まふまふさんと言えば、非常に人気のある歌い手出身のシンガーですね。
何と言ってもあの歌声。かなりの高音域を操る歌声は非常に魅力的ですね。魅了されている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんなまふまふさんの歌声について書いていきたいと思います。
どういう声質・声の出し方
地声・話し声は高めの音域で、軽やかなバランスのいい声質
地声・話し声の音域は高めの音域です。音域的に高めの音域帯の声帯を持っているように思います。
話すときは低めに話したりもしていますが、持っている声帯は高めです。
声質は息の流れと声帯の鳴りのバランスのいい声質と言えるでしょう。
ただ、どちらかと言えば息が流れやすく、息主体の軽やかな声質寄りですね。
共鳴は鼻腔や軟口蓋など上方向に響きやすい喉を持っているように感じます。
歌声は圧倒的ハイトーンボイス
チェストボイス低中音域は地声。
男性用の音域の曲なら大抵は歌えるであろう地声の音域を持っています。持って生まれた地声の音域の高さ、才能ですね。
「どうやってあんな声を出しているんだろう?」と思う以前に持っている声帯の音域帯が高いので、地声域に関しては普通の人でまふまふさんほどの音程に持っていくのはなかなか難しいでしょう。
声質は話し声同様に息と声帯の鳴りのバランスのいい発声主体です。
もちろんフレーズ次第で息系の発声から声帯をしっかりと鳴らすような鳴り系の発声まで使いこなしています。
地声域
低い地声域を使ったりもしています↓
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
圧倒的声帯コントロールでかなりの高音域まで歌い上げています。
女性の歌の音域帯に突入しており、なんなら女性でも高いと感じるほどの音域を出すことができるのがまふまふさんの魅力ですね。
声帯を伸展(伸ばす)させることはもちろん、一定の声帯緊張や余計な力ではない喉周りの閉鎖も必要になってくるでしょう。
超高音域なのである程度の閉鎖感(喉締まった感じ)は出るのですが、響きを鼻腔に抜いて綺麗に抜けるように鳴らしています。
中高音
強い高音部分。
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
綺麗な息の流れるファルセットを自在に使いこなします。
また、ファルセットへの声区移行の範囲が女性と同じくらいの高さがあります。
ファルセット
歌い方
共鳴や音色
基本的に鼻腔や軟口蓋などの上方向中心の共鳴で、明るい音色を作り上げています。
声の方向性は斜め前方向中心です。
ビブラート
ビブラートは基本的にはかけないように歌うようなフレーズが多いですが、フレーズ次第ではしっかりとかけたりもしています。
フレージング・歌い回し・歌唱力
低中音域の静かな発声から高音域・超高音域までのダイナミクスが特徴的ですね。
さらりと語るようなニュアンスからガツンと聴かせる高音域までの迫力差で感動を生み出していますね。
大きな癖はなく、ベーシックにうまいタイプの歌い方です。
どういう練習をすればまふまふさんのように歌えるか
まふまふさんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
まふまふさんさんのように歌うポイント
ポイント
強い高音発声を身につける
これが重要ですね。
では練習方法を紹介します。
強い高音発声を身につける
まふまふさんのように歌う、特にあそこまでの高音域を出すには持っている声帯の音域も重要になってくるでしょう。自分の持っている声帯を考えることも非常に重要です。
無理とは言いませんが、低めの声帯を持っている場合は相当の努力を必要とするはずですし、同じようなニュアンスになることはないでしょう。
もちろん音域を広げることは可能ですが、個人個人に最適な音域の範囲は持っている声帯の音域によって変化します。
強い高音を身につけるトレーニング
強い高音発声を身につけるには「ネイ」「ヤイ」トレーニングがオススメです。
このトレーニングは鳴りの強い高音域の脱力に最適です。
また、リップロールのトレーニングも脱力に最適ですが、やりすぎると鳴りの強さを失うかもしれないので注意が必要です。
まふまふさんのような超ハイトーンボイスを身につけるには声帯のコントロールはもちろん一定の声帯周りの閉鎖感も必要になってくるでしょう。
声帯コントロール
声帯のコントロールはエッジボイスのトレーニングで鍛えましょう。
その他シンガーの歌声解説はこちら