当サイトは広告を利用しています

発声方法

ハイトーンボイスについて

投稿日:2020年3月26日 更新日:

今回は『ハイトーンについて』がテーマです。

 

『ハイトーンボイス』とは、

  • 単に「高い声」のこと

を指す言葉です。

 

歌においても、特別な定義や深い意味がある言葉ではなく、シンプルに漠然とした「高い声」を指すものです。また、厳密にどこからどこまでの高音をハイトーンと呼ぶかも決まりはありませんので、個人の感覚次第の言葉でもあります。

 

ただ、一般的に「ハイトーンボイス」と言った場合に、

  • 地声の超高音(もしくは俗に言う「ミックスボイス」の超高音)
  • メタル・ハードロックで使われるような超高音

のことを指す場合が多いように思います。

 

今回は、そういう発声を「ハイトーンボイス」として、掘り下げていきたいと思います。

『ハイトーンボイス』の概要

先ほど述べたように、ここでのハイトーンボイスは「地声の超高音」とします。

より具体的には、「地声の”一定の限界”を超えた高音発声」という感じで、裏声の適性音階をあえて地声で出すような発声です。

 

音色の特徴としては、

  • 尖った音色・金属的な音色になる
  • 太いというよりは細く鋭い印象になる

などの特徴があります。

 

具体的には、こんなイメージ↓

男性の場合は、一般的にC5〜くらいの音域が、ハイトーンボイスと呼ばれることが多くなってくるでしょう。

 

女性だとF5〜くらいでしょうか。

具体的な音階が決まっているものではありませんので、音階はあくまでも目安です。

 

場合によっては、裏声の超高音なども「ハイトーンボイス」と呼ばれることもあるでしょう。言葉の意味的にも問題ないです。

 

しかし、裏声の超高音は「ホイッスルボイス」と呼ばれることが多い↓

なので、ここでは先ほどの動画のような『地声の超高音』をハイトーンボイスとして話を進めます。

 

「地声」か「ミックスボイス」か、という問題は細かく考えない

「裏声」ではない超高音ということは「地声」になるのですが、こういう超高音発声を扱うときに問題になるのが『ミックスボイス』です。

 

「地声のような超高音、ハイトーンボイスってミックスボイスなんじゃないの?」と考える人もいるでしょうし、それを否定するつもりはありません。

 

しかし、

「ミックスボイス」という言葉は無数の定義が存在し、人それぞれに認識が違います。なので、簡単に「ミックスボイスです」と言い切ることもできないのです。

 

このミックスボイスの問題を掘り下げると迷宮へ突入することになるので、ここでは省略しますが、”裏声ではない”のであれば地声と考えておいて特に損はないです。

 

なので、ここでは地声と考えておきましょう。

ミックスボイスに興味のある方はこちらにて↓

関連
「ミックスボイスとは」についての研究・考察【そもそも存在するのか?】

続きを見る

 

ハイトーンボイスの発声のポイント

地声の超高音発声は、「いかに裏返らずに地声で音程を上げられるか」との戦いになるでしょう。

 

この条件を満たすには

  1. 声帯に強い息の圧力をかける
  2. 喉や声帯に一定の”固定・締まり”を作る

という2つがポイントになるでしょう。

 

①声帯に強い息の圧力をかける

声というものは、基本的に息が強ければ強いほど音程が高くなります。

 

試しに、

  1. 弱い息でため息のように「はぁ」と声を出す
  2. 空手家のように思い切り勢いよく「はっ!!」と声を出す

と②の方が高い声になるはずです。

 

他に何も意識しなければ、人間の声帯は息が強い方が自然と高い音になる仕組みになっているのですね。

 

なので、超高音を作るために強い息の力というのが大事になります。

 

より正確に言えば、声帯に強い息の圧力をかける必要があると言えます。

『声帯に強い息の圧力をかける』というのは、声帯部分の圧力が高い状態を作るということです↓

呼気圧のイメージ

簡単に言えば、

  1. 「息の力が強い」
  2. 「声帯がしっかり閉じている」

という二つの条件が満たされているということですね(*②が次の項目につながってくる)。

 

逆に、息がいくら強くても声帯がしっかりと閉じていなければ、圧力は弱いということになります↓

呼気圧が弱いイメージ

この状態だと、息が強いほど息っぽい声になってしまいます。

なので、声帯がしっかりと息の力を支えている状態(=圧力が高い状態)を保ちつつ、息を強める必要があるのですね。

 

