今回はmilet(ミレイ)さんの歌声・歌い方・歌唱力についての研究分析です。
声質・発声方法について
話し声・持っている声帯の特徴
地声・話し声の音域は普通くらいの音域。
声帯の音域のタイプはメゾソプラノ(女・中音)くらいだろうと考えられます。
声質はエッジ感のある「鳴りやすい」タイプの声質。
話し方はバランスのいい感じで息も流れる感じもあるのですが、エッジボイスのような「カリッ」「ジリッ」とした声帯の鳴りが随所に含まれるような鳴り寄りの声を持っているだろうと考えられます。
歌声の特徴
チェストボイス(地声)低中音域。
息系の発声と鳴り系の発声のコントラストが特徴的な歌声です。
主に息が綺麗に流れる発声と声帯をしっかりと鳴らすような発声を使い分けて表現しています。
息系の発声は綺麗な息の流れがあり息の倍音成分を多く含んでいます。
鳴り系の発声はエッジボイスのようなジリジリとした強い鳴りを含む発声です。
このような息と鳴りのコントラストを作る発声スタイルは洋楽シンガーによく見られるスタイルですね。
息系の発声↓
エッジ感のある鳴り系の発声。ファルセットも綺麗に織り交ぜています↓
ミドルレンジ(地声)
中高音域(≒ミドルボイス・ミックスボイス)。
基本的には地声の延長線上くらいでミドルレンジを強く鳴らしてそれ以降はファルセットへと移行させるスタイルです。
強い中高音(ファルセットではない部分)↓
ファルセット(裏声)
高音域。
非常に綺麗なファルセット(裏声)です。息の倍音成分が非常に多く、綺麗な美しい抜け感を表現しています。
切り替えも自在で、声帯の柔軟性を感じますね。
鳴り系エッジの効いた地声域とファルセットは、美しい息と鳴りのコントラストです↓
どういう歌い方か
共鳴や音色
共鳴は鼻腔や軟口蓋など上方向主体です。
浅めの明るい音色作りで、口や口の開きは縦方向より横方向へのニュアンスが強いです。
特徴的なのはやはり鳴り系の地声域を上方向へ響かせるような音色作りです。
エッジ系の鳴りを上方向へ通すのは洋楽女性シンガーに非常に多く、これが洋楽感を出している要因でしょう。
ビブラート
ビブラートはしっかりとかけるタイプではないのですが、自然にかかっているフレーズも多いです。
フレージング・歌い回し・歌唱力
エッジの効いた鳴り系の声質と息系の声質を使い分けるコントラストの効いた歌い方が特徴です。
ピッチ感も良く素晴らしい歌唱力です。
どういう練習をすればmiletさんのように歌えるか
miletさんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
miletさんのように歌うポイント
ポイント
息系の発声と鳴り系の発声をコントロールする
これが重要だと考えられます。
では練習方法を書いていきたいと思います。
息系の発声を鳴り系の発声をコントロールする
息系の発声とは息の流れがしっかりとある発声です。
息の上に声を乗せるようにして発声することが重要です。
で息と声をしっかり連動させるトレーニングをしましょう。
息系のトレーニングは毎日少しづつでも続けていくことが大事です。
鳴り系の声、特にmiletさんの場合はエッジボイスに近い鳴らし方をしているので、そのまんまエッジボイスのトレーニングが有効です。
エッジボイスの延長線上くらいの尖った鳴りの発声で歌えるようにトレーニングしましょう。
その他シンガーの歌声解説はこちら