今回は裏声についてです。
この記事は
- 裏声(ファルセット)とは
- 特徴や種類
- 正しい裏声を認識する重要性
- 正しい裏声の出し方・練習方法
という内容です。
裏声(ファルセット)とは
裏声(ファルセット)とは主に
- 地声ではない発声方法
- 地声から裏返った声・声区
- 声帯筋(内側甲状披裂筋)が働かずに声帯靭帯・声帯粘膜のみで鳴らす声
のことを指します。
まぁ、「言われずともわかる」ということから、「んん?それ日本語?」という内容もあったと思いますが、
難しいことは一旦さておき、聴けば一発でわかります↓
これが「裏声」=「ファルセット」です。
*ちなみに『裏声とファルセットは違う』とする論もありますが、
日本語の裏声と似た言葉である。日本で「ファルセット」という言葉が使われるのは主に歌唱の際であり、話声に対して適用されることは稀である。声楽において「ファルセット」が示すものは流儀によって異なり多様化しているため注意が要る。
『裏声=ファルセット』という人も間違ってないし、『裏声≠ファルセット』という人も間違ってないのですね。
つまり考え方は流儀によって異なるのです。
声の区分は細かく区分したり、その流派の違いを語り出すとキリがないです。
僕は比較的大きく括りたいので、ここでは「裏声=ファルセット」で通すこととします。損はないです。
裏声の特徴【なぜ高い音になる?】
地声と比較して、
- 高い音
- 薄い音
- 息っぽい音
- 澄んだ音
になるのが特徴です。
すごく簡単に言えば、
- 声帯が分厚い状態(地声)から薄い状態(裏声)へと変化する
のでこれらの特徴がある声になります。
単純に考えると、
このように声帯が薄くなることで声帯の振動数が上がって高音になるということです。
で、上から見た図でさらに正確には
このように声帯筋というものが働かなくなる発声が裏声と定義できるんですが、、、、、。
ちょっと何言ってるかわからないですよね。
かなりマニアックな内容になるので、ここではこの辺にしておきます。
関連
詳しくはこちらに書いています。
-
-
声が裏返る仕組みや原因について
続きを見る
裏声の種類
裏声は3種類に分類されることが多いです。
しかし、その分類様式は人それぞれで、
- ファルセット(息が漏れる)
- ヘッドボイス(芯のある)
- ホイッスルボイス/フラジオレット(超高音)
とする人や
- ファルセット(息が漏れる)
- ヘッドボイス(芯のある)
- ミックスボイス(より芯があり地声に近い?)
と分類する人など様々です。
ちょっとよくわからない分類などもありますが、声区の分類は『流派による』のでまぁ人それぞれ好きにしてください。
個人的にオススメなのは
細かく分類しないこと。です。
僕はこう考えています。
- ファルセット=ヘッドボイス
- 超高音ファルセット=ホイッスルボイス
全部一貫してファルセット(裏声)という認識です。
ファルセットとヘッドボイス。
この二つはわざわざ分ける必要もなく、分類しても特に意味がないと思っています。
「意味がない」とは言い過ぎかもしれませんが、(息漏れの多い)と(芯のある)はわざわざ区切る必要のないものだと考えています。区切らなくても損はない。
結局『ファルセットはファルセット、裏声は裏声』ですよね。
別に何かが切り替わったわけではないはずです。
しかも、海外のヘッドボイスはそもそも定義が違う可能性が高いという。
-
-
ファルセットとヘッドボイスの違いについて【日本と海外で考え方が違う?】
続きを見る
*ホイッスルボイスは使い道がほぼないでしょうからここでは一旦おいておきます。
-
-
ホイッスルボイスの出し方について【ホイッスルは2種類ある】
続きを見る
「裏声という一つの声区」をわざわざファルセットやヘッドボイスで区切ってしまっているのはあまり意味がないのですが、実はそれが起こってしまうのも仕方がないとも考えられます。
なぜなら、多くの人が認識している
- 『裏声という発声状態そのものが2種類に分類できる』
と考えられるからです。
そして多くの人がそのどちらかに一方に属していたり、どちらか一方の発声を裏声と認識していることが多いです(中途半端ももちろんあるのが厄介)。
それが
- 「犬ファルセット」
- 「猫ファルセット」
です(*僕の造語なので世間では通用しませんので注意。)
その大枠2種類の裏声があって、その中にそれぞれ息漏れ・芯のあるなどが存在していると考えられます。
これが地声の種類は区切られないけれど、裏声の種類は区切られやすい理由だとも考えられます。
- 犬の人は良い
- 猫の人はあんまり良くない
です。
「いやいや、何言ってんの?」と思う方もいるでしょう。でも、確かにあるんです。
『正しいファルセット』を認識しよう
先ほどの章で述べたように世の中でファルセットと言われているものには
- 「正しいファルセット(犬)」
- 「正しくないファルセット(猫)」
の2種類に分類ができると僕は考えています。
この正しいファルセットと正しくないファルセットは
- 音色や発声原理が微妙に違う
と考えられます。
ただこれを聴き分けるのは慣れないうちはとても難しいですし、同じものと認識している人も非常に多いように思います。
犬ファルセットと猫ファルセットの違いを簡単に説明しますと、
犬ファルセット
- 綺麗に裏返る
- 響き渡る
- 透き通る美しい音色
- 開放感のある音色
- スポッと抜けるような音色
猫ファルセット
- 綺麗に裏返らない
