当サイトは広告を利用しています

歌唱力アップ

地声の高音域を広げる方法【結局、地道なトレーニングが一番いい】

更新日:

今回は、『地声の高音域を広げるトレーニング方法』というテーマ。

  1. 前半は、具体的なトレーニング方法や開発の仕方について
  2. 後半は、音域を広げるために考えるべきポイントについて

地声の高音域を広げるトレーニング方法

早速ですが、地声の高音域を広げる具体的なトレーニング方法に入ります。

 

まずは

自分の『地声のに出せる範囲の限界』を把握します。

 

ピアノで一音一音低い音から音程を上げていき、限界を探っていきます。発音は好きな発音でOKですが、母音によっても差が生まれたりするので、最終的には全母音チェックしましょう。

 

この時、大事なポイントは、『楽に出せる範囲』の限界を探ること

 

『ほんの少しでも苦しい・変な力がちょっとでも入る・喉が締まる予兆がする』みたいなことがあってはダメで、『100回出したら、100回とも一切ミスなく余裕で出せるくらいの音』が目安です。

 

例えば、

  • 『ド』→楽に出せる
  • 『ド#』→ほんのりきつい
  • 『レ』→少しきつい

なら、楽に出せる範囲は『ド』まで。

*体調によっても微妙に変化するので、万全な状態で確認しましょう。例えば、体のスイッチが入っていない朝と、体のスイッチがしっかりと入った夕方頃では、数音変化します。

 

この音を理解したら、

まずは、この『ド』と『ド#』(『楽』と『ほんのりきつい音』)をピアノなどの楽器に合わせて、ひたすらに発声練習します。

発音はなんでもいいのですが、色々な発音をやってみる、特殊な発声トレーニングをする、など色々工夫しましょう(※記事後半に、トレーニング方法のリンク先をまとめています)。

 

ここでの目標・目的は

  • 『ド#』を『ほんのりきつい→楽に出せる』に変えること

です。

 

とにかく、これをひたすらに繰り返します。できるまで一点集中

 

そうすると、継続するうちに

  • 『ド#』→楽に出せる
  • 『レ』→ほんのりきつい
  • 『レ#』→少しきつい

へと成長します。

楽に出せる範囲を増やしていくと、それに合わせてそれ以降もズレていきます。

 

つまり、音域が広がるということになります。

 

例えば、

  • 『1日15分〜30分』×30日(一ヶ月)

で音域を「半音上げる」とします。

 

そうすると、

  • 『半音上げる』×12ヶ月=1オクターブ音域が上がる

という計算になります。

 

1ヶ月に上げる音域は、たった半音でいいのですから、できそうな感じがしますよね。実際にそれくらいの成長をする人もいるでしょう。

 

しかし、これを繰り返せば、

  • 2年で2オクターブ
  • 3年で3オクターブ
  • 10年で10オクターブ

とはならない。

 

音域を広げるトレーニングをする上で、頭に入れておくべき大事なことは、

人の声帯には最適な音階の範囲があり、それは人それぞれ決まっている

ということです(これに関しては、後ほど詳しく。)

 

つまり、

半音づつ上げていくと、ある一定のラインまでは

  • 『ほんのりきつい音→楽な音』

と順調に変えていくことができるのですが、そのうち何をどうしても楽にはならない音(限界)にたどり着く

ということです。

 

もちろん、これは『楽な音の限界』なので、そこからの頑張り度合いによって、数音上まで地声で出せます。

ただ、『楽な音の限界』が伸びない限りは、頑張れる度合いも限られているので、そこが一定の限界と判断できるというわけです。

 

このトレーニングの注意点

最大の注意点は『ほんのりきつい音→楽な音』に変えるときに

  • その発声の音色に最大限の注意を払うこと

です。

 

要は、変な発声・間違った発声に陥らないように注意するということ。高音発声が楽になったとしても、変な音色や悪い音質の発声では意味がありません。

 

楽に出せるようにするのが目的ではありますが、大前提『歌に使える発声』をベースに鍛える事を忘れないようにしましょう。

 

もし発声に不安がある場合は、練習時にスマホで録音し、よく聞いてみることをお勧めします。これにより、変な発声に陥ることを防ぐことができます。

 

自分で判断できないかも?

