今回は大人気シンガーCHARAさんの歌声について書いていきたいと思います。
CHARAさんと言えば、多くの名曲を残しているミュージシャンですね。
何と言ってもその個性的なあの声ですね。唯一無二の存在感で一聴しただけでCHARAさんとわかる声です。
そん歌声に魅了されている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんなCHARAさんの歌声について書いていきたいと思います。
Contents
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声はやや低めの音域で、エッジ感のあるややハスキーな声質
地声の音域はやや低めの音域ですね。話し声のピッチも幅広いので、標準的な声を掴みにくい声質ですが、やや低めでしょう。
声質は非常に特徴的な声質ですね。話し声に関してはエッジ感のある声で声帯が閉鎖している音も鳴りつつ、ハスキーな鳴りによるいきの流れもあります。非常に特有の倍音がある声ですね。
おそらく声帯が綺麗に閉鎖しないタイプの喉をしているのだと思います。
綺麗に重ならないので息が漏れてハスキーになる。でも声の出し方は閉鎖系で出している。そんな感じの声です。
歌声はさらにハスキーに息が流れる
歌声はさらにハスキーに息がしっかり流れた声になります。息による倍音がハスキーさと相乗効果を生み以上に鳴りますね。これがCHARAさん特有の声を作っていますね。
もともとハスキーな声質なので息が漏れる、それに加えてしっかりと息を吐く歌い方をしているのであそこまでの息を流すことができるのですね。
また高音域は閉鎖が強く鳴るミックスボイスを使っていますね。これも綺麗に締めきれていないので、いい意味で独特のニュアンスを作り出しています。
どういう歌い方か
基本的には吐息を混ぜて息と同時に言葉を出すような歌い方です。
ビブラートはあまり効かせませんが、子音を立てるような英語的な発音のため非常にうまく聞こえます。
リズム感も非常に独特で若干後ノリ感のあるリズムですね。
どういう練習をすればCHARAさんのように歌えるか
CHARAさんのように歌うには非常に多くの音楽的要素が必要です。
その分多くの練習や訓練が必要です。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
CHARAさんのように歌うポイントは
-
息の多い発声を身につける
これが重要ですね。
では練習法を書いていきたいと思います。
息の多い発声を身につけるには
ドッグブレス
息と声を連動させるにはドッグブレスの練習が最適です。
ドッグブレスは長く続けることで効果が現れますので、毎日少しの時間でも続けていきましょう。
ドッグブレスについて詳しくはこちら
「スー」「ズー」トレーニング
「スー」「ズー」は息を吐く力を強めるのと声に息を乗せる練習になります。
詳しくはこちら
ハスキーボイスにはなれない?
普通の声の人がハスキーボイスには残念ながらなれないでしょう。
100パーセント無理とは言えないでしょうが、人間は回復してしまうので、恒常的に喉を壊すようなトレーニングをするしかないでしょうねー。
まとめ
CHARAさんのように歌うには
- 息の多い発声を身につける
が重要です。まずはここをしっかりと練習しましょう。