WANDSと言えば、多くの名曲を生み出した90年代に活躍したバンドですね。上杉昇さんは現在ソロなどで活躍されています。
何と言ってもその楽曲の素晴らしさや、歌声は惹きつけられますね。心掴まれている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんなWANDSの元ボーカル上杉昇さんの歌声について書いていきたいと思います。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声は低めの音域で、軽やかな鳴りの声質
地声・話し声の音域は低めの音域ですね。
音域的に低めくらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。
声質は声帯の鳴りと息の流れのバランスのいい声質です。
やや息っぽさがあり、それが軽やかな声質を作り出しています。
音域が低い声でバランス良く息が先行するような声なのでセクシーでかっこいい低音ボイスを持っていますね。
歌声は強い鳴りの高音発声を使いこなす
チェストボイス低中音域は地声。
一定の鳴りを保つような発声を使うことが多いです。
咽頭共鳴(下方向への響き)をしっかりと作ります。また、下顎で音色を作るようなニュアンスがありますね。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
鳴りの強いミックスボイスで、くっきりとした鳴りの芯を保ちつつバランス良く自在にコントロールしています。声帯だけをしっかりとコントロールして、無駄なく自在に鳴りをコントロールしています。
やや閉鎖的な音色ですが、それに広がりを持たせるように口の中の空間をしっかりと作っています。
基本的には高音域は鼻腔へ抜けるニュアンスがあるのですが、それに加えて下顎で響きを作るようなニュアンスが特徴的ですね。
強い高音を作り出すために声帯は閉鎖的に鳴らさないといけないため、響きのニュアンスを下顎で作ることで閉鎖的なニュアンスを緩和させるのですね。
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)を使っています。
高音域のミックスボイスがかなり高いところまで出せるので、そこまで多く使われる発声ではないですが。
抜きの高音などで使われています。
歌い方
共鳴や音色
基本的な発声は鼻腔や軟口蓋など上方向主体で共鳴します。
ミックスボイスで高音域になればなるほどそのニュアンスが強まります。この状態に下顎を突き出すようにした下顎で響きを作っています。
強い高音ミックスボイスは喉で太い響きや深い響き(下方向系の響き)を作るのには限界があるので下顎で響きを作ることで太くカッコいいニュアンスを生み出しているのでしょう。
ビブラート
ビブラートはガッツリとかけるタイプではないですが、自然に綺麗にかけています。
フレージング・歌い回し・歌唱力
フレージングや歌い回しそのものはオールラウンドでバランスのいい歌い方だと思います。歌い回しはベーシックで歌声そのものに特徴があるタイプでしょう。
最大の特徴は低音域から高音域まで伸びやかで力強い発声を操ることでしょう。音域も広いのでどんなフレーズも歌いこなしていますね。
ピッチ感やリズム感も素晴らしいです。
どういう練習をすれば上杉昇さんのように歌えるか
上杉昇さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
上杉昇さんのように歌うポイント
ポイント
鳴りの強いミックスボイスを使いこなす
これが重要ですね。
では練習方法を書いていきたいと思います。
鳴りの強いミックスボイスを使いこなす
鳴りの強いミックスボイスを身につけるには「ネイ」「ヤイ」トレーニングがオススメです。
このトレーニングは強い鳴りのミックスボイスを高音域までコントロールするトレーニングに向いています。
ハイトーンボイスを身につけるには声帯のコントロールはもちろん、声帯の外側からの一定の閉鎖が必要に鳴るかもしれません。
音域を広げるトレーニングは筋トレのようにコツコツしたものです。
焦らずに少しづつ前に進みましょう。
その他シンガーの歌声解説はこちら