録音を聴いて自分が変と感じたら、ほとんどの場合、他人も変と感じていますので、それが『変な発声』です。

 

「変でもないが、良くもない」と感じたら、良く感じる発声になるように試行錯誤しましょう。

結果的に魅力的な歌声へと近づけるはず。

 

録音だから変に感じる?

いや、これは残念ながら、録音こそほぼ真実です。少なくとも自分で聞いている自分の声より録音の方が信用できます。

 

関連

録音の自分の声が変に感じるのは、頭蓋骨から直接耳に響く「骨導音」が影響しています。

歌が上手い人は『自分の声の聞こえ方』の誤差が小さい!?

続きを見る

 

このトレーニングの弱点【質を得る代償】

このトレーニングの最大の弱点は、

  • 『つまらない』
  • 『地道すぎる』
  • 『我慢が大変』

みたいなところだと思います。

 

半音づつコツコツと練習し続けるのは、正直楽しくないですよね。

もっと限界ギリギリの高音まで頑張るような、『ドミソド〜♫』のような落差のある音階でトレーニングした方が楽しいですし、「トレーニングしてる感・達成感」があります。

 

なので、音程を飛ばしたくなるんです。

 

ところが、そういうトレーニングは『質のいい発声・歌に使える発声の音域を広げる』という目的の観点で言えば、あまり良くない

 

というのも、音階をジャンプするようにして無理やり押し広げていく練習は

  • 発声の質高音を出す

という風に、どうしても意識のウェイトが「高音」側へと偏ります。

 

つまり、音程ばかりを気にしてしまうということです。

 

そういう意識で、とにかくひたすらに限界の高い声を出す練習をすると、高い声自体は出せるようになりますが、質が良くない高音・変な癖をつけた高音を身につける可能性が非常に高くなります。

 

具体的には、

  • か細い発声・弱々しい発声
  • 金属的な発声
  • 喉を締めたような発声
  • どこか魅力的に聴こえない発声

などのような、喉や声帯を締めるような方向性の発声が癖になって体に染み付きます。

 

そして、そうなった場合、「高い声は出せるが、いくら練習しても上手くは歌えない」「高い声は出せるが、いつまでも魅力的な音色にならない」などの状態になります。つまり、『音域を得ることはできたが、歌の質を得ることができない』という状態。

 

この状態は発声自体に問題があるので、その発声をベースにいくら練習しても質は良くなりません。

 

そして、もし発声の質を良くしたいのなら、その発声の癖を完全に消す(=振り出しに戻る)こと以外に道はないでしょう。

 

これはあくまでも可能性の話なので、全ての人がそうなるとは限らないのですが、限界まで高い声を出す練習はこのような失敗のリスクが高いのは間違いないです。

 

逆に、一音づつ地道にコツコツと、「ほんのりきつい音」を「楽」に変えていくトレーニングは

  • 発声の質高音を出す

発声の質を最大限重視した考え方のトレーニングです。

 

急激に音域が上がることはないですが、変な発声・間違った発声になるリスクを最大限排除しています。限界ギリギリの過度な高音発声に挑戦しないので、変な癖がつきにくいのですね。

 

つまらない地道なトレーニングですが、失敗のリスクが低い分だけ、歌に使える発声の音域を着実に広げていくことができます。つまり、長い目で見れば良い結果に結びつく可能性が高い。

 

ただし、

「何のために音域を広げたいのか?」という目的は、人それぞれ違います。

  • カラオケで自由に楽しく歌いたいのか(そこまで努力せず楽しめる範囲になりたい)
  • プロのように魅力的な発声で歌いたいのか(とにかく努力して魅力的になりたい)

など、人ぞれぞれ考え方の幅があります(*音楽の楽しみ方は自由なので、そこに優劣はない)。

 

