち」なので、楽器としての音色は異なりますが、人それぞれの良さがありますよね。

 

なので、もともとどんな声を持っているのかよりも、

  • その声帯を”どう使うか・どう磨いたか”の方が圧倒的に大事

なのだと思います。

しかし、一般レベルにおいては「有利」というものはある

プロレベルまでいくと、もともとの声がどうであれ『自分の声をどう磨くか・どう表現するか』が大事になるのでしょうが、カラオケなどの一般レベルでは”こういう特徴を持っている方が有利”というものは存在すると思います。

 

つまり、

  • 『こういう声の特徴を持っていた方が歌うのに有利そう

という特徴ですね。

もちろん、必ずしもそうであると言い切れないものではありますが。

 

それが以下の4つ。

  1. 声が大きい・声量がある
  2. 持っている声帯の音域が高い・元々の声が高い
  3. 鼻腔など上方向へ響きやすい声を持っている
  4. 息が多い声質を持っている

この4つの特徴について掘り下げます。

①声が大きい・声量がある

単純に声が大きい人は歌が上手い傾向があります。少なくとも声が小さい人と比べてそうである可能性は高まります。

 

声が大きい人は自然に何も意識せずに楽に出せる音量が大きいです。楽に大きな声が出せるというのは、歌においても圧倒的に有利です。力を入れずに大きな音が出せるのですから。

 

また、音量を大きくすることは大変ですが音量を絞ることは簡単です。持っている声が大きいというのはそれだけで有利ですね。

こういう点で上手くなりやすいと言えるでしょう。

 

もちろん例外もいくらでもいるでしょうが、有利・不利で考えるとこれは武器になります。

つまり声量がある人の方が上手くなりやすいと言えます。

 

 

②持っている声帯の音域が高い・元々の声が高い

これは本来「歌が上手い」と考えるのは良くないというか、そう言いたくはないのですが、あくまで一般的に考えると「持っている声が高い人の方が歌が上手い人が多い傾向」です。

 

なぜならその方が圧倒的に有利=楽に歌えるからです。

 

本来は、『声が高いからといって歌が上手いとは言い切れない』ですよね。

「声の高さ」と「歌の上手さ」は”全く関係ない”です。

 

なのですが、

  • 現代のポップスの傾向が『高い=上手い』を作り出している

のですね。

現代のポップス、特にJーPOPは音域が非常に高い楽曲が中心です。

 

つまり声が低い人などはキー自体が合わない可能性が非常に高いです。

キーが合わないので、上手く歌えるはずもなく大変な思いをします。結果的に高音が出ない人は上手く歌えないということになります。

 

まぁこれ「キーを合わせればいいだけ」なんですけどね。不思議と多くの人は「原曲キー」へのこだわりが強い。海外の人は「Original key!」ってあんまり言わないと思うんです。「Auto tune!」とはよく言いますが。笑

これはおそらく、日本がカラオケ大国だからでしょうね。

 

少し話が逸れましたが、元から声が高い人はキー自体は合っていることが多いので上手く歌えるかは別としても苦労の度合いが少ないのです。

 

もちろん音域は努力である程度広げられますが、努力は少ないに越したことはありません。

つまり声が高い方が苦労が少ないという点で、歌を上手く歌うために有利ということです。

 

ただ、忘れてはならないのが本来は「歌は高い声を出せればいいというものではない」ということ。

 

 

③鼻腔など上方向に響きやすい声を持っている

鼻腔などの上方向への共鳴が強い人の方が歌が上手い人が多いですね。

特にポップスにおいてはこの傾向が強いです。

 

なぜこの共鳴が強い人の方がいいかというと咽頭共鳴(下方向の響き)だけに頼るスタイルはポップスでは使いにくいからです。

ポップスはある程度の高い音域帯を必要としますし、ミュージカルやオペラのように咽頭共鳴MAXの(マイクなしでも響き渡る)ような歌い方を求められていないので、あまり必要ないのですね。

 

60〜80年代は咽頭共鳴がしっかりとある深みのある歌い方も多いのですが、どんどん減少傾向ですね。

 

ココがポイント

咽頭共鳴はオペラやミュージカルのようなものではすごく重要なのですが、ポップスでは重要ではないでしょう。

もちろんポップスでも使わないことはないのですが、鼻腔共鳴が強い方がポップス的な歌い方がしやすいのと、高音が出しやすいという面でいいですしマイクとの相性もいいです。

ポップスはどんどんそういう傾向に進んでいますね。

つまり鼻腔共鳴が強めの声を持っていると、そのまま歌に活かすことができる。逆に、咽頭共鳴が強い人は活かしにくい。

 

ちなみになぜ、

  • 「クラシック系の発声は咽頭共鳴が必要なのか」

というのは『マイクがない前提での発声だから』です。

広い空間にマイクなしで響き渡らせるためには下方向に大きく共鳴させる必要があるのですね。

 

このようにポップスでは鼻腔方向(上方向)への共鳴は有利です。

 

例外はもちろんあります。

しかし、あくまでどちらが有利かで考えた場合、下方向に響きやすい声を持っている人と上方向に響きやすい声を持っている人では、上方向の方が有利と考えられるということです。

 

 

④息が多い声質を持っている

これは息が多い声質・息がしっかりと流れる声質を持っている人です

息がしっかりと流れてかつ声帯もしっかりと鳴る人はもちろんそうですし、息っぽい声で声帯の閉鎖が弱いような人もです。

 

要は息がしっかりと流れる声の人・息っぽい声で話すような声の人・ハスキーボイスの人(息の倍音が多い)です。

声量の部分とも関係してきますね。

 

こういう人はその声をそのまま歌声に活かせるのが有利ですね。

もちろん音楽のジャンル次第では閉鎖的な声帯の鳴りの強い声を持っている方がいいことももちろんありますし、鳴りの強い人でも歌のうまい人はたくさんいます。

 

なぜ息が多い方が有利か

発声はどうしても息が流れている発声の方が美しく聞こえます。

例えば、全く息が流れない「あ”あ”あ”」みたいなエッジボイスの音色を美しく感じるでしょうか?

少し耳障りですよね。

 

逆にささやき声は心地よく感じたりしませんか?

流行っているASMRなどのささやき声も心地よく感じているのは息や子音の倍音ですよね。

 

声帯の鳴りの倍音というのは息が流れればこそ同時に美しく映えるのですが、息がないと綺麗に聞こえないのです。

だから「歌はお腹を使え」とか「歌は呼吸が大事だ」とか言われるのですね。

 

これはつまり息の流れが重要だと言うことなのですね。

そして人はそれぞれ持っている声帯が違うので、息の流れやすい声・流れにくい声があります。もちろん横隔膜など息に関係する部位の動きの問題もあるでしょう。

 

つまり、息が流れやすい声をもともと持っている人の方が話し声をそのまま活かせて有利ということですね。

 

ただし、

クラシック系の音楽(マイクがない前提で大きな音を必要とする発声)においては息系の声を持っている人より声帯がしっかりと鳴る鳴り系の声を持っている人の方が声量面で有利になることもあるかもしれません。

 

あくまでマイクに通すなら息系の声の人の方が有利というだけですし、この有利というのも取っ掛かりやすいくらいだとは思います。

ただ、息がしっかりと流れる声を持っている人はやはり歌が上手い傾向にあるように思います。

 

これは「声が通る」ということに関しても同様のことが言えます。息が多く流れて息の倍音の多い声質の方が人の耳に入りやすいのですね。

 

 

-歌の雑学・研究・考察
-

Copyright© 【ミュートレグ】 , 2024 All Rights Reserved.