- 響かない
- 金属的な音色
- 締まったような音色
- 詰まったような音色
このようになります。
猫に思い当たる節がある人は要注意です。
これについては非常に長くなるのと、別ページにて詳しく解説しているので深掘りしたい方はぜひこちらへ。
-
-
正しい裏声について【犬ファルセットと猫ファルセット】
続きを見る
これから身につけるのは『犬』がいいでしょう。
ファルセットが全く出せない人
「そもそも裏返らないし、高音すら全く出せないよ!犬とか猫とか何言ってんだ。」
という方はある意味ラッキーかもしれません。
変な癖がつかずにすみます。
が、すでに裏返らない時点でおそらく猫ファルセット予備軍の可能性が高いかも。
ファルセットの出し方・練習方法
具体的なファルセットの出し方を紹介します。
- 基本的なアプローチ
- 全くできない人のアプローチ
の二つです。
基本的なアプローチ
イメージだけで出せる人もいるので、まずはイメージしてみましょう。
- 狼の遠吠えのように叫んでみましょう「アオーーーーン」
- フクロウの鳴き声のように「ホー ホー ホー」
- マイケルジャクソンのように「フォオオウ!」
- ハミングした状態で全く力を入れずに「フン」と高い音を出してみる
まぁこんなイメージだけで出せたら苦労はしませんが、練習の前にイメージを持つことは大事です。
大事なのはスポッと抜けて響き渡るようなイメージです↓
正しい裏声のイメージを刷り込んだら練習開始です。
具体的なやり方
地声からほとんど力を入れずにだんだんと音域を上げていきます。
低音域ではほどよく声帯をしっかりと鳴らすようにしましょう。ある点で地声の限界地点(換声点)が来るはずです。
楽な状態でそれ以上の音域を出そうとするとスポッと抜けて息っぽい声になるはずです。
これが裏声です。
『力を入れずに・楽な状態で』という部分は非常に重要です。こういう「程度を表す言葉」は受け取り方に個人差が生まれるので気をつけてください。個々の感覚が違うので、気をつけてとしか言えません。
少なくとも「喉」にはほぼ力を入れてはいけないのです(どうしても力が入るとかほんのり締まる人は猫ファルセットかも)。
地声域で声帯をしっかりと鳴らすのは、裏声になったときに息系の声質になるはずなのでそれを確かめやすくするためです。
どうでしょうか?できましたか?周りに響く感じですか?息っぽい感じですか?
猫っぽくなくて犬っぽいなら大丈夫です。
まぁこれでできた人はもともとできる人でこんなの読まなくてもほぼできた人かもしれませんね。
「今までできなかったけどできた」という人は少ないでしょう。
「じゃあ、書くなよ!」って話ですが、こういう説明以外でファルセットを説明するのはなかなか難しいのです。
自転車乗れない人に乗り方を言葉で説明するような難しさ。
乗れる人は乗れるし、乗れない人は乗る練習をするしかないですよね。それと同じです。
ほんの少しでもできた人
綺麗ではなかったけど、狼っぽかった。汚い声だけどフクロウだった。
ちゃんと響く感じがしたし、裏返っているし、力もあまりいらずに高い音が出たという人はOKです。
おそらくまだ使えないファルセットで、ガラッとしたり綺麗に鳴らなかったりするかもしれないですが、おそらくちゃんとしたファルセットでしょう。
この場合はその声をたくさん出していくしかないのです。
1音しか出せないのならその音をしっかり鳴るようにたくさん出す。そこから低音・高音に少しづつ押し広げていきます。
全くできなかった人のアプローチ
ファルセットが出せなかった人です。
おそらくあなたは猫ファルセットか猫ファルセット予備軍です。
ファルセットを使う神経や機能が衰退している状態ですね。
この場合かなりの練習量を必要とするでしょうが、諦めずに頑張りましょう。
練習方法・開発方法
- 一切の力を入れずに「あー」と声を出す。低めの地声になったはずです。
- ここから一切の力を入れずに音をあげていきます。一切の力が入ってなければあまり音階上げることはできないはずです。
- すぐに地声の限界点にきます。
- その上の音を絶対に脱力状態を維持したまま上げてみましょう(ほんの少しの締まるような感覚もあってはダメです。)
- ここでファルセットが出せる人だと「スポッ」て空気が抜けるようにすぐにファルセットに切り替わります。
- ここで猫になった方はその先に綺麗なファルセットはないのでやり直し
- ここで「ひっくり返るという感覚=今まで使っていた部分を使わなくなる感覚」を感じればある程度成功
- おそらくデスボイスのようなもの・もしくはガラガラとかスレたように鳴る・もしくはカサカサとかすれたように鳴る・とても声と言えないような声などになると思われます。でも「なんとなく楽に声や息は出てるし、高音になりそうだな」という感覚もあると思います。
これが正しいファルセットの『源』です。
猫喉を持つ人が犬ファルセットを見つけるための『種』です。
この種ファルセットを出し続けて正しいファルセットを開発することが重要です。
それはもう聞けたもんじゃない声だったり、出している自分が不愉快になるような声かもしれませんが、これを出し続けないとファルセットが開拓されません。
神経を1から開拓するようなものなのです。
最初のうちは全くファルセットになる気がしないと思いますが、続けていくうちに少しづつファルセットが出るようになってきます。ただ、根気よく練習しないと全然育ちませんし、これでいいのかと自問自答するような道のりになるかと思われます。