今回はボイストレーニング:「ブッ」「トゥッ」「タッ」トレーニングについての内容です。
このトレーニングは
声のアタック(出だし)を良くする
発声のバランスを整える
声の支えを身につける(*一般的な「支え」)
地声の高音や声量を鍛えやすくする
などの効果が期待できます。
目次
「ブッ」「トゥッ」「タッ」トレーニングとは
その名の通り、
- 「ブッブッブッブッ♬」
- 「トゥットゥットゥッ♬」
- 「タッタッタッタッ♬」
の発音でのトレーニングです。
そして、派生させて
- 「ブイブイブイブイブイ♬」
- 「トゥイトゥイトゥイトゥイ♬」
- 「タイタイタイタイタイ♬」
などにしてもいいと思います。
個人的には「ブッ!」「トゥッ!」「タッ!」と強く区切る方の発音がいいとは思いますが、これは人それぞれなので自分で色々とアレンジしてみてください。
世界的なゴスペルシンガーのヨランダ・アダムスも似たようなことをウォームアップでしているようです↓
とにかく同じ音でひたすらに練習してもいいですし、音源に合わせて練習してもいいですし、歌を全部この発音だけで歌ってみるのもいいと思います。
練習用音源
練習用の音源に困っている方は『「ブッ」トレーニング練習用音源ページ』をどうぞ。
注意点
注意することは
- しっかりと発音すること
- 区切りをしっかり
- 無理にゴリ押ししすぎない
- 『B』『T』の発音の特性をしっかりと活かすこと(後述します。)
という感じでしょう。
「ブッ」「トゥッ」「タッ」トレーニングの効果
これらのトレーニングの効果は
- 声のアタック(出だし)が良くなる
- 発声のバランスが良くなる・いい発声が身につきやすい
- 声の支えが身につく(*ここでの「支え」とは”一般的に言われる「支え」”)
- 地声の高音や声量も鍛えやすくなる
というものが考えられます。
これらは『B』『T』の発音の特性をしっかりと理解すると、その効果が見えてきます。
『B』『T』の子音、つまり「バビブベボ」「タチツテト」の発音は、
- その発音をする瞬間に”息を止めて一気に吐き出す”
という特性があります。
簡単に言えば、これらの発音は「息の勢い」と「声帯の鳴り」が同時進行する発音ということです。
また、「タ行」と「バ行」では息を止めている場所がそれぞれ違います。
- 「タ行」は舌
- 「バ行」は唇
です。
これによって微妙に効果が変化してくることもあるでしょうが、その辺りは自分に合うものを見つけるスタンスでいいと思います。
①声のアタック(出だし)が良くなる
母音と子音が一回一回リセットされた上で同時に鳴らすので、声のアタック(出だし)を鋭く綺麗にする効果があると考えられます。
②発声のバランスが良くなる・いい発声が身につきやすい
『B』や『T』の発音の特性は”息をせき止めて解放する”ということですが、これによって発声の勢い(息の流れ)がつきやすくなります。
簡単に言えば、この発音によって息を押しだすように発声しやすくなり、これが結果的に発声の質をよくすると考えられます。
- 『息と声の連動性が高まる』→発声が良くなる
ということ。
③「声の支え」が身につく
「声の支え」とは本来は
- 『アッポジョ』つまり『腹圧を高めること』
の意味であると考えられます。
ただ、一般的にはそういう使い方で使ってる人は少なく、
- 『声帯が呼気圧を”支え”ている状態』
として使われていることが多いです。
例えば、
- 「スー」の発音は支えが入っていない
- 「ズー」の発音は支えが入っている
みたいな感じで。
今回の「支え」についても「息の圧力を声帯が支えている発声」という意味でのトレーニングになるということです。
関連記事
④地声の高音開発や声量開発になる
上記までの項目を考慮すると、このトレーニングには
- 発声バランスを整える
- 「息の勢い」と「声帯の鳴り」が共存する
という特性があるので、
- 発声の質を保ちながら高音開発のトレーニングができる→質の良い高音開発になる
- 息の勢いのある発声トレーニング→質の良い声量開発になる
などのメリットが考えられます。
おそらく『B』や『T』の発音をしっかりとしようとすると、喉締め発声などのような変な発声をするのが難しくなるはずです。
もちろんやろうとすればできますが、”そうなりにくくなる”という点がメリットなのですね。
なので地声の高音開発や声量開発に効果的だと考えられます。
その他ボイトレはこちら