今回は『ウィスパーボイスについて』です。
この記事は
- ウィスパーボイスとは
- 発声原理
- 声量について
- 声区について
- ウィスパーボイスとハスキーボイスについて
- 出し方・練習方法
- ウィスパーボイスの治し方
という内容です。
ウィスパーボイスとは
ウィスパーボイスとは
歌などにおいて
- ささやくような声
- 息が漏れるような声
を指すことが多い言葉です。
簡単にまとめると
- 『ささやくような息の多い発声』
というところでしょう。
どれくらいささやけばいいのか、息っぽくすればいいのかという度合いでは定義することはできませんので、「これはウィスパーボイスだ」と判断するのは最終的には「個人の感覚」という感じもあります。
人によってはヒソヒソ話のような息だけの発声(無声音)をウィスパーボイスと言うこともあるでしょうし、比較的広い範囲でウィスパーボイスと言うこともあるでしょう。
個人的には「マイクの前でそっと語っているような、耳元で歌われてもうるさくないくらいの発声」くらいでざっくりと捉えています。
ウィスパーボイスの発声原理
発声面から考えるとウィスパーボイスは
- 『息を多く含ませて声帯の鳴りを弱めること』で発声できる
と考えることができます。
つまり息をたくさん吐いて声帯をあまり鳴らさないというのがウィスパーボイスの発声です。
これにより声の中に含まれる息の成分が非常に多くなり、逆に声帯の鳴り自体の成分は少なくなります。
つまり意識的には息を多く吐くように意識するか声帯を緩めて鳴らすような意識での発声状態となるでしょう。
まぁ、ささやこうと思って声を出せば大抵の人はささやけるとは思います。
ただ、それを歌に活かすのが難しかったりしますね。練習方法は後半で紹介します。
歌における理想的なウィスパーボイス
ウィスパーボイスにおける質の良さは息の倍音成分の量が重要だと考えられます。
そのため息を綺麗に流す・多く流すようにして発声する方が基本的にはいいと言えます(*ただし、あえてエッジボイスを入れるようにして声帯を弱く「カラッ」と鳴らすようなウィスパーボイスもあるので、あくまでも基本的にはです。)
もちろん息を多く含ませれば含ませるだけ声帯のバランスを取るのは難しくなります。
なのでそのバランスを取るだけの声帯コントロールが必要とも言えますね。
ウィスパーボイスの声量
ウィスパーボイスは声量自体はそこまで大きなものではありません。
声量を『音量』と捉えるのなら普通に話すより小さくなるかもしれません。
ただし、歌の場合はマイクに声を通します。なので、あんまり関係ないと思います。
むしろ、ささやくような発声自体も綺麗な息の流れのある発声であればものすごくマイクに通ります。
- マイクは拡声器(単純に音を大きくするもの)ではない
です。
小さい音はくっきりと、大きな音は圧縮するようになっています(設定にもよる)。
なので、ライブでもカラオケでもCD録音でも質のいいウィスパーボイス非常によく通るし、最高にクールでセクシーな表現を作り上げます。
逆にマイクを通さない前提のクラシック音楽などではウィスパーボイスのような表現はほとんどないのもそのためですね。
声量を『通る声の度合い』と捉えればウィスパーボイスは結構通ります。
あえて声量の心配をするならいかに『息を綺麗に流せるのか』というところに着目していけばいいと思います。
ウィスパーボイスの声区
ウィスパーボイスは『声区』ではありません。
あくまで
- 『息が多い、ささやくような発声表現』のこと
です。
声区は主に地声(orミックスボイス)・ファルセット(低音域・中音域・高音域)という風にあると思います。
地声のウィスパーボイス
地声のウィスパーボイスは一般的な普通のウィスパーボイスです。
つい耳を傾けてしまうような優しい表現になります。
裏声のウィスパーボイス
裏声の発声自体、息を多く含む発声ですが、その発声状態でのささやきを歌の中でコントロールするのはかなりの高等テクニックだと考えられます。
ウィスパーボイスはハスキーボイス?
ハスキーボイスの人は何らかの声帯の不完全な閉鎖により息が漏れるような声質になります。
つまり息の倍音成分が多く含まれるということです。
この点ではウィスパーボイスと同じですね。
なので
ハスキーボイスの人やそれに近い声質の喉を持っている人(息系の声)はウィスパーボイスに感じられやすいという一面もありますし、ウィスパーボイスのような発声をしやすいとも言い換えることができます。
ただし、ウィスパーボイスはあくまで声門を閉じる力を弱めて息の倍音成分を多く含ませる発声です。
ハスキーボイスの人が普通に声帯を鳴らして息の倍音が含まれるのとは少し違います。
なのでハスキーボイスの人はウィスパーボイスに聞こえやすいですが、ハスキーボイスの人の中にも普通の発声やウィスパーボイス発声はあると考えるのが普通でしょう。
ウィスパーボイスの出し方や練習方法
ウィスパーボイスの出し方
- まずはため息だけ吐きます。「はぁーー」。
- イメージを掴むのと体に覚えさせるために何度かそれを繰り返します。
- 次にそのため息を吐く状態にほんの少しだけ声を乗せます。
- 息っぽく「あ~~~」となったはずです。
これだけです。
まぁウィスパーボイスって息っぽく囁けばいいのですから、出すこと自体は簡単なはずです。
ただ、これで歌を歌うのが難しかったりする人もいると思います。
そういう人は「慣れていない」のが一番大きいと思います。
慣れていない人は
息を多く吐くと声帯がそれに合わせて自然と閉鎖して、声が鳴ってしまう人が多いかと。
単純に息を力を声帯が支えようとしている自然反応みたいなものなので、あえて声帯で息をあまり支えないウィスパーボイスに慣れていないのですね。
つまり何が言いたいかというと息を多く含ませた発声状態になれることが大事だということです。
これは繰り返し息っぽい発声をトレーニングすることでできるようになるはずです。
息と声のトレーニング
息のトレーニングや息と一緒に声を鍛えるトレーニングはウィスパーボイスにトレーニングに大きな効果があると考えられます。息の流れとそれに合わせた声帯の動きを鍛えているのですから。
息系のトレーニングは
がオススメです。
毎日少しづつでも続けることでウィスパーボイスもコントロールできるようになってくるでしょう。
ウィスパーボイスの治し方
逆に何をどうしてもウィスパーボイスになってしまうという人もいると思います。
こういう人は先天的なものであれ後天的なものであれ、何らかの理由で声門がうまく閉じ切れなかったりするのでしょう。
これは非常にデリケートな問題で、嗄声などの何らかの発声障害を抱えている可能性もありますので、かなり困っている方は病院やボイスクリニックなどで一度見てもらったほうがいいかもしれません。
吸気発声やエッジボイスなどで改善できるかもしれませんが、個人の状態次第なので何とも言えません。
ただ、音楽においてはウィスパーボイスだけでも素晴らしい表現をすることはできるはずです。
個人個人理想はあるでしょうが、音楽においてはウィスパーボイスは治さなくてもいいと個人的には思います。
2020年のグラミー賞4冠はウィスパーボイス使い(楽曲のほとんどがウィスパー系の発声)です。