今回は地声・裏声の高音域と声量を鍛える「ブッ」トレーニングについてです。
このトレーニングは特に地声系の発声の高音域を鍛えるのにオススメです。もちろん裏声にも向いています。
あまり圧縮せずに素直に声を前に飛ばすというところがこのトレーニングのいいところです。
「ブッ」トレーニングとは
「ブッ」トレーニングとはその名の通り「ブ」と言う発音でトレーニングする練習方法です。
- 地声の高音域・声量を鍛える
- 裏声の高音域・声量を鍛える
*高音ミックスボイスのような過度な高音発声を鍛えるのには向いてません(後ほど説明します)。
という方にオススメのトレーニングです。
特に地声がおすすめ。
やり方
ピアノの音階「ドレミファソファミレド」に合わせて
- 「ブッブッブッブッブッブッブッブッブ」
と発声する
これだけです。
バビブベボ行であれば実際なんでもいいとも思うのですが、「ウ」の母音が『広がりのない母音』で息の圧力を支えやすいので高音開拓などに向いているのです。
全母音制覇していいと思います。
シンプルにピアノなしで発声するのでもいいです。
- ひたすら苦手な音域で「ブッ」と言い続ける
- 「ブッ」だけで歌ってみる
とかいう練習法もありですね。
練習用音源
練習用の音源に困っている方は『「ブッ」トレーニング練習用音源ページ』をどうぞ。
注意点
しっかりと「ブッ」と発音することが重要です。「B」の子音をしっかりと破裂させましょう。
唇から唾が飛ぶくらいの意識でもいいかもしれません(もちろん飛ばさなくていいです。笑)
「ブッ」トレーニングの効果
「ブッ」トレーニングの効果は
- 地声・裏声の高音域を鍛える
- 地声・裏声の声量を鍛える
という効果が考えられます。
地声・裏声の高音域を鍛える
「ブッ」としっかりと発音してみるとわかると思うのですが、
- 『「バビブベボ」の発音は一度息を口でせき止めた後で破裂させる発音』
ですよね。
これが非常に重要なポイントです。
連続で「ブッブッブッブ」と発音するとわかりやすいのですが、『声帯にかかる息の圧力』が軽減されています。
リップロールと少し似ているかもしれませんね。
- 「ブルルルルルルル」
- 「ブッブッブッブ」
ですからね。
なので同じように高音域の脱力を促す効果があるので、高音域開発に向いているトレーニングと考えられます。
「じゃあ。リップロールでいいじゃん」
と考えるでしょうが、似ているけど全然違うんです。
- リップロールは『持続的に息を流すトレーニング』です。
- このトレーニングは『瞬発的に息を流すトレーニング』です。
ということは
- リップロールは声帯へのサポートが持続的
- 「ブッ」トレーニングは声帯へのサポートが瞬間的
です。
高音ミックスボイスのような発声は声帯が息を支える割合が多くなるので、「ブッ」と発音しても声帯が瞬間的な圧力のほとんどを支えて唇にかかる圧力が少ないです。
持続的(リップロール)であれば唇と声帯がバランスを取るので効果はありますが、「ブッブッブッブ」と瞬間的であれば一回一回リセットされるでしょう。
多分、
- 地声か裏声で思いっきり「ブッ」と発音する
- ミックスボイスで思いっきり「ブッ」と発音する
と、地声・裏声の方がしっかりと「ブッ」という発音、特に「B」の子音をしっかりと発音できると思います。
ミックスボイスは唇の前に声帯が息を支えすぎて地声や裏声に比べれば「B」の子音を破裂させにくくなるはずです。
このことから
『地声・裏声の高音域を鍛えるトレーニングになる』
と考えられます。
地声・裏声の声量を鍛える
「ブッ」という発音をしっかりとやった後で、何か違う発音をそれと全く同じ勢い・感覚でやってみるとわかると思うのですが、
- 『かなり息の勢いがある』
と思います。
言葉の中でもトップクラスに息の勢いが必要な発音です。
「ブッ」という発音をしっかりとするためには唇で息を破裂させなければいけないので、その分の息の力が必要になります。
連続で「ブッブッブッブッブ」と発音すれば、その息の勢いを声帯が音にしている発声状態であると言えます。
簡単に言えば『強い息を声にできている状態』です。
強い息を声にできている=声量がある
という状態に必然的になると思います。
息の勢いを鍛えることにもなりますし。
なので、声量を鍛えるトレーニングになると考えられます。
*当然ながらこれも先ほどと同じ理由でミックスボイスでやってもあまり意味がないと思われます。
結論
「ブッ」トレーニングは
- 地声・裏声の高音域を鍛える
- 地声・裏声の声量を鍛える
という効果が考えられます。
その他のトレーニング方法はこちら