②喉や声帯に一定の”固定・締まり”を作る

これは、すごく簡単に言えば「喉が締まっている状態を作る」ということになります。

もちろん、「喉が締まる」というのは基本的にはあまり良いことではないのですが、その点に関しては後ほど掘り下げますので、一旦は話を進めます。

 

まず、なぜこれが必要なのかというと、

  • 地声のままにするため
  • 強い息の圧力を支えるため

という理由です。

 

地声のままにする

通常声帯は「伸びる」という動きをメインにして音程を上げています。

声帯の伸び縮みと音程

これは、音程を上げる基本の動きです。

 

そして、この伸びる動きに合わせて、声帯の断面はだんだんと薄くなっていきます。ここで、ある一定の薄さを超えると、声帯筋という地声の音色の素が停止してしまい、声が裏返ります(*赤い部分が声帯筋)↓

つまり、声帯を伸ばしすぎると薄くなって裏声になってしまうのですね。薄く伸びると、声帯筋が開いてしまうようなイメージを持つといいと思います。

 

なので、ある程度声帯を自然な状態のまま「伸びる」動きをメインにしていくと、誰しも「地声の一定の限界」にぶつかるということです。

これ以上声帯が伸ばせない

そして、これ以降は裏声の適性音階ということになります。

*この一定の限界の位置は、人によって違います。基本的には声が低い人ほど低く、声が高い人ほど高い位置にあります。

 

基本的には「地声はここで諦めて裏声に移行する」ことになるのですが、もしこれ以上の高音をどうしても地声のままで出したい時にはどうするか?

 

これは、『喉(声帯)を締める』というのが、答えになります。

声帯筋を働かせるために、喉や声帯の締め・固定が必要になるのですね。

 

これは、あまり難しく考えずとも、地声の限界以上の高音を地声のままで出そうとすると、誰でも勝手に喉が締まるはずです。

これは、声帯や喉周りが、なんとか地声のままで居続けようとしてくれているということですね。

 

息の圧力を支える

また、これにより先ほどの『強い息の圧力に耐えられる状態』にもなります。

 

強い息の圧力を作るには、息を支える声帯の力が必要です。

つまり、強すぎる息に声帯が押し負けないために、強い固定が必要になるということですね↓

強い息を支えるには声帯の固定が必要

 

このように、

  1. 裏返らずに、地声のままにする
  2. より高い音を出すための息の圧力に耐えられるようにする

という二つの点で、ある程度の「喉の締め・声帯の締め」が必要になると言えます。

 

喉や声帯の固定・締めにはデメリットがある

ここからがハイトーンボイスの大事なポイントですが、先ほど述べたように「喉を締める」という動きは、基本的にはあまり良いものではないということを頭に入れておきましょう。

 

その理由は、

  • 歌声の音色の質が悪くなるから
  • 喉や声帯の健康面でのリスクがあるから

です。

 

音色の質が悪くなる

試しに、喉を思いっきり締めて発声してみてください。そうすると、「イルカの鳴き声のような音」「尖った音」「金属的な音」、もしくは「か細い音」になったはずです。

 

これは喉周りを締めた分だけ、喉の共鳴空間が狭くなることによる音色の悪化。そして、声帯そのものが硬直するので、金属的な成分を多く含んだ音色になるということです。

 

つまり、喉や声帯が締まる・硬くなると音色の質は下がる

 

どんなにすごいシンガーであっても、「地声の一定の限界」を超えると喉は少しづつ締まっていき、喉が締まれば締まるほどに「音色の質」を失っていくものです。

 

全ての人には声帯の物理的限界がありますから。

 

なので、ハイトーンボイスを出そうとするとき、『喉の締まり・固定』による得られる「高音」と失う「音色の質」を上手く天秤にかけながら、最適なポイントを考慮する必要があるでしょう。

高音に重りを乗せれば乗せるほど、魅力は失っていくということです。

 

この天秤を考えたときに、比較的「高音」側に重りを乗せやすいのが、ハードロックやメタルなどの激しい演奏スタイルの音楽ジャンルだとも言えるのでしょう。演奏が激しいがゆえに、「尖った発声」がある程度ちょうどよくなったりするのですね。

 

また、声帯の個人差によってもこの天秤は変わってくるので、自分の声帯と向き合う必要があるでしょう。

 

