この記事は
- ロングトーンの概要
- 出し方・練習方法
- 上手くいかない時
- 高音のロングトーンについて
という内容です。
「ロングトーン」とは
「ロングトーン」とは
- 『音を長く伸ばすこと』
という意味です。
どれくらい伸ばせばいいのか、何秒間伸ばせばロングトーンと言えるのか、などの明確な定義もありませんので人が『長い音』と感じたものがロングトーンになります。
ちなみに今のところ人類の限界は2分1秒!↓
もちろん「どれだけロングトーンができるか」に特化したものなので、歌とは違う要素もあるのですが、ロングトーンにおける重要な要素が詰まっているように思います。
ロングトーンの理屈
ロングトーンの練習をする前に『どうすればロングトーンが可能になるのかという理屈』を理解しておくことが大切でしょう。
これは体感するのが手っ取り早いのですが、
思いっきり息を吸って、
- ため息のような声で「はぁーーー」と声を伸ばせるところまで伸ばす
- 喉をしっかりと鳴らすような尖った声で「あ”ーーー」と伸ばせるところまで伸ばす
とため息のような声は全然音を伸ばせず、しっかりと鳴らした方が圧倒的に長い時間音を伸ばすことができたと思います。
これはつまり『①息の総量(肺活量)』と『②息の消費量』が関係しているということです。
ため息のような発声は声帯がしっかりと閉じていないので、息の消費量が多く、息の総量をすぐ使い切ってしまうので音を伸ばせない↓
声帯をしっかりと閉じるような発声は、息の消費量が少なく、息の総量が減りにくいのでその分長く音を伸ばせる↓
つまり、ロングトーンは
- 『息の総量』をいかに保てるか→『息の消費量』をどれだけ減らせるか
ということが大事になってくる。
もちろん『息の総量(肺活量)そのもの』を増やすこともロングトーンを成立させることにつながるのですが、ロングトーンという目的に対しては大きな効果が期待できないでしょう。人間が肺を2倍の大きさにできるのなら話が変わってきますがそうもいきませんからね。
それよりも圧倒的に『息の消費量』の部分が大事なのは、先ほど「ため息のような発声」と「鳴らす発声」をやってみたときの違いで理解できるはずです。
つまり、
ロングトーンを作る上でのメインが『息の消費量の調節』、サブが『息の総量』というイメージを持つといいと思います。
ロングトーンの出し方・練習方法
上記のような原理からロングトーンのトレーニングは
- 息の消費量が少ない発声方法をトレーニングする
- 「息」から「声帯の鳴り」への変換効率のいい発声を身につける
ということになる。
練習方法
- まずは思いっきり息を吸って吐こうとしたところで、息を止めます。この時、喉や声帯が息をせき止めている感覚を持つ。
- その感覚を保ったまま、そのせき止めたものを”ほんの少しだけ”解いて声を出す。
- するとまずはエッジボイスのような尖った声、もう少し解くと強い鳴りの声になるはずですし、かなりのロングトーンが可能な発声のはず。大事なのは息をせき止めた時の感覚をなるべく保ちながら発声すること。
- 歌に使える発声にするにはある程度解く必要があります。この解く度合いと音色を自分で上手く調節しながら、ロングトーンが可能でかついい音色が鳴る声帯の使い方を探っていき、体に慣らしていく。
このようにアプローチするといいと考えられます。
コツは声帯が息をせき止めている感覚・息を支えているような感覚をしっかりと感じることです。
例えば、「スーーーあーーー」とつなげて声を出してみてください。この時前の発音「ス」の感覚を維持したままつなげてください。
次に「ズーーーあーーー」とつなげて声を出してみてください。そうすると、「ス」の方よりも「ズ」の後につなげた「あ」の方が息がしっかりと喉付近で支えられている感覚があると思います。
これは声帯が息をせき止めることでかかる圧力(=呼気圧)です。
呼気圧がしっかりとかかっている状態は息の消費が少ないので、呼気圧の高い発声はロングトーンが可能になるとも言えるのですね。
また、必然的に呼気圧が高い発声というものは声帯がしっかりと閉じている発声なので強く芯のある音色になりますし、逆を言えばしっかりと鳴らさない発声では長いロングトーンは実現不可能とも言えるでしょう。
ロングトーンが震える・ヨレる
ロングトーンが上手くできない時もあると思います。
例えば、震えたり、ヨレたりするなど一定の状態を保つことができない状態ですね。
この原因はそのままですが、声帯の状態を一定に保つことができていないということでしょう。
つまり、
- 声帯の調節が上手くできていない
ということなので、『声帯の部分』を鍛えていけばいい。
要は何度も練習すればだんだんできるようになってくるだろうということです。
まずは自分が一番出しやすい音階から精度を上げていくといいと思います。
また先ほども述べましたが、『息』の面も関係ないことはない。
例えば、ロングトーンの前にしっかりと息を吸うのと吸わないのとではその精度に少なからず影響を与えます。
先ほどの世界一のロングトーンの人もしっかりと息を吸っていましたよね。
ロングトーンにおいて主要な鍵はあくまでも『声帯』であることは間違いないのですが、『息』の面も気にかけるとより良くなるはずです。
ロングトーンの高音はどうする?
おそらくロングトーンで一番注目を浴びやすいのが、高音のロングトーン発声。
こんなイメージ↓
「ロングトーン」はできるけど、「高音のロングトーンができない」という人もいるでしょう。
これは「高音ロングトーンをどうやって発声するか?」「高音ロングトーン発声の方法は?」と合わせて考えるのではなく、「高音」と「ロングトーン」と分けて考えればいいと思います。
おそらく自分の普段の話し声くらいの音域のロングトーンであれば、そう難しいことはではないのですぐにできる人も多いでしょう。
つまり「ロングトーンができる」ということは「その音域における声帯のコントロールができている状態」とも言えるでしょう。
ということは、高音域を自由にコントロールできる状態であれば自然とロングトーンもできますし、その高音域でロングトーンができないということはまだその音域自体をコントロールできていないとも言えるでしょう。
なので、「出しやすい音域のロングトーンはできるけど、高音のロングトーンができない」という場合はロングトーンを考える前に自在にコントロールできる音域をコツコツと広げることで結果的に高音のロングトーンができるようになると考えられます。