歌において『息』はものすごく重要なものです。
歌の指導ではもちろんですが、多くのシンガー達もその重要性を語ることは多い。
ところが「息のトレーニングをしても思ったような効果が出なかった」という場合もあり、結果的に「息を鍛えてもあまり意味がない」などと考えてしまうこともあるでしょう。
これは「息のトレーニングが意味ない」のではなく、『息と声帯の連動性』を考えていないことが原因です。
今回はそんな「息の重要性」「息と声帯の連動性」についてのテーマです。
息の重要性について
『声の出発地点』『声の原動力』であるということから「息」というものは歌において非常に重要なものです。
もちろん、「息が全てではない」とも言えるのですが、発声において1位2位を争うくらいの主役であることは間違いないでしょう。
世界的なシンガー達も息が大事だと語ることは多い。英語ですが、「すべての偉大なシンガー達は、まず『息・呼吸』を大切にしている」↓
『important singing techniques・重要な歌のテクニック』として「まずは息」と言うくらいに大事なのですね。
「歌は息で8割決まる」などと言う言葉もありますが、あながち間違ってはいないでしょう。
声の4大要素は
- 息(音の原動力)
- 声帯(音の調節部分)
- 共鳴(音の増幅部分)
- 発音
の4つです。
この4つの要素しかないので、そのうちの一つが大事というのはある意味では当たり前のこととも言えるのかもしれませんね。
とにかく息が歌において重要な要素であることは間違いないので息を鍛えることは重要なのですが、次の項目『連動』を考えることも同じくらいに大事です。
息と声帯は連動させることが重要
「息と声帯を連動させること」は息を鍛えるのと同じくらいに重要だと考えられますし、これを頭に入れている人はそう多くはないでしょうからそういう意味で言うと単に息を鍛えることもよりも重要と言えるでしょう。
例えば、
- 『息を鍛えても声に何もいいことがない』
- 『息のトレーニングをしても効果が出ない』
と感じる人もいると思いますが、連動の面を考慮に入れていないからでしょう。
例えば、
- とにかく肺活量を鍛える
- とにかく息を吸う量・吐く量を鍛える
- とにかくブレスコントロールを鍛える
という、呼吸面のみを強化する練習をするとします(*もちろんこれはこれで全然いい)。
ところがこれだと「何も声が変わらなかった」という人も出てくるでしょう。
たくさん息のトレーニングをしたけど声が良くならなければ「息のトレーニングは意味がない。無駄だった」と感じてしまうこともあるかもしれません。
しかし、これは無駄だったわけではなく『声帯と連動してなかった』というのが正確でしょう。
つまり、
- 息の能力だけが向上しても、声帯にその息を活かす能力がなければ『声』自体は良くならない
ということです。
息をコントロールする力だけを強化しても、声帯がその息に見合った動きをしないと意味がない。
- 息そのものの力
- 息を活かす声帯の動き
という両輪を走らせなければ良い発声は生まれないのですね。
よくスポーツなどで「上半身と下半身の連動が大事」「上半身だけを鍛える・下半身だけを鍛えるだけではダメでその連動性を鍛えることが重要」などと言われますが、声も全く同じ。
つまり、『息と声帯との連動性』に注目しなければいけないということです。
これは肺活量と発声の関係性という部分にもリンクしてきます。
-
-
肺活量と発声の関係性について【肺活量は歌に必要なのか】
続きを見る
「息に声を乗せる」
「息に声を乗せる」ということは結局この
- 息と声の連動性の高い発声を目指すということ
と言い換えられるでしょう。
この連動性が高いほど、
- 綺麗に息が流れる発声
- 美しい鳴りの発声
- 透明感のある発声
みたいなものに直結してくるでしょう(*イヤホンなどで聴くと息の流れがわかりやすいと思います)↓
話している状態から歌に入ったときの『息の流れの差』に着目すると、美しい歌声はとても息が流れていてそれを綺麗に音に変換していることがわかると思います↓
このように『たくさんの息の流れとそれを活かす声帯=息に声を乗せる=美しい発声』となる。
-
-
綺麗な歌声・美しい歌声の出し方について【息の流動性が大事】
続きを見る
どうすれば連動できる?
基本的な考え方は簡単です。
息のトレーニングをする際、必ず声と一緒に(声を出して)トレーニングをすること
です。
息と声を連動させるためには『連動させようと思うこと』『連動を頭に入れておくこと』が何より大事でしょう。
例えば、以下のトレーニング
などでしっかりと息と声帯を一緒に動かしながらトレーニングすると、だんだんと連動してくるでしょう。
”連動させようと意識して練習すれば連動する”。
もちろん、「今日やって明日連動する」なんてそんな都合のいいことはなく、スポーツのように長い期間をかけて少しづつ連動してくるでしょう。
息に声を乗せる
声と息をしっかりと融合させる発声は、
- 「ため息に声を乗せる」練習をすること
が非常に効果的だと考えられます。
「はぁ」とため息をつくように声を出してみたり、ため息っぽく歌を歌ってみたりする練習もいいと思います。
これくらいの感じが理想かと↓
息だけのトレーニングも有効【声帯は後からついてくる】
『連動を意識すること』はすごく重要でこれだけ「連動連動」と言っていますが、息だけのトレーニングも結局のところ効果的です。
というのも『声帯は後からついてくるから』。
例えば
声量をアップしたいAさんがいたとします。
Aさんは声量UPのために息だけのトレーニングをやり続けました。
肺活量や息を吸う力や吐く力はすごくつきました。いざそれを活かそうと声を出してみたところ思ったような声量アップの効果は出ませんでした。
これが連動の重要性の部分ですね。連動性がないと息を活かせない。
しかし、このAさんには続きのストーリーがあるはず。
続き
Aさんの声量はすぐにはアップしなかったけれど、声を出して歌っているうちにだんだんと声量をアップさせることができた。
なぜか?
これは結局声帯が息に追いついてきたと考えるべきでしょう。
息の力は十分についていたので、その息を支えようと声帯のコントロール能力が自然と鍛えられたと考えます。
Aさんは息を徹底的に鍛えたので、無意識下でも息を鍛える前と比較すれば多く吸ったり吐いたりする力が強くなっているはずですし、何より息を鍛えまくってきたので『息についてたくさん”意識”がある』。
最初は声帯が息を活かせなかったが、このような状態に声帯がだんだん追いついてくるのでしょう。
息の力に声帯が適応してくるとも言えるでしょう。
- もともと声が大きい人
- 普通に話しても声がよく通る人・声量が大きい人
はこうして出来上がるのかもしれません。
声が大きい人は大抵の場合、息を吐く力が強い人が多いです。
しかも、「息のトレーニング」は結局『横隔膜のトレーニング』とほぼ同じ意味合いになります。この横隔膜の柔軟性は意外にも声帯周りにまで影響しているというのが人体の面白いところです。
-
-
横隔膜と発声の関係性について
続きを見る
なので息のトレーニングは非常に重要ですし、ガンガンするべきだと考えられます。
息を効率よく鍛えたい人におすすめです↓
-
-
『POWERbreathe』でボイストレーニング|息の力で声量アップ
続きを見る