今回は「ブッ」「トゥッ」「タッ」トレーニングについての内容です。
- 地声鍛える
- 息の流れと声帯の鳴りの発声バランスを整える
- 声の支えをつける
のに役立つトレーニングだと考えられます。
「ブッ」「トゥッ」「タッ」トレーニングとは
「ブッ」「トゥッ」「タッ」トレーニングとはその名の通り、
- 「ブッブッブッブッ♬」
- 「トゥットゥットゥッ♬」
- 「タッタッタッタッ♬」
の発音でのトレーニングです。
そして、派生させて
- 「ブイブイブイブイブイ♬」
- 「トゥイトゥイトゥイトゥイ♬」
- 「タイタイタイタイタイ♬」
などにしてもいいと思います。
個人的には「ブッ!」「トゥッ!」「タッ!」と強く区切る方の発音がいいとは思いますが、これは人それぞれなので自分で色々とアレンジしてみてください。
世界的なゴスペルシンガーのヨランダ・アダムスも似たようなことをウォームアップでしているようです↓
とにかく同じ音でひたすらに練習してもいいですし、音源に合わせて練習してもいいですし、歌を全部この発音だけで歌ってみるのもいいと思います。
練習用音源
練習用の音源に困っている方は『「ブッ」トレーニング練習用音源ページ』をどうぞ。
注意点
注意することは
- しっかりと発音すること
- 区切りをしっかり
- 無理にゴリ押ししすぎない
- 『B』『T』の発音の特性をしっかりと活かすこと(後述します。)
という感じでしょう。
「ブッ」「トゥッ」「タッ」トレーニングの効果
これらのトレーニング効果は簡単に言ってしまえば、
- 発声のバランスが良くなる・いい発声が身につきやすい
- 声の支えが身につく(*ここでの「支え」とは”一般的に言われる「支え」”)
- 声のアタック(出だし)が良くなる
みたいなところが考えられます。
それが転じて結果的に
- 地声の高音域の開発
- 地声の声量開発
などにもおすすめだと考えられます。
特に息の流動性のあるバランスのとれた発声=いい発声を身につけるのに役立つのではないかと思います。
これらは『B』『T』の発音の特性をしっかりと理解すると、その効果が見えてきます。
『B』『T』の発音特性
『B』『T』の子音、つまり「バビブベボ」「タチツテト」の発音は、
- その発音をする瞬間に”息を止めて一気に吐き出す”
という特性があります。
発音する瞬間をスローモーションでやってみるとわかると思います。
つまり『バ行』『タ行』は瞬間的に息の圧力が強まってその勢いが吐き出される発音であると言えます。
言い換えると、「息の勢い」と「声帯の鳴り」が共存する発音ということ。
「タ行」と「バ行」では息を止めている場所がそれぞれ違います。
- 「タ行」は舌
- 「バ行」は唇
です。
これもやってみるとわかると思います。
バ行は理屈的にはリップロールと少し似ているかもしれませんね。
- 「ブルルルルルルル」→持続的
- 「ブッ!ブッ!ブッ!」→瞬間的
という感じ。
息瞬間的に止めて吐き出すという特性
- 母音と子音が一回一回リセットされた上で同時に鳴る
- せき止められた息の圧力があるので発声の勢い(息の流れ)がつきやすい
- 「声の支え」というものを感じやすい
- 変な発声がしにくい(変に喉に力を入れにくい。*あくまで傾向)
という感じでしょうか。
これらが先ほどの効果の要因となるような部分でしょう。
発音による「息の瞬発力」と「声帯の鳴り」の共存によっていい音色の発声バランスを整えることにつながると考えられます。
ここでの「声の支え」について
「声の支え」とは本来は
- 『アッポジョ』つまり『腹圧を高めること』
の意味であると考えられます。
ただ、一般的にはそういう使い方で使ってる人は少なく、
- 『声帯が呼気圧を”支え”ている状態』
として使われていることが多いです。
例えば、
- 「スー」の発音は支えが入っていない
- 「ズー」の発音は支えが入っている
みたいな感じで。
今回の「支え」についても、そういう「息の圧力を声帯が支えている発声」という意味でのトレーニングになるということです。
-
-
声の「支え」について【”腹圧”と横隔膜の動きが重要】
続きを見る
地声の高音開発や声量開発になる
このトレーニングは
- 発声バランスを保つ
- 「息の勢い」と「声帯の鳴り」が共存する
という特性があるので、
- 発声の質を保ちながら高音開発のトレーニングができる→質の良い高音開発になる
- 息の勢いのある発声トレーニング→質の良い声量開発になる
などのメリットが考えられます。
なので、そういう目的にも良いと思うのですが、ゴリ押ししすぎて音色がめちゃくちゃにならないように気をつけてください。
質を確保しつつ、コツコツと開発するようなトレーニングに向いていると思います。
その他ボイトレはこちら