今回は「息の重要性」「息と声の連動の重要性」についてのテーマです。
この記事は
- 息の重要性について
- 息と声の連動の重要性について
という内容です。
息の重要性について
『声の出発地点』『声の原動力』であるということから「息」というものは歌において非常に重要なものです。
もちろん、上の図でわかるように「息が全てではない」とも言えるのですが、発声において1位2位を争うくらいの主役であることは間違いないでしょう。
声の3大要素は
- 息(音の源)
- 声帯(音の調節部分)
- 共鳴(音の増幅)
とこの3つしかありません。
この3要素についてはこちらの記事↓
-
-
『発声能力』というものを徹底的に分解する
続きを見る
にて分解しているので詳しくは省略しますが、特に「息」と「声帯」は本当に重要な要素。
息に関連する重要なポイントは
- 単純な「息の力」「息の量」「息のコントロール」の能力
- 息と声帯を連動させる能力
この二つだと考えられます。
特に「連動させる能力」は歌において特に大事なポイントでしょう。
例えば、
- 『息を鍛えても声に何もいいことがない』
- 『息のトレーニングをしても効果がない』
と感じる人もいると思いますが、それは次に説明する連動の面を考慮に入れていないからでしょう。
息と声(声帯)は連動させることが重要
息は非常に重要なのですが、それと同じくらいに息と声を連動させることを頭に入れておくことが重要です。
例えば、
- とにかく肺活量を鍛える
- とにかく息を吸う量・吐く量を鍛える
- とにかくブレスコントロールを鍛える
という、呼吸面のみを強化しよう練習します。
もちろんこれはこれで全然いいのです。
むしろ練習するべきことであるのは間違いない。
ところがこれだと「何も声が変わらなかった」という人もいるかもしれません。
このような人は結局「息なんて鍛えても意味なかった」という感想を持つはずです。
これは実際は無駄ではなく
- 声帯と連動してなかっただけ
です。
つまり、
- 「連動」を意識しないと成果を発揮できない可能性がある!
と考えられます。
例えば、息のトレーニングをいくらしたとしても、
- もし声帯がガチガチに硬くて自由の効かないコントロール力のない声帯だったら、息のトレーニングの効果を喉(声帯)が潰してしまうかもしれない
と考えられるということです↓
このように声帯が息を活かしきれないんです。
息をコントロールする力だけを強化しても、声帯がその息に見合った動きをしないと意味がないのですね。
- 息そのものの力
- 息を活かす声帯の動き
という両輪を走らせなければ良い発声は生まれないのですね。
「息に声を乗せる」
「息に声を乗せる」ということは結局この
- 息と声の連動性の高い発声を目指すということ
と言い換えられるでしょう。
この連動性が高いほど、
- 綺麗に息が流れる発声
- 美しい鳴りの発声
- 透明感のある発声
みたいなものに直結してくるでしょう。
美しい発声は「息の流動性」があるというやつです。
-
-
息の流動性の追究【美しい発声のために】
続きを見る
どうすれば連動できる?
これはシンプルで簡単だと思います
息のトレーニングをする際、必ず声を出してトレーニングすること
です。
必ず『息と声をセットにしてトレーニングする』ことが重要だと思われます。
そうすることで息と連動した喉の動きや癖が身についてくるはずです。
息のトレーニングは様々ですが、しっかりと声を出しながらすることで声帯の動きと連動させることができます。
つまり、”連動させようと意識して練習すれば連動する”。
まずは
まずは、
- ため息に声を乗せる練習をすること
が非常に効果的だと考えられます。
「はぁ」とため息をつくように声を出してみたり、ため息っぽく歌を歌ってみたりする練習もいいと思います。
長い目で見れば、息だけのトレーニングも実は有効なはず
「どっちやねん!」というツッコミが来そうな見出しですが。笑
確かに『連動すること』はすごく重要だと考えられます。
ただ、これだけ連動連動と言っていますが、息だけのトレーニングも結局のところ効果的ですし、意味がないことは全くないと考えられます。
例えば
声量をアップしたいAさんがいたとします。
Aさんは声量UPのために息だけのトレーニングをやり続けました。
肺活量や息を吸う力や吐く力はすごくつきました。いざそれを活かそうと声を出してみたところ思ったような声量アップの効果は出ませんでした。
これが連動の重要性の部分ですね。
結局声帯コントロールは不足していれば声帯が息を支えきれずに声量はアップしません。
なので『連動を意識した練習をすることで声帯も息に合わせて動く』というお話でしたね。
しかし、このAさんには続きのストーリーがあるはず。
続き
Aさんの声量はすぐにはアップしなかったけれど、声を出して歌っているうちに声量を大きくアップさせることができた。
なぜか?
これは結局声帯が息に追いついてきたと考えるべきでしょう。
息の力は十分についていたので、その息を支えようと声帯のコントロール能力が自然と鍛えられたと考えます。
Aさんは息を徹底的に鍛えたので、無意識下でも息を鍛える前と比較すれば多く吸ったり吐いたりする力が強くなっているはずです。
このような状態に声帯がだんだん追いついてくるのでしょう。
結果的に声帯が自然と連動してくるのです。
- 生まれながら声が大きい人
- 普通に話しても声がよく通る人・声量が大きい人
はこうして出来上がるのかもしれません。
声が大きい人は大抵息を吐く力が強い。
なので息のトレーニングは非常に重要ですし、ガンガンするべきだと考えられます。
連動を考えていない人
- 息のトレーニングを頑張った→全然声量が大きくなってない→諦める
おそらくこれではもったいない。もしくはすぐに効果を求めすぎなのかもしれません。
連動の重要性を頭に入れておけば、長い目で考えられるはずです。
連動を考えている人
- 息のトレーニングを頑張った→全然声量が大きくなってない→声帯の連動を意識しよう→声量アップ!
このように連動を頭に入れるだけで道が変わってくるはずというお話でした。
息系のボイストレーニングについてはこちらでも紹介しています↓
息のトレーニング