この記事は
- 柔らかい声とは?
- 柔らかい声の条件とは?
- 柔らかい声の出し方・練習方法は?
という内容です。
柔らかい声とは
歌声における『柔らかい声』ってどんな声でしょう。
「柔らかい声ってどんな声なの?」と聞かれると答えるのって難しいですね。
個人的な柔らかい声の定義は
- 「声帯の鳴りの弱い『鳴り主体』の発声」
だと考えています。
「鳴りの弱い鳴り主体の発声?何だそれ?」って感じでしょうが、こう考えています。
ただし、これはあくまで個人的な定義であり世間的な共通の定義ではないです。
そもそも『柔らかい声』という言葉自体個人の価値観や感じ方で変わってしまう言葉なので、明確な定義はもはや存在しないですね。
ただ、それだと話しが終わってしまうので、ある程度定義して話を進めます。
どんな声が柔らかい声なのか?
どんな声が柔らかい声なのかをある程度定めておかないと出し方や練習方法も考えることができません。
なのでここでの柔らかい声の定義をある程度決めておきましょう。
このお二方の歌声は割と『柔らかい声』と言えそうなものだと思うのですが、どうでしょう?
両者とも鳴り系の発声でかつ柔らかく鳴らしているような発声を使っています。
ではお次はどうでしょう?
このお二方の声はどう感じるでしょうか。
このお二方のこのフレーズの発声は『息主体の発声』です。
つまり息の綺麗な流れの上の声を乗せているような発声です。
みなさんがどう思うかはわかりませんが、個人的にこのような発声は「柔らかい声」と言うよりも「透き通る声・透明感のある声」という区分に入ると思います。
なので『息主体の発声は柔らかい声とは言わない』としておきます。
ではお次はどうでしょう?
柔らかい声、、?
この二人の歌声は柔らかさみたいなもの感じるでしょうが、『発声の質そのものは柔らかくはない』でしょう。
鳴りそのものは結構鳴っている発声だと思います。
柔らかく感じるのは、
- 「フレージング」つまり歌い方や音程・言葉の繋げ方などが滑らかでそこが柔らかく感じる
のですね。
あとは
- サウンド的にリバーブ(エコー)全盛期なのでそこも柔さを感じるポイント
です。
声質自体は柔らかいという感じでもない気がしますがどうでしょう?
こういうものはここでは「柔らかいフレージング」「柔らかなサウンド」とし、「柔らかい発声」とは言わないこととします。
ただ、弱い鳴りとは言っても弱すぎては歌になりませんから、どれくらいを柔らかく感じるかはそれこそ個人の感覚に委ねられます。
鳴り主体で柔らかく鳴らす。弱いとは言え弱すぎると歌にならない。なので、どこまでを柔らかいと感じるかは最終的に個人次第です。
つまり
「柔らかい声」とは
- 息系の発声ではなく、「鳴り系の発声」
- 強い鳴りではなく、「弱い鳴りの声」
よって
「声帯の鳴りの弱い鳴り主体の発声」
と考えることができると思います。
まぁ冒頭で述べたように人それぞれの価値観があるでしょうが、ここではそういう定義でいきます。
柔らかい声の出し方
柔らかい発声の必要な条件は
- 鳴り主体の発声である
- できるだけ弱い(薄い)声帯の鳴りである
です。
ということはこの二つの条件をなるべく満たす声が柔らかい声の出し方と考えられます。
①鳴り主体の発声にする
まずは鳴り主体の発声にしなければいけません。
「鳴り主体・息主体」とは言ってもこれにも厳密な線引きはないので、最終的には個人の感覚に委ねることになります。
息主体の発声
息主体の発声は『声帯を通る息の量や実際に口から出る息の量が多い発声』と考えることができます。
その結果声帯の鳴りは薄まり、息の流れや倍音成分が多くなります。
*図はわかりやすく簡略化しています。
鳴り主体の発声
鳴り主体の発声はその逆で『声帯を通る息の量や口から出る息の量は少なく』なります。
少ない息の量にするには、声帯がある程度閉鎖状態を保っていないといけません。
なので鳴り主体ということですね。
できるだけ弱い(薄い)声帯の鳴りを作る
鳴り主体の発声にしなければいけないのですが、できるだけ弱い声帯の鳴りを作ることが『柔らかい』と感じるために重要です。
鳴りを弱めるポイントは息の量を弱めるのではなく、声帯の調節で弱めるようなイメージが重要です。
ただこれは個人の感覚によるところが大きいので一概にどこをどうすると言えないところでもあります。
柔らかい声の練習方法
まずはエッジボイスを発声しましょう。
エッジボイスの発声状態は鳴り主体というか、ほぼ鳴りしかない状態です。
この状態を維持してある程度息を流すと強い鳴りの声になるでしょう。
「あ”ーー」という感じになると思います。
この状態の発声では強く重たいような発声状態だと思いますが、鳴り主体の発声と断言できるでしょう。
この発声状態から声帯の鳴りだけを柔らかくしていきます。
ここからは個人の感覚次第な部分が大きいのではっきりとは言えないのですが、
- 声帯を薄くしていくようなイメージ
- 喉を脱力していくイメージ
- 声を抜いていくようなイメージ
などで鳴りそのものを柔らかくしていきましょう。
ただし、
「あー」が「はー」になってはいけません。そこまでいくと息主体です。あくまで鳴り主体の発声状態は大前提でそこで限りなく柔らかく鳴らすことが重要です。
人によっては練習が必要ですぐにできるものではないでしょう。
なぜなら声帯が薄く使えない、上手く使えるコントロール能力がないからです。
この柔らかい鳴りの使っている部分も声帯筋(特に内側)という部分と考えられ、それを開発するためにはエッジボイスのトレーニングは欠かせないということです。
練習のアプローチとしては
- 鳴り主体の発声を作る
- そこからできるだけ弱い(薄い)鳴りにする
というイメージで練習しましょう。
また、単純にリップロールなどの練習を続けると柔らかい声を身に付けやすくなると考えられます。