今回は『ハイトーンについて』がテーマです。
この記事は
- ハイトーンボイスとは何なのか
- ハイトーンボイスの例から発声方法を分析する
- その危険性は無視できない
- 出し方・練習方法について
という内容です。
ハイトーンボイスとは
『ハイトーンボイス』とは直訳すれば
- 「高い声」のこと
です。
地声・裏声(ファルセット)などの声区にかかわらず、高い音であればハイトーンボイスと呼べるでしょう。
厳密にどこからどこまでハイトーンと呼べるかは個人の感覚次第ということになると思います。
ただ、世間的な感覚として、
- 『地声の超高音・ミックスボイスの超高音』
を指す言葉として使われることが多い言葉でしょう。
こんな感じのイメージかと↓
なので、今回は『ハイトーンボイス』を
- 『地声orミックスボイスの超高音』
- 『その人の裏声の適正音域をはるかに超える高音発声』
として話を進めたいと思います。
また今回は男性中心のお話になります。
というのも女性の超高音ってホイッスルボイスの領域に入ってきますから、ほとんど使われないと思われます。
ではまずはハイトーンボイスがどんなものかというのを確認しましょう。
ハイトーンボイスの例から発声方法を分析
先ほども例として示しましたが、おそらくハイトーンボイスとはこんな感じでしょう↓
ジャンル的にはハードロックやメタルと言われるような音楽ジャンルで使われることが多い発声でしょう。
これらの発声は『声帯そのものの閉鎖(=強い鳴り)』はもちろん、ある程度の『声帯周りの閉鎖(締め・固定)』も必要になってくる発声でしょう。
ただ、ボイトレ業界では声帯周りの力(喉締め)は基本的に悪いものとされています。
もちろんそうなのですが、
それは声帯コントロールができなくて喉周りの力に頼る『余計な力』の場合であって(=喉締め発声)、声帯コントロールができる上で喉周りの力に頼るのは『必要な力』です(=コントロールされた喉締め発声)。
声帯は人それぞれなのではっきりとは言えませんが、
- 声帯周りの「締め」が発声の『魅力の面』においては一概に悪いものと決めつけられない
ということは多くのシンガー達が証明しています(『のどの健康面』はさておき、あくまで『魅力の面』において)。
つまり、強いハイトーンボイスを生み出すには
- 『声帯の閉鎖(強い鳴り)+声帯周りの閉鎖(締め・固定)』
が必要と考えられます。
声帯周りをある程度固めることでより強い高音発声を可能にすると考えられます。
もちろん大前提は『声帯』です。
声帯の使い方・喉周りを締める度合いで音色の印象も変わります(もともと持っている声帯ももちろん影響ある)。
しかし、ハイトーンボイスは危険性を考慮しなければいけません。
ハイトーンボイスの危険性について
出し方の練習をする前にこんなこと言うのは、やる気が削がれるかもしれませんが、大事なことなので言っておきます。
大事なこととは
『超高音の地声orミックスボイスの乱用はかなり高い確率で喉を壊すもの』
だと考えられるということです。
しかもバキッと怪我のように急に壊れるのではなく、ジワジワとむしばむように壊れていくと考えられます。
悲しいことに
多くのハイトーンボイス使いが、5~10年でその高音発声の質や魅力に大きな変化(悪化)が現れます。
そしてほとんどの場合、質が戻らないんです。
特に『低音〜普通くらいの音域の声帯を持っている人』はその傾向が強いです。
『高めの声帯を持っている人』はおそらくそこまで無理してるうちに入らないので壊れにくい傾向があるように思います。
とにかく、ハイトーンボイスをたくさん使うシンガーでかつ質を長年維持したりできているシンガーはかなり少ないと思います。
世界でも日本でも。
それくらい危険だと考えられるということです。
もちろん喉を壊さずに維持している人もいるのですが、「そのリスクを負う確率」が段違いでしょう。
僕は偉大なシンガーたちがケアを怠ったとは思っていません。
むしろケアの面でもトップクラスのはずです。
そんな人がケアしてもなお、どうにもならないこともあるのだと思います。
ハイトーンボイスは出せるようになった時がその質のピークで、以降使えば使うほど喉を悪化させるリスクのある発声だということを頭に入れておきましょう。
でも、まぁ
多くの人は「カラオケで出したい」くらいでしょうから、それくらいなら何とか大丈夫だとは思います。
*でも保証はできません。頻度によると思います。
少しやる気が削がれたかもしれませんが、『自分ならいけるはずだ。先のことなんてどうでもいい。今を生きているんだ。』というハードロックな方々は練習方法をどうぞ。笑
ハイトーンボイスの練習方法
先ほどのシンガーの発声例でわかるように超高音を発声するためにはある程度の『閉鎖・締め・圧縮感』みたいなものはある程度必要だと考えられます。
ただし、声帯が自在に操れた上での声帯周りの閉鎖が理想ですね。
ポイントは大きく二つ
- 声帯そのものの閉鎖・収縮・緊張
- 喉周り・あご周りからの閉鎖・固定
です。
つまり
- 声帯のみの閉鎖
- 声帯周りの閉鎖
が必要になると考えられます。
なんにせよ簡単にできる発声ではなく、相当の練習量を必要とする発声でしょう。
ハイトーンボイスの出し方
アプローチ方法は
『エッジボイスの発声状態から閉鎖感をそのままに強い息の圧力をかけて声にする』
という感じです。
まずはエッジボイスで声帯のみの閉鎖と声帯周りの閉鎖をトレーニングしましょう。
エッジボイスのページに書いているのですが、エッジボイスは大枠二つのやり方があり
- 『声帯の内側を使うエッジボイス』
- 『声帯の外側を使うエッジボイス』
があります。
この二つがそのまま『声帯』と『声帯周り』の閉鎖のトレーニングになります。
まずこの声帯コントロールを鍛えることが重要ですが、これが一番難しく果てしない道でもありますね。
次に
そのエッジボイスの閉鎖感を維持したまま、息をどんどん強くしていきます。
これにより声帯にかかる息の圧力はどんどん強くなりますが、口から出る息の量自体はエッジボイスの声帯閉鎖でなるべくせき止めます。
エッジボイスはなるべく内側だけを使って、無理なら外側にも頼ってみましょう。
声帯コントロールが柔軟な人はそのまま強い高音を鳴らせるでしょう。
ですが、普通は声にできなかったり、声帯が息に押し負けたりすると思います。
上手くできない人は
ここで、さらに外側の下顎や喉周辺を固めるようにすることで声帯の閉鎖を手助けするようにすると、強い高音を鳴らせる可能性が高まります。
つまり多少の無理矢理感が必要になるということです(危険性の面は頭に入れておきましょう)。
とは言え最初は「強い喉締め」になるでしょう。
とにかく外側も内側も閉鎖させたようなエッジボイス状態を維持してそこに強い息の圧力をかけて声を鳴らせば、強いハイトーンボイスになると思います。
ただし、重要なのはあくまで内側(声帯)でしょう。
上手く鳴らせるようになるには長い練習時間がかかるでしょうが、練習をやっていくうちにできるようにはなってくると思います。
「ネイ」「ヤイ」トレーニングで高音を拡張していくトレーニングなんかがハイトーンボイスにはオススメかもしれません。