今回は緑黄色社会のボーカル、長屋晴子さんの歌声・歌い方についての分析です。
話し声の特徴
地声・話し声の音域はやや低め〜普通くらいの音域。
若干低めに寄っているかな?程度ですが、やや低め〜普通くらいの印象です。
話し声の声質は「息の流れ」「声帯の鳴り」のバランスのいい声質。
声帯もくっきりと鳴るタイプですし、息も綺麗に流れるバランスのいい声質を持っていると言えるでしょう。
持っている声帯
やや低め〜普通の音域・バランスのいい声質
歌声の特徴【発声方法】
チェストボイス(地声)低中音域は地声(チェストボイス)。
息の流れが非常に綺麗なバランスの良い発声です。息に声を乗せるようにして、美しい音色の声を生み出しています。
綺麗な息の流れを基本にして、声帯の鳴りを自在に調整していますね。
息っぽい声からエッジ感のある鳴りの声、かわいい声からかっこいい声まで、幅広く使いこなしています。
やや深みのある音色・息系の発声主体の地声↓
浅めで明るい音色・鳴り系の発声主体の地声↓
ミドルレンジ(地声)
地声の中高音発声。
声帯に息の圧力をしっかりとかけて、強く声帯を鳴らすことで強い中高音を生み出しています。綺麗でやや太さと迫力のある中高音です。
後半部分↓
前半部分↓
ファルセット(裏声)
高音域は裏声(ファルセット)。
綺麗な音色のファルセットを自在に使いこなし、ファルセットの低音域から高音域まで綺麗に使っています。
地声からの切り替えも非常に綺麗で、フレーズの中でコロコロと自在に切り替えていますね。
後半部分↓
「どこまでゆけるか・・」「ためしたくなるの〜が」「どうせこわ・・」↓
歌い方
共鳴や音色
先ほど、地声の項目でも書いたのですが、上方向主体の共鳴(鼻腔や口腔)と下方向主体の共鳴(咽頭腔)を綺麗に使い分けています。
上方向は明るい爽やかな音色の発声を作り出し、下方向は深みのある太い音色の発声を生み出します。
この声の方向性の上下を使いこなすことで幅広い表現を生み出しているように思います。
女性シンガーは基本上方向へ声が通りやすいのですが、下へも綺麗に当たる太い深い音色は魅力的です↓
ビブラート
基本的にビブラートはあまりかけるタイプではなく、まっすぐに歌うタイプです。
ただ、自然にかかっているフレーズも多いです。
フレージング・歌い回し
地声・ファルセットを自在に切り替え使いこなすような歌い方です。
声区の移行は、音色的にも感情表現的にも表現の幅を広げるので、豊かな表現を生み出していると思います。それに加え先ほどの上下の共鳴コントロールもあり、圧倒的表現と歌唱力です。
ピッチ感やリズム感も素晴らしいです。
長屋晴子さんの歌声に近づくために
長屋晴子さんのように歌うポイントは
ポイント
息が綺麗に流れる発声を身につける
ファルセットを鍛える
これが重要だと考えられます。
綺麗に流れる発声を身につける
長屋晴子さんの歌声の美しさの鍵は『息の流れ』でしょう。
声質を「息っぽくするか」「しっかりと鳴らすか」に関わらず、息はしっかりと流れています。
つまり、声を息に乗せるような発声を鍛えていく必要があります。
息と声のトレーニング
息と声をしっかりと連動させるようなトレーニングは、息の乗った声を身につけるトレーニングになります。
息と声を連動させるトレーニングは
がオススメです。
息のトレーニングはすぐには効果が出ませんが、少しづつでもコツコツと続けるとだんだん成長してくると思います。
ファルセットを鍛える
長屋晴子さんはファルセットをかなりの頻度で使いこなします。
つまり、自在にファルセットを使いこなす必要があるということですね。
ファルセットのトレーニング
ファルセットのトレーニングは
などがオススメです。
ファルセットは普段使わない声なので、地声よりもたくさん鍛える必要があります。
その他シンガーの歌声解説はこちら