今回は歌における「声帯コントロール」についてです。
声帯の動きは「伸縮」と「開閉」の動きがメインです。
特に「伸縮」の動きは音程に関わってくるので、そこを鍛えることが声帯の柔軟性において重要な部分になると考えられます。
目次
声帯コントロールとは『どこ』をコントロールする?
声帯は非常に複雑な動きが絡み合っていますが、ざっくりと2つの動きを理解しておくことが大切です。
その2つは
- 声帯が伸びる・縮む
- 声帯が開く・閉じる
という二つ。
こちらの動画で大枠理解できると思います(*再生位置〜声帯の開閉・声帯の伸縮。若干音もついているのでイメージしやすいです。)
ざっくりと言えば「これらの動きをどれくらいコントロールできるか?」というのが声をコントロールする能力ということになります。
もちろん、厳密にはもっと複雑ですがシンプルに考えても問題ないと思います。
①伸縮する動き
大きくは
- 声帯を伸ばす(伸展)輪状甲状筋
- 声帯を縮める(収縮・緊張)甲状披裂筋
と呼ばれるものがあり、この二つが歌における最重要筋肉とされています。
この二つが音程の高低を決めるので、歌における声帯コントロールの一番重要な部分であることは間違いないでしょう。
特に「伸びる」という動きは重要度が高く、基本的にこの部分を鍛えることが歌に大きくプラスに働くと考えられています。あまり難しいことは考えずに「声帯が伸びる能力が大事なんだ」くらいで考えておけばいいと思います。
詳しい仕組みについては下記リンクにまとめています。
関連記事
②開閉する動き
声帯が開閉は単純に音が鳴る・鳴らないを分けます。
この開閉具合は単純に開くか閉じるかの2択ではなく、度合いのお話なので、
- 息っぽい声は開き気味
- じりじりと鳴る声は強く閉じ気味
などいろいろな割合が存在します。
この動きは結構複雑で様々な力が働いて閉じたり開いたりしていますが、難しく考えなくてもいいと思います。
関連記事
ここに先ほどの声帯の収縮や伸展が加わると声帯は様々な力が同時に働いていると言えますね。
声帯の柔軟性を高めるトレーニング
声帯の動きをざっくりと理解したところで声帯の柔軟性を高めるトレーニングに入っていくのですが、大前提として『歌のための声帯コントロールは歌うことでも身につく』『歌うことでしか身につけられない部分もある』ということは頭に入れておきましょう。
スポーツで言うところの「筋トレ」や「ストレッチ」のようなイメージで取り組むといいと思います。
トレーニング方法は
- 音程差トレーニング
- 母音差トレーニング
- 声帯の開閉トレーニング
- ⑴〜⑶を組み合わせる
という4つがあります。
①音程差トレーニング
「輪状甲状筋」「甲状披裂筋」を大きく使うことで音の高低に関する声帯の柔軟性を高めるのが目的です。
やり方
「ア」「イ」「ウ」「エ」「オ」の母音で低い音と高い音を交互に切り替えます。
- 『あーー(低い音)アーー(高い音)あーー(低い音)』
みたいな感じです。
全ての母音で同じように
- 『いーーイーーいーーイーー・・・・』
- 『うーーウーーうーーウーー・・・・』
という風に低い音と高い音を交互に発声します。音は好きな音でいいのでなるべく両方とも無理のない範囲の高低で。
切り替えるだけでなく、ゆったりと滑らかに繋げるのもいいです。
- 『あ⤴︎ーーーーあ⤵︎ーーーー』
のように。
慣れてきたら音の幅を広げたり、声区を変えて「地声」と「裏声」を交互に発声してみたりするのもいいです。
- 『あーー(地声)アーー(裏声)あーー(地声)』
のように。
関連記事
音の高低を交互に繰り返すことは『声帯を伸ばしたり縮めたりしている』ということです。つまりその分だけ声帯の動きや柔軟性を鍛えることができるということです。
トレーニングイメージ(*再生位置)↓
なるべく声帯が伸びたり縮んだりしているのをイメージしながら取り組むといいと思います。
②『母音差トレーニング』
歌の母音の動きは普段の会話で使う動きよりも大きいので、それに対応できるような声帯の柔軟性を作ることが目的です。
母音「アイウエオ」はそれぞれは口や喉周辺の形が大幅に違うのですが、実は声帯の動きもそれらに合わせて微妙に変化しています。
なので、この母音の差を利用して細かい声帯の柔軟性を高めることができます。
「アオ」トレーニング
- 「アオアオアオアオ」
と連続で交互に発声するトレーニングです。
口は縦方向の開きを意識しながら「ア」(横に開く)「オ」(横に閉じる)というニュアンスを意識です。
「ウイ」トレーニング
- 「ウイウイウイウイ」
口は縦の閉じを意識しながら「ウ」(横に閉じる)「イ」(横に開く)というニュアンスを意識です。
「オエ」トレーニング
- 「オエオエオエオエ」
口は「オ」(縦に開く横に閉じる)「エ」(縦に開く横に開く)というニュアンスを意識です。
組み合わせは一例なので、これ以外の組み合わせでもOKです。先ほどの動画は「イア」でしたね。
音程はつけなくてもいいですし、好きな音階で工夫してもいいと思います。全てのトレーニングは母音をはっきりと発音することが重要です。やってみると意外と苦手な組み合わせなどが見つかるはずです。
そこまで大きな負荷もないので「こんなの意味あるの?」と思うこともあるでしょうが、柔軟性のトレーニングは意外とそういうものとも言えます。
さらにこれらトレーニングは表情筋にも効きますので一石二鳥です。
③声帯の開閉トレーニング
声帯の開閉の能力、具体的には「息っぽい声」〜「しっかりと鳴らす声」までをコントロールできる能力を鍛えることが目的です。
このトレーニングは簡単にできる人にはあまり役に立たないかもしれませんが、声帯の開閉のコントロールが苦手な人にはオススメです。
やり方
「声を出さずに息を吐いた状態」から「エッジボイス」までをゆっくりとつなげるように声を出します。
- 『はーー(息)はぁーー(息っぽい声)あーー(普通くらい)あ”ーー(強めな鳴り)あ”あ”あ”(エッジボイス)』
という感じで声を変化させていきます。
これは声帯が開いた状態からだんだんと閉じていくというトレーニングです。
そして、これと逆方向で『閉じた状態からだんだん開いていくというトレーニング』『両方を繋げる』というパターンもOKです。
④ ⑴〜⑶を組み合わせる
上記までの3つのトレーニング
- 音程差をつけるトレーニング
- 母音差をつけるトレーニング
- 声帯の開閉トレーニング
を組み合わせたトレーニングをするということです。
組み合わせは色々と工夫してみてください。
その他ボイトレはこちら