発声方法

声が裏返る仕組みについて【裏声の原理】

更新日:

今回は「声が裏返る仕組み」についての内容です。

声が裏返る仕組みや理屈は結構ややこしいものですが、大まかなイメージだけでも掴んでおくと色々と役立つと思います。

声が裏返る仕組み

わかりやすいYOUTUBE動画を後半にいくつか貼っているので、難しく考えたくない人は動画だけ見てもいいかもしれません。

 

なるべく簡単にいきましょう。

まず、声帯は左右のひだが打ち合うようにして音を鳴らしています。

声帯は左右のひだが打ち合うように振動している

正確には「打ち合う」というよりも「ベルヌーイ」と言われる流体力学によって音が鳴っているのですが、ややこしくなるので打ち合っていると考えても特に問題ないかと。

 

この左右の声帯のひだの断面をクローズアップするとこのようになっています。

声帯は何層にもなっている

名称が難しいですが、ここで大事なのは「赤い部分」と「青い部分」の区別だけなので青い部分の層も一括りにして考えましょう。

 

ここではわかりやすく声帯筋を『肉』声帯靭帯や上皮を『皮』にという風に考えます。

音を鳴らすメインの部分は「皮」で、この「皮」がどう動くかが地声と裏声の違いです。

 

そうすると、肉ごと一緒に大きく振動しているのが「地声」。肉が活動をやめて皮だけで小さく振動しているのが「裏声」と考えるといいと思います。

地声は肉がしっかりと動いているので皮もしっかりと振動しくっきりとした声になる。裏声は肉が動かず皮の先っぽだけが振動しているので薄い音色になる。また、薄いと高速で振動することになるので音が高くなります。

 

また、この「皮の部分の動き方」は厳密にはこんな感じで厚みが違う振動しているとされていますが(*イメージ)↓

少しややこしく感じる人は先ほどの図のように考えても問題ないと思います。

 

声帯を正面から見たときにはこのようなイメージで考えるといいかと↓

図はあくまでも誇張したイメージで実際にこのように見えるわけではないのですが、このような「肉の発声(地声)」と「皮の発声(裏声)」というイメージを持っておくとわかりやすいのではないでしょうか。

 

例えば

一番よくあるパターンとしては「音程を上げた時に裏返る」でしょう。

音程を上げると声帯は伸びます。そして声帯は伸びると基本的には薄くなっていくという性質があります。

この「声帯筋が働かなくなる瞬間」が『声が裏返る』ということですね。

 

断面だけで見るとこんなイメージです↓

声が裏返る時の断面のイメージ

こちらを見ると動きがわかりやすいです(*再生位置〜)↓

これが裏声の仕組みや原理になります。

 

つまり

簡単に言えば、肉(声帯筋)の部分が活動をやめて、皮(声帯筋以外)だけの発声になるので、声が裏返るのですね。

 

こちらの動画の1:15〜、1:50〜を見れば具体的なイメージがわかります。音量注意してください。結構うるさいですがわかりやすいです↓

こちらも図は少し大げさに表現されていますが、このように声帯筋が開く(打ち合えなくなる)ことで裏返っているのですね。

 

これをリアルで見るとこんな感じですが、リアルだとわかりにくい(*こっちは音量小さい)↓

 

まとめ

声が裏返る仕組みは

  • 「声帯筋」が働かなくなり、「声帯靭帯や上皮のみ」での発声になることで起こる
  • 簡単に言えば、『肉が打ち合えなくなり皮のみの発声になる』

ということです。

声が裏返る原因について

続きを見る

-発声方法

Copyright© 【ミュートレグ】 , 2023 All Rights Reserved.