今回は西城秀樹さんの歌声について書いていきたいと思います。西城秀樹さんと言えば、圧倒的な歌唱力と唯一無二の存在感で圧倒的人気の大スターですね。
なんといっても歌唱力。あの迫力から「絶唱型」と呼ばれていたそうですね。
「絶唱型」というと息も絶え絶えに全力で歌っているような言葉のイメージですが、言葉のイメージとは裏腹にものすごく声をコントロールしています。太く強いミックスボイスを完全にコントロールしています。あそこまでコントロールできる人もなかなかいないだろうというくらいに歌声を操っていました。
心掴まれている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな西城秀樹さんの歌声について書いていきたいと思います。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声はやや高めの音域で、若干のハスキーな性質
地声の音域はやや高めの音域です。高めと言っても高さを感じるほどでは無いですがやや高めくらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。
声質は若干ハスキーっぽい息が流れやすい声質をしていますね。これもはっきりハスキー系と言えるくらいのハスキーではなく、若干のハスキーというくらいの声質ですね。声帯の鳴りもしっかりとあり、そこに若干のハスキーなザラッとしたような倍音が乗っている話し声です。
歌声は太い響きの強いミックスボイスが特徴的
歌声は主に2種類の声を使っています。
地声・ミックスボイスの2種類の発声ですね。
低中音域は地声です。バランス良く息が流れる発声を使うことが多いですね。もちろんフレーズによるのですが、息の倍音がしっかりと乗った息が綺麗に流れる発声です。高音に行くにつれて鳴り系の声を使うことが多いです。
深い発声が特徴的な西城秀樹さんですが、低音域帯は高音域帯に比べて深めの響きを作らない(ある程度はある)のでより一層高音域帯の太さが際立ちます。(普通は逆の響きで作ることが多いですね。低音域は深く、高音域は上方向へ響かせる。そちらの方が簡単というか、構造上そうなりやすいのですね。高音域帯で深い響きを作るのは非常に難しいのです。)
中高音域はミックスボイスを使っています。太く強い鳴りのミックスボイスです。さらに若干特有のハスキーな倍音がザラッと乗っているので、非常に個性的で深い響きのミックスボイスを生み出しています。太い綺麗な鳴りのミックスボイスからシャウト気味な少し声帯を割るようなミックスボイスまで使いこなしています。
特徴的なのはやはり深い響き(咽頭共鳴)ですね。高音域でありながら非常に深く下方向へ響くので、太い鳴りのパワフルな声を生み出しています。
このような強く太い発声で歌うことが多いことから「絶唱型」という風に言われていたのでしょうね。特に当時はそういう風に歌う人があまり多くなかったと言われています。今ではこういうミックスボイスも主流の一つですが、西城秀樹さんほど太く深い共鳴の高音域をコントロールして芸術的に鳴らしている人はそうはいないような気がします。歌えているのと歌いこなしているのは違うというところでしょう。
どういう歌い方か
「西城秀樹」と名前が書いてあるような個性的なビブラート
何と言っても特徴的なのが、かなり深くやや細かいビブラート(音はしっかりと揺らし、揺らすスピードは速め)です。このビブラートを低音域だろうが高音域だろうが綺麗にかけています。特に高音域帯のビブラートは、西城秀樹さんの歌声とすぐに認知できそうなほど印象的ですね。
ビブラートは高音域でかけるのが難しいものです。低音域は比較的自由にビブラートをコントロールできるのですが、高音域はどんな人であれ低音域よりは緻密なコントロールが必要です。その上でビブラートをかけるということは、それだけ声帯を自由にコントロールすることが必要がありますね。
このビブラートがより一層高音域の深みやパワフルさを膨らませているように感じます。高音域帯のパワフルな深いミックスボイスにビブラートをかけたあの声こそ西城秀樹さんだけの圧倒的武器という感じがします。
また歌に躍動感があるのも特徴です。リズム感と強弱のコントロールと響きのコントロールが非常にうまいので躍動感がつくのですね。「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」なんて楽曲自体はシンプルで簡単そうな楽曲ですが、西城秀樹さんじゃないとダメなんですよね。あの躍動感は出ないのです。
実際の歌声で確認
声の種類
地声:黒字
ミックスボイス:黄色マーカー
「ブルースカイブルー」で歌声を確認
フレーズ
このぼくとともに 歩いてと 無茶をいった あの日 おそれなど まるで感じないで はげしさが 愛と信じた
立ち止まることも 許さずに 傷
このフレーズは全て地声域の声ですね。声帯の鳴りを控えめにして、息の成分が多く深めの響きも抑えめにあっさりと歌っています。
西城秀樹さんは口が大きいので、言葉が綺麗に広がるような印象を受けます。
「ターンAターン」で歌声を確認
フレーズ
て〜〜〜〜 あなたとの〜 間に〜〜 命ある形を〜〜〜〜 この星に〜 捧げる〜 愛という印で〜〜〜〜 ターンAターン ターンAターン ターンA〜〜〜
黄色のアンダーラインは地声とミックスボイスとの中間的な音色ですね。地声域ですが、ミックスボイス域に入りかけているような感じです。
ミックスボイスの部分で非常に鳴りが強まりかつ深い響きなので、太い倍音が鳴っています。さらにビブラートがその歌声のパワフルさを増幅させています。高音に行けば行くほど咽頭共鳴を深く持っています。
高音で膨らむ咽頭共鳴
どういう練習をすれば西城秀樹さんのように歌えるか
西城秀樹さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
西城秀樹さんのように歌うポイント
ポイント
太いミックスボイスを身につける
深い響きを身につける
深いビブラートを身につける
これが重要ですね。
では練習方法を書いていきたいと思います。
太いミックスボイスを身につけるには
太いミックスボイスを身につけるには「グッグトレーニング」が最適です。
このトレーニングは強めのミックスボイスや太いミックスボイス(喉を開いたような)を身につけるのに最適です。
このトレーニングで強い高音域を身につけましょう。
グッグトレーニングについて詳しくはこちら
ベルティング発声について
地声のように聴こえる強い高音域の音をベルティング発声と言います。
これは強い高音発声でほとんどの人が目指す声です。
ベルティング発声について詳しくはこちら
深い響きを身につけるには
西城秀樹さんはかなり深く太い共鳴を持っています。あそこまで共鳴させられる人もそうそういないでしょう。
深い響きとは下方向(咽頭や胸の方向へ)への響きですね。これは喉の開き方や特に喉仏の位置が重要になってきます。
喉仏の位置をコントロールすることで、例えば高音域でも深い響きの声を作ることができるのです。
詳しくはこちら
深いビブラートを身につけるには
深いビブラートを身につけると歌の安定感や増します。というのも音程をまっすぐにピッチを「全くブラさずに」伸ばすというのは非常に難しいことなのです。機械出ない限りは難しいのですね。その結果まっすぐ伸ばすとピッチが微妙にずれたりしてしまいます。
それを防ぐためにの能動的に音程を揺らすことでピッチのブレを防ぎ、聴き心地をよくしているのがビブラートです。
詳しい練習法はこちら
まとめ
西城秀樹さんのように歌うポイントは
- 太いミックスボイスを身につける
- 深い響きを身につける
- 深いビブラートを身につける
これが重要ですね。
まずはここから練習していきましょう。