喉の健康面

ハイトーンボイスを出したい人には、「リスクなんて関係ねぇぜ」というハードロックな人も多いかもしれませんが、一応リスクは頭に入れておきましょう。

 

というのも、喉や声帯を締めたり固めたりする発声は、喉を壊しやすかったり、じわじわと発声の質が落ちていったりする可能性があります

 

練習方法の前にこんなことを言うのもなんですが、やはり、一定の限界を超えた発声をしているわけですから、それ相応の負荷がかかるものだと言えるのですね。

 

仮に出せるようになったとしても、長期的に使いこなせるかどうかはまた別のお話です。

 

特に「低い声帯・普通くらいの声帯を持っている人」は気をつけましょう。

 

というのも、世の中のハイトーンボイス使いは「高い声帯を持っている人」が多い傾向にあります。もちろんそうではない人もいますが、高い声帯を持っているからこそ、ハイトーンボイスを使いこなしやすいという人はかなり多いのですね。

 

そういう人たちと同じ音域に挑戦すると、声帯の差による負荷の違いから、喉を壊してしまう可能性も高くなります。

 

そもそも、低い声帯を持った人にとっての”ハイトーンボイス”は、高い声帯を持った人にとっての”一定の限界の範囲内”だったりすることもあります。

このように人それぞれの声帯の違いによって、ある音階に対する頑張り度合が違うので、「あの人ができるなら自分も大丈夫」とはならない、という点に注意しておきましょう。

 

もちろん、低い声帯を持つ人でも高い声帯を持つ人と同じように歌うことが不可能とは言えません。

それを可能にしている人もいますが、人には必ず向き不向きがありますから、絶対に可能なわけではないことを頭に入れておきましょう。

関連
『声帯のタイプ』と『魅力的な音域』の関係性について

続きを見る

 

ハイトーンボイスの練習方法

まず大前提として、「地声の一定の限界」までをしっかりと開発し、それ以降は裏声を綺麗に出せる状態を作るというのが必須です。

 

つまり、地声から裏声までが綺麗につながっている状態を作るということです。つながっているということは、実質的には「地声と裏声が重なっている」とも言えます。

 

なので、この二つに間が空いている状態では、まだ取り組むべきじゃないと考えた方がいいです。

人によっては、この前提条件を達成するまでにかなりの時間がかかるかも知れません。

 

しかし、これを達成してからハイトーンボイスを開発することで失敗するリスクを大幅に下げるので、これは必須だと考えられます。そもそも、ハイトーンボイスは『応用』の部類に入るので、地声と裏声の間が空いているような基礎能力のない状態で、いきなり取り組むのはかなり失敗のリスクが高く、変な発声を身につけてしまうなどの危険性が考えられます

 

なので、この前提条件を満たしてから取り組むといいと思います。

 

練習方法

まず、地声の限界付近を発声します。そしてそれ以降の音階を上げる際に、『息を強める』『喉締め・声帯を硬く使う』というハイトーンボイスの要点を意図的に作っていきます。

 

意識としては「先に息を強め、それを支えるために喉を少し固定する」という感じがいいかと。

 

「息の力」「喉と声帯の締め」を探りながら少しづつ発声練習します。

 

この時、「ネイ」「ヤイ」トレーニングリップロールグッグトレーニングタングトリルなどの脱力を促すトレーニングを活用するのもおすすめです(*特に、「ネイ」「ヤイ」トレーニングがおすすめですが、トレーニングには向き不向きがあります)。

 

もしくは、感覚を掴むためにエッジボイスのトレーニングも効果的かもしれません。エッジボイスは通常、喉や声帯を脱力させて行うのですが、この目的の場合には、少し喉や声帯を固めるようにしてトレーニングするといいでしょう。

 

とにかく、

この限界以上の締まり・固定感・息の強さ、などを何度も練習する内にだんだんと感覚を掴み、一定の限界以上の発声をコントロールできるようになってくるでしょう。

 

ただ、先ほど述べたように必ず「高音」と「音色の質」の問題が生まれるので、そこは自分の判断でどこまでいけるかを判断しましょう。

いくらトレーニングしてもこれ以上はどうにもならない、というところまで来たら、そこが自分の声帯にとっての限界かもしれません。

-発声方法

Copyright© 【ミュートレグ】 , 2024 All Rights Reserved.