King Gnuと言えば、多方面から様々な音楽を取り入れ大人気のバンドですね。そのスタイルから「トーキョー・ニュー・ミクスチャー・スタイル」と称しているバンドです。
何と言ってもその楽曲、演奏、そして歌声ですね。とても中毒性があり心掴まれている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんなKing Gnuのボーカル・ギター・チェロなどを担当する常田大希さんの歌声について書いていきたいと思います。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声は低めの音域で、声帯の鳴りが強い声質
地声の音域は低めの音域ですね。
音域的に低めの声帯を持っているように感じます。
声質は声帯の鳴りが非常強い声質ですね。
ジリジリとした声帯の鳴りの成分がしっかりとある鳴り系の声質です。息の成分は少なく典型的な鳴り先行の声質と言えそうです。
共鳴は咽頭共鳴(下方向への響き)寄りの声質なので、どっしりとした鳴り系の男らしい低音ボイスという感じの話し声です。
歌声は鳴りの強い歌声
チェストボイス低中音域は地声。
話し声同様に声帯をしっかりと鳴らしている鳴り系の声質の歌声です。
話し声と比べると、共鳴がやや上方向にウェイトが寄るので、やや明るめな強い鳴りの声が多いように感じます。鳴り系の低音域帯をフレーズ次第で響きをコントロールして重たくしたり軽くしたりしていますね。
後半部分↓
洋楽っぽい発音の癖みたいなのも常田さんの特徴ですね↓
歌い方
共鳴や音色
共鳴はやはり咽頭共鳴がしっかりとありますね。
やや下方向へ重みを乗せたような音色です。
ビブラート
基本的にビブラートなどはかけずにまっすぐな歌い方です。
フレージング・歌い回し・歌唱力
はっきりとした歯切れの良いフレージングが特徴ですね。
あまり「歌いすぎない」というか、話すようなニュアンスにノリの良いグルーヴィーなリズムと、はっきりと音を発音することで歯切れの良いフレーズを生み出しています。
ややラップ調のニュアンスを含むフレージングが多いですね。
洋楽っぽい発音のニュアンスもある歌い方ですね。
どういう練習をすれば常田大希さんのように歌えるか
常田大希さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
常田大希さんのように歌うポイント
ポイント
声帯の鳴りのコントロールを身につける
これが重要ですね。
では練習方法を紹介します。
声帯の鳴りのコントロールを身につける
常田大希さんは基本的に鳴り系の声質で歌っています。
もちろんもともと持っている声質がそういう声質を持っているというのもありますが、鳴り系の声は声帯のコントロールが重要です。
声帯の鳴りのコントロールを鍛えるにはエッジボイスのトレーニングが最適です。
また、下方向へ太く響かせるトレーニングも重要ですね。
-
-
King Gnu 井口理の歌声や歌い方の分析
続きを見る
その他シンガーの歌声解説はこちら