今回は中島みゆきさんの歌声について書いていきたいと思います。
中島みゆきさんと言えば、長く日本の音楽業界で活躍するシンガーですよね。
数多くの名曲を世に生み出しています。
あの歌声と素晴らしい楽曲に魅了されている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方
地声・話し声はやや低め〜普通くらいの音域で、声帯の鳴りが強い声質
地声や話し声の音域はやや低め〜普通くらいの音域です。
音域的にやや低め〜普通くらいの声帯を持っているように思います。話し声の抑揚が非常に豊かで、話し声から音域の上下が結構すごいです。
声質は声帯の鳴りが強い鳴り系の声質です。
息の流れよりも声帯の鳴りが先行するような鳴り主体の声質です。声帯閉鎖がしっかりとしており強く芯のある声質です。
チリチリ・ジリジリしたような鳴りの倍音が強いです。
歌声も声帯の鳴りが強く低い位置での共鳴が強い
チェストボイス低中音域は地声。
フレーズによって声質は使い分けていますが、基本的には声帯をしっかりと鳴らすような鳴り系の声質を使っています。
話し声同様にしっかりと声帯が鳴る声質で優しい表現から激しい表現まで歌い分けています。楽曲にも寄りますが、やはり特徴的なのは深い響き(咽頭共鳴)です。
深い響きを保った独特な音色は一聴しただけで中島みゆきさんの声だとわかりますね。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
声区変化はわかりにくく一本化された歌声です。
地声域とは若干違う声帯の使い方や鳴り方があるくらいですね。
あとは地声域は下方向へ響かせることが多いですが、ミックスボイス系の発声は上方向への響かせることが多いです。
どういう歌い方か
共鳴や音色
中島みゆきさんはかなり特徴的な歌い方をしていますね。
口の開きは横のニュアンスを作ることで浅めの明るい音色を作り出しています。
そこに通す音は逆に重たい音を通しています。咽頭共鳴などの喉の空間への共鳴が強く響かせた音色を発しています。つまり声帯で鳴っている音は太く、口の出口は浅く明るくというニュアンスです。
これが歌の中で独特なニュアンスを作り出していると感じます。
ビブラート
綺麗なビブラートを使いこなしています。
このビブラートがしっかりとかかるのも中島みゆきさんの特徴です。
フレージング・歌い回し・歌唱力
言葉を語るような表現力が凄まじく、人の心を掴む歌い方です。
ピッチ感やリズム感も良く、素晴らしい歌唱力です。
どういう練習をすれば中島みゆきさんのように歌えるか
中島みゆきさんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
その分多くの練習や訓練が必要です。
しかし、要点を絞ることで近づくための近道になります。
中島みゆきさんのように歌うポイント
ポイント
鳴りの強い声を身につける
下方向への共鳴を身につける
これが重要ですね。
では練習方法を書いていきたいと思います。
鳴りの強い声を身につけるには
中島みゆきさんのようなくっきりとした鳴り、強い声を身につけるには
の練習法が最適です。
「ネイ」「ヤイ」トレーニングは閉鎖の強い高音を練習するのに適している練習法です。
脱力を促しながら強い高音域の練習ができます。
エッジボイスはより閉鎖に焦点を当てた練習法です。
声帯を無理なく閉鎖させる練習になりますので、閉鎖力を鍛えるのにうってつけです。
下方向への共鳴を身につけるには
下方向への共鳴(咽頭共鳴)を身につけるには喉の形と喉仏の位置が重要です。
その他シンガーの歌声解説はこちら