今回は内耳共鳴と外耳共鳴による聞こえ方の誤差と歌唱力の関係性のお話です。
この記事は
- 内耳と外耳による声の聞こえ方について
- 内耳・外耳と歌唱力の関係性について
という内容です。
内耳と外耳による聞こえ方の差
内耳・外耳とは
耳は外側から内側へ向かって外耳、中耳、内耳に分けられる。おおまかに述べると外耳は外界から鼓膜までの部分、中耳は鼓膜とその奥(内側)にある鼓室、ならびに鼓室と鼻腔を結ぶ耳管である。内耳は中耳のさらに奥にある器官で、頭蓋骨の中(細かく言うと頭蓋骨の一部である側頭骨[注 1]の、錐体と呼ばれる部分の内部)にある複雑な形の腔の中に、聴覚や平衡覚に関与する装置をもつ。
引用元:Wikipedia『内耳』
このようにあります。
その部分から聞こえる音として「内耳共鳴」「外耳共鳴」とか呼ばれたりします。
*このように正式には内耳・外耳は部位の名称ですが、以下では音として省略して書いている場合もあるのでご了承ください。
難しいことは考えずに「内耳共鳴」は体の中から聞こえる音・「外耳共鳴」は外から聞こえてくる音。
基本的には普段聴いている音は外耳のみで聴いています。
ところが、自分の声だけは『内耳+外耳』で聴いています。
このように声帯で鳴った音が、体の内側を通って聞こえる音(内耳共鳴)と外に発した音を同時に聞いているのですね。
これがあるので「自分聴いている自分の声」と「人が聴いている自分の声」は違うのですね。
内耳と外耳の誤差と歌唱力
内耳共鳴と外耳共鳴の誤差は基本的には少ない方がいいはずです。
他人が聴いている声と自分が聴いている声のが誤差が少ないということは、そのぶん音程や声質の誤差を認識しやすいとも考えられます。
つまり、そのぶんだけ歌が上手くなると言い換えてもいいはずです。
例えば
レコーディング時はヘッドホンで自分の発声を直接聴くことができるので音程が取りやすく歌唱力がアップしますし、現代はライブなどでもイヤモニで直接自分の声を耳に返すことで、大きな会場でも「返し」に頼らず綺麗に歌うことができます。
逆にどんなに上手い人でも自分が発している音が聴こえない場合、上手く歌うことは難しいですね。
このように
- 自分が発している音を正確に認識する度合いが、歌唱力にある程度影響してきます
なので、バケツをかぶって歌う練習やお風呂で歌う練習などがおすすめされるのですね。
これらは全て外耳からの情報量を増やす練習ですね。
歌唱力がある=誤差が少ない?
歌唱力のあるシンガーというのはこの内耳と外耳の誤差が少ない、もしくは外耳からの情報を多く取り入れることができるのではないかと考えられます。
歌が上手い人は自分の録音を聞いても「そこまで大きな誤差を感じない」はずです。
例えば、歌が苦手な人は自分の歌を録音してみると「気持ち悪い。別人じゃん。」とか感じる人も多いと思いますが、歌が上手い人は多少違和感はあっても「ふーん。」ぐらいだと思います。
これは誤差が少ないからと考えられます。
なぜ誤差が少ないのか。
まぁシンプルに「耳がいい」などもあるかもしれませんが、おそらく「発声の質がいいので、外耳で聞き取れる声の割合が多くなる」からだと考えられます。
発声が理にかなった発声をしている場合、音の質がいいということから結果的に外耳で聴ける音は増幅します。
外耳で聴いている割合が多いので、認識の誤差が少ないということですね。
音痴=誤差が大きい?
逆に音痴な人というのは誤差が大きいと考えられます。
誤差が大きいというのは
- 外耳の割合より内耳の方が大きく聞こえてしまう
- 内耳共鳴に補正がかかってしまう
という事です。
内耳が強く聞こえてしまう
これは先ほどの逆ですね。外耳から聞こえる声が弱いとも言えます。
内耳の方が強く聞こえすぎてしまうので、自分が外部に発している現実の声と違いすぎる声が自分に聞こえてしまっているわけという状態です。
おそらく、声が小さい人などに多いかと考えられます。
内耳共鳴に補正がかかってしまう
これは例えば、『自分では音程が合っているように聞こえるが、実際は合っていない』というような自分の中で聞こえる声を脳が勝手に補正してしまっていると言われています。
いくら練習しても、音感が全くつかない・音痴な人というのはこういうことなどもあるらしいのです。
音程以外にも声量面でも同じようなことが考えられます。
『自分では自分の声が大きく聞こえるのに、声が小さいと言われる』など。
とにかく、内耳から聞こえる音は当てにならない。
結論
結論
- 内耳・外耳の誤差は少ない方がいい
- 外耳で聴く割合が多い方がいい
- 歌が上手い人は自分が発している音の誤差が少ないかもしれない
ということです。
この内耳共鳴と外耳共鳴のバランスを変えるように訓練することはおそらくできないでしょうから、『発声の質を良くする』か、『外耳でよく音が聴けるように耳を鍛える』しかないですね。