今回はボイストレーニングの「ドッグブレス」についてです。
歌に限らず、ビジネスなどでも有名なトレーニングであるドッグブレス 。
主に、声量をアップしたい、通る声になりたい、息と声を連動させて歌が上手くなりたい人にオススメです。
『ドッグブレス』とは
ドッグブレス(ドギーブレス)とはその名の通り「犬の息」のまねをするトレーニングです。
犬の呼吸のように息を「ハッハッハッハ」とさせる練習。
スポーツなどではもちろん有酸素運動としてや呼吸法としても活用されるものです。
ボイトレにおけるドッグブレスは
- 単純に息だけで「ハッハッハッ」と連続で発すること
- もしくはそれに合わせて声も出しながら「ハッハッハッ」と発声すること
が主でしょう。
息だけでトレーニングしてもいいですし、声と一緒にトレーニングしてもいいです(声を一緒にやった方がより効果が見込めます)。
ドッグブレスを活用した練習方法
ドッグブレスの具体的やり方
- 口を「ハ」の形に開けます
- 連続的に「ハッハッハッハ」と声に出して発声する
- 最初は同じ音を連続でする練習
- 次は音階をつけて「ドミソミド」に対して「ハッハッハッハッハ」などの音階練習
練習方法自体はいたってシンプルなものです。
ピアノの音階などつけずにただひたすらにやってもいいのですが、ピアノの音階と合わせることでピッチ感などのトレーニングもできるのでそちらの方がトータルでいいというだけです。
練習音源
音源に困っている方は、『ドッグブレス練習用音源ページ』を活用してみてください。
口やあごの周りなど細かいことはあまり考えず(もちろん考えていいのですが、ここでは置いておきましょう)に、お腹と声の連動に意識を集中しましょう。
連続で発声していると、お腹がかなり動くのが実感できると思います(動かない場合、過度にお腹だけを動かそうとはしなくていい。)
それが横隔膜の動きであり、呼吸と声に直結する部分です。
また、意識的に息をしっかりと吐くようにしましょう。
限界の強さで息を吐くというわけではないのですが、ある程度の強さで息を吐くことで負荷をしっかりと与えます。
ちなみに効果的な時間などが決まっているわけではないのですが、単音で1分間くらい連続的に発声するとかなりきついはずです。初めてする人はお腹にくると思います。
なので有酸素運動にもなりますし、ダイエットにも効きそうなトレーニングですね(わかりませんが、笑)。
ドッグブレスの効果
ドッグブレスの効果は以下のようなものが考えられます。
- 横隔膜を鍛える
- 息がしっかりと吐けるようになる
- ブレスが上手くなる
- 息と声を連動させる
- 音の出だしのピッチが良くなる
などなど効果は様々です。
横隔膜を鍛える・息のコントロール
ドッグブレスは横隔膜がしっかり上下するので、横隔膜を鍛えるのにはもってこいです。
横隔膜を鍛えるとは横隔膜の上下する力を鍛えて肺活量をつけることはもちろん、その上下の柔軟性を鍛えることにもなります。
横隔膜がしっかりと動くということは、当然しっかりと息を吸える・吐けるようになるということです。
息がしっかりと吐けるようになるということは当然、通る声になりますし、声量もつきます。
息を吸う力・吐く力が強くなる=ブレスが上手くなる
息を吐く力も重要なのですが、このドッグブレスでは「吸う力」もつきます。
この息を吸う力も歌にとっては重要ですね。
息を吐くためには必ず「吸う」という準備の作業が必要ですから。
ブレスが上手くなると、歌のあらゆる面で活かせるので鍛えておいて損なしという能力です。
息と声を連動させる
ドッグブレスは声を出しながら息もしっかりと吐くトレーニングです。
息のトレーニングだけをすることも大事なのですが、しっかりと連動を意識しないとトレーニング効果は薄まるでしょう。
つまり、
- 声と出すという動作
- 息をしっかり吐くという動作
をリンクさせないといけないということです。
これ、かなり重要。
要はいざ声を出そうとしても、鍛えた息や横隔膜の力を最大限発揮できない可能性があるということです。
-
-
息に声を乗せる【”息の重要性”とその連動ついて】
続きを見る
音の出だしのピッチが良くなる
ドッグブレスで音階練習などをすると声の出だしのピッチが良くなります。
音の出だしのことをアタックと言ったりします。
声の出だしのピッチは合わせるの難しいですよね。難しいだけにここがバシッと決まると断然うまく聞こえます。
結構重要なのでこれも意識して練習しましょう。
結論
ドッグブレスは声や歌を向上させるための色々な面で役に立つと考えられます。
ただし、今日やって明日効果が出るようなものでもないです。筋トレやストレッチなどのように短い時間でもコツコツと継続することで、長い期間を経て大きな効果を実感できるようなものだと思います。
効率よく鍛えたいときは、パワーブリーズを活用するのがいいと思います↓
-
-
『POWERbreathe』でボイストレーニング|息の力で声量アップ
続きを見る
その他のトレーニング方法はこちら