今回は人気グループ「ゆず」のリーダー北川悠仁さんについて書いていきたいと思います。
ゆずと言えば、多くの名曲を生み出している大人気フォークデュオですね。
ゆずのリーダーと言えば北川悠仁さん。
北川悠仁さんの熱く心のこもる歌声に心打たれている方も多いのではないでしょうか。魅了されている方も多いと思います。
どういう声質・声の出し方
地声・話し声は若干高めの音域で普通の声質
地声の音域はやや高めです。そんなに高めに感じることもないのですが、音域はやや高めです。
よく聞くとわかりますが、岩沢さんよりも話し声の音域は高いですね。
テンション的な面もあるかもしれませんが。
声質は息と声帯の鳴りのバランスのいい声質ですね。
息の成分が多いわけではないのですが、息をしっかりと流して話すので、よく通る声になっています。
歌声は強く爽やかな発声
チェストボイス低中音域は地声。
北川さんは持っている声帯が高めの音域なので、けっこう高いところまで地声を使っていたりします。
時代によって歌声がけっこう変わっていますね。
昔の時代が声帯のガラッとした感じがある歌声が多いのですが、近年は息の多い綺麗な発声で歌うことが多いです。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
ミドルの声質も地声同様に時代によって変化があります。
昔はガラッとした閉鎖感を活かしたまま息の圧力で押し切るような中高音発声を使っていました。
現在はバランスのいい音色で歌うことが多いです。
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
するりと抜けるような息の成分が多い綺麗なファルセットです。
特に近年はファルセットを多く使う傾向がありますね。綺麗な音色のファルセットです。
歌い方
共鳴や音色
鼻腔や軟口蓋など上方向主体の音色作りで明るい爽やかな音色を作り上げています。
ビブラート
ビブラートは語尾に細かくかけることが多いですね。
フレージング・歌い回し・歌唱力
非常に言葉の伝え方が上手く、感情に訴えるような歌い方をしますね。
言葉を明瞭に発音していたり、声色の変化をつけたりして表現力豊かな歌い方です。
大きな癖はないですが、まっすぐに感情に訴えるような歌唱力を持っていますね。
どういう練習をすれば北川悠仁さんのように歌えるか
北川悠仁さんのように歌うには、音楽的に多くの要素が必要です。
しかし、要点を絞って近づくための近道を見つけましょう。
北川悠仁さんのように歌うポイント
ポイント
バランスよく鳴らす発声を鍛える
これが一番重要です。
では練習方法を書いていきます。
バランスよく鳴らす発声を鍛える
北川さんの歌声は息の流れや声帯の鳴りのバランスがよく両方の倍音が豊かです。
- 息のトレーニング
- 鳴りのトレーニング
という面が必要でしょう。
息のトレーニング
息のトレーニングは
がおすすめです。
このトレーニングは息と声を連動させるのにピッタリのトレーニングです。
鳴りのトレーニング
鳴りのトレーニングは
がおすすめです。
しっかりと鳴る発声での高音域開発などに役立つトレーニングです。
その他シンガーの歌声解説はこちら