尾崎豊さんと言えば、この世を去ってから随分時が経っていますが、今尚大変人気のある伝説のシンガーですね。リアルタイムでは見たことない人もいるでしょうが、しかし歌だけは知っているという人も多いのではないでしょうか?
それだけ多くの名曲を残しているシンガーです。
何と言ってもあの歌声は心に刺さります。あの歌声に魅了されている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな尾崎豊さんの歌声を解説していきたいと思います。
どういう声質・声の出し方か
話し声・地声はやや低めの音域で、声帯の鳴りやすいエッジ感のある声質
地声や話し声の音域はやや低めの音域です。
音域的にやや低めくらいの声帯を持っているように感じます。
声質は声帯が鳴りやすい声質です。ガラガラとした倍音が鳴りやすく、重たいエッジボイス的な鳴りもある声質です。息よりも声帯の鳴りが先行するような声質ですね。
共鳴も咽頭共鳴寄り(下方向への響き)で、カッコいい話し声です。
歌声は深みのある上アゴへの響きがある声
チェストボイス低中音域は地声。
息の流れと声帯の鳴りのバランスの取れた声質です。
特徴的なのは上方向への響きの深さですね。
「深い」という表現が正しいかはわかりませんが、上方向の空間を広く作りそこに声を当てているような声の出し方です。
上アゴと鼻腔の方向にボールを入れるようなニュアンスを作りそこに声を通しているようなそんな発声です。
尾崎豊さんの歌声の最大の特徴ですね。
地声
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
声質は強い鳴りの声質からシャウト系の割れ気味の発声まで使いこなします。
尾崎豊さんは息で押し切るようにして力強い中高音を鳴らすニュアンスが強いですね。
声帯(声)が多少割れようがおかまいなしに、息の圧力をかけています。
このガラッとしたパワフルな声が心打つ歌声を作り上げているのですね。
ミドル
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
高音を抜くようなフレーズで使うことが多いですね。
綺麗な息の流れるファルセットで、地声やミックスボイスとは違う表情を作り上げるファルセットです。
ファルセットが聞ける試聴音源が残念ながらありませんでした。有名なところでいくと「I LOVE YOU」のサビの前ですね。
歌い方
共鳴や音色
尾崎豊さんの最大の特徴は上あごへの声の当て方ですね。
上あごや喉の奥の空間が広いので太さもあり爽やかでもある発声を作り出しています。
この上あご主体歌うような歌い方が尾崎豊さんの歌い方ですね。真似するなら上あごを上へ上へとあげるように意識して、その方向へ声を当てるように意識するといいかもしれません。
ビブラート
ビブラートはフレーズによって自然に綺麗にかけたりしていますが、基本にはまっすぐに歌うタイプですね。
フレージング・歌い回し・歌唱力
やはりダイナミクスに富んだ表現力を持っており、静かなフレーズからパワフルなフレーズまで歌い上げます。
感情表現がとても素晴らしく、人の心を動かす歌唱力を持っていますね。
どういう練習をすれば尾崎豊さんのように歌えるか
尾崎豊さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
尾崎豊さんのように歌うポイント
ポイント
上アゴへの響きを身につける
声の瞬発力をつける
これが重要ですね。
では練習方法を書いていきたいと思います。
ハミング練習で上アゴへ響きを
尾崎豊さんは声が上アゴ方向へ綺麗に当たって非常に抜けの良いサウンドを作っています。
まずは声を当てる方向性を意識するだけでも音色は変化します。
上方向への声のトレーニングはハミング練習がオススメです。
ドッグブレスで声の瞬発力をつける
尾崎豊さんは声の瞬発力がかなりあります。
つまり声のアタック(出だし)が強いとも言えます。
この最初のアタックを強めるためには息の瞬発力を上げなければいけません。
息の瞬発力を上げる練習はドッグブレスがおすすめです。
ドッグブレスはその名の通り「犬の呼吸」です。犬の呼吸のように「ハッハッハッハ」としっかり息を吐いて声を出すトレーニングです。
その他シンガーの歌声解説はこちら