「カラオケで楽しく歌いたいだけ」「とにかく高音を出せればどんな発声でも満足」という人の場合、地道にゆっくりと音域を広げるトレーニングよりも、音階を一気にジャンプさせるような発声トレーニングの方がニーズを捉えているかもしれません。

今回はあくまでも『歌に使える発声』を想定した内容になっています。

 

音域を広げるための予備知識

「地声」か「ミックスボイス」かの問題

地声の音域広げるという話になったときに、大抵出てくるのが『ミックスボイス』という言葉です。

 

個人的には、これに関しては「あまり深く考えない方がお得である」と思っています。少なくとも、それで損をすることはあまりないです。

 

逆に、深く考えてミックスボイスについて色々と迷うことがあれば損です。なので、ここではミックスボイスについては気にしないでおきましょう。

 

気になる人はこちらに↓

「ミックスボイスとは」についての研究・考察【そもそも存在するのか?】

続きを見る

 

誰でも音域は広がるのか?

聞きなれた言葉かもしれませんが、音域は誰でも広がると考えられます…。

 

が!!!

先ほど述べたように、人の声帯には限界があり、それぞれの限界値(最適値=魅力的な範囲)はその人が持っている声帯によって決まっていると考えられます。

 

確かに、声帯の仕組み上は「高音域は誰でも伸ばせる」と言えるのですが、それはあくまでも『生理的限界(物理的限界)』のお話。

  1. 生理的限界・・・声として出せる高音の限界
  2. 魅力的限界・・・歌に使える良い音色の高音の限界

『生理的限界』であれば、誰もがかなり高い音まで出せるようになるのですが、歌においては『魅力的限界』で考えなければいけません。

 

そして、『魅力的限界』を考慮すると、音域を伸ばせる範囲は人それぞれの持っている声帯によってある程度決まっていると考えることができます。

 

この「魅力的な範囲の音域」というのは、人それぞれに違います。

誰にでも、自分の体(喉や声帯)に合った最適な音域があります。そのため、高音域は「その人の個性に合った範囲で伸ばせる」という表現が現実的です

 

歌は高い声を出すことが必要だとか、高い方が良いということではありませんので、自分に合った最適な音域を極めることが重要です。

 

では、歌においての最適は?

大抵の人は

  • 自分の声の最低音から数えて、『2〜3オクターブ(地声・裏声を含めて)』くらいは出せる(力を秘めている)

と言われています(*男性は2.5〜3オクターブくらい、 女性は2〜2.5オクターブくらいになることが多い。当然、個人差がある)。

 

一般的なポップスで使う音域幅は、1〜1.5オクターブくらい(*その人の一番おいしい音域帯を狙うから)になるので、多くの人は2〜3オクターブあれば満足できるでしょう。

 

自分の地声域の目安

まず、自分の『自然な最低音』を見つけることが大切です。

 

『自然な最低音』とは

単純に、

  • 『自分が楽に出せる一番低い音』

のことです。

*注意点ですが、音にできるかできないかくらいのギリギリな最低音、無理して頑張って出した最低音、ではなく、楽にしっかりとした声量にできる最低音です。なので、「自然な」という言葉をつけています。あくまでも目安ですが、何も力を入れず「はぁ」とため息をついた時の音程くらいです。

 

この『自然な最低音』は、人によって(持っている声帯によって)違います。男女の差はもちろんのこと、人それぞれに違います。

 

基本的には、その人の

  • 声が低ければ最低音は低い
  • 声が高ければ最低音は高い

です(*”基本的に”)。

 

自然な最低音の具体的な目安は、

  • 男性【低】B1~D#2
  • 男性【中】D#2~G2
  • 男性【高】G2~B2
  • 女性【低】B2~D#3
  • 女性【中】D3#~G3
  • 女性【高】G3~B3

*あくまでも一般的な目安なので、必ずこうなるとは限りません。これをはみ出す人もいます。あくまでも参考程度に。

 

そして、男性(全体3オクターブの場合)はこの最低音から、

  • 【1.5〜2オクターブ】くらいまでは、誰でも魅力的に出せるようになるであろう範囲。絶対とは言えないが、ほとんどの人はここまでは地声を伸ばせる。
  • 【2〜2.5オクターブ】くらいは、魅力的に出せる限界の範囲。基本的には、この範囲内のどこかに歌唱上の地声の限界点があると言える。
  • 【2.5〜3オクターブ】は、地声の魅力が著しく落ちる範囲。稀にここまで歌える人もいるが、ほとんどの人は、質の悪い地声になってしまう可能性が高い。この範囲を無理に鍛えても、鍛えられないどころか、喉や声帯に悪影響が出る恐れもあるので、よほどの必要性がない限りは、この範囲の地声は諦めた方がいい。

 

女性(全体2.5オクターブの場合)は、この最低音から、

  • 【1〜1.5オクターブ】:誰でも出せる範囲
  • 【1.5〜2オクターブ】:魅力的に出せる限界範囲
  • 【2〜2.5オクターブ】:ほぼ確実に魅力が落ちる範囲

という目安になるでしょう。

 

あくまでも目安なので、必ず当てはまるとは限らないですが、この目安から大きく外れるというようなこともそんなに多くはないでしょうから、音域開発の目安にしてみてください。

 

地声の音域を広げる要素

地声の音程を上げるために重要な二つの要素

  1. 『声帯』
  2. 『息』

について理解しておくと、トレーニングのヒントになると思います。

 

『音程』と『声帯』の関係性

音程を操っている声帯の動きは

  1. 声帯が伸びる(高くなる)
  2. 声帯が縮む(低くなる)

という二つの力がメインです。

 

①声帯が伸びる↓

基本的に「高音」の主役はこの動きになります。

 

②声帯が縮む↓

こちらは音程を下げる動きです。

 

この「伸びる動き」と「縮む動き」によって音程が決まっており、音域を広げる=『伸びる動きを鍛えている』とも言い換えることができます。

 

これらの動きはあまり自覚できない動きなので、特に意識する必要はないのですが、そういうイメージを持つことでトレーニングに役立つかもしれません。

 

『音程』と『息』の関係性

音程を決めている要因は、もう一つの主役が

  • 息の量・息の力

です。

 

例えば、現実的にはありえませんが、もし声帯の状態が全く動かないという同一の条件下で、息の量が弱いのと強いのでは、どちらが高音が鳴るか?

 

音程は声帯の振動数によって決まっているので、息の量が強い方が高い音が鳴りますね。

これは風が強い日の窓の音のイメージです。風が強ければ、「ピューーーー」っという強い高い音が鳴りますし、弱まると低い音になって消えていきます。

 

体育などで使われる笛も同じですね。強く吹けば高い音、弱く吹けば低い音になります。

 

試しに

音程は全く意識せずに、思いっきり息を吐く勢いで声を出してみましょう。次に、すごく弱く息を吐きながら声を出してみましょう。

 

おそらく、強く息を吐いた方が高い声になったはずです。

 

つまり、シンプルに考えると、息の力が強ければ強いほど高い音が鳴ると考えることができます。

ただし、厳密には息の量を強くするとそれに合わせて声帯は動いている(息に合わせて反射的に声帯が動く)ので、息の力だけで高音になっているというわけではないです。

 

『声帯』と『息』の両方を意識して鍛える

上記の二つを踏まえると、地声の高音を出すには『声帯の伸びる力』と『息の力』を鍛えればいい、ということになります。

 

そして、大事なのは、両方の能力を連動させることでしょう。

 

どちらか一方だけを強くしようとするよりも、両方をバランス良く鍛えるような意識を持つことで、綺麗に音域を広げていけるはずです。

 

声帯の伸びる力を鍛えるトレーニング

 

 

-歌唱力アップ
-, ,

Copyright© 【ミュートレグ】 , 2024 All Rights Reserved.