back numberと言えば素敵な歌詞と心にしみる歌声で大人気のロックバンドです。
その楽曲・演奏・そして歌声に魅了されている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんなback numberのボーカル清水依与吏さんの歌声について書いていきたいと思います。
どういう声質・声の出し方か
話し声・地声の音域はやや低め〜普通くらいの音域で、声質はやや鳴りの強めな声質
話し声や地声の音域はやや低め〜普通くらいの音域ですね。
やや低め〜普通くらいの音域帯の声帯を持っているように思います。
声質は声帯の鳴りがやや強めな声質です。
息の流れよりも声帯の鳴りが先行するような声帯が鳴りやすい声を持っているように思います。
話し声の共鳴は咽頭共鳴(下方向)寄りです。
歌声は芯のある中高音発声と綺麗なファルセットが特徴
チェストボイス低中音域は地声。
地声の発声は自然にバランスの良い発声です。
声帯の鳴りと息のバランスが取れた発声を使うことが多いです。どちらかと言えば息っぽいニュアンスはあまり作らずに鳴り系の発声が多いです。
楽曲にもよりますが、柔らかく鳴らすようなニュアンスの発声が多い。
喉の空間、特に鼻腔方向にやや深めな響きがあり声に丸い印象がありますね。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
声帯に強く息の圧力をかけて、強めに中高音を鳴らすことが多いですね。
一定の柔らかさを保ちつつも、くっきりと芯を作るような音色です。
ある一定ライン以降はファルセットへ切り替えることも多いので、地声の引き伸ばしたくらい(ミドル域入り口くらい)の発声が多いです。
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
ファルセットもくっきりと芯を持ったようなファルセットです。
芯があるというと、尖った印象を受けますが。
そうではなく丸みのあるクリーミーなファルセットです。
切り替えも非常に綺麗で自在に使いこなしています。
歌い方
共鳴や音色
鼻腔や軟口蓋など上方向中心の共鳴です。
特に声を斜め後ろ方向へ当てるようにして鼻腔にしっかりと響かせることで上に抜ける丸みのあるニュアンスを作り出しています。
ビブラート
ビブラートはあまりかけずに語るようにまっすぐに歌うタイプです。
フレージング・歌い回し
清水さんの歌い方の特徴は
- 基本のベースは鳴り系の発声
- 一定の高音域で綺麗にファルセットに抜く
- 素朴なニュアンス
みたいなところだと思います。
歌い回しの大きな癖みたいなものはないのですが、声質が特徴的で語りかけるように歌う表現力は素晴らしいですね。
どういう練習をすれば清水依与吏さんのように歌えるか
清水依与吏さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
その分多くの練習や訓練が必要です。
しかし、要点を絞ることで近づくための近道になります。
清水依与吏さんのように歌うポイント
ポイント
鳴り系の発声を鍛える
綺麗なファルセットを身につける
この2つが重要ですね。
では練習方法を紹介します。
鳴り系の発声を鍛える
清水依与吏さんは基本的に鳴り系の発声をベースにしています。
柔らかい鳴りだろうが強い鳴りだろうがまずは鳴りベース。
鳴りのトレーニング
強い鳴りを鍛えるトレーニングは
などのトレーニングがおすすめです。
鳴り系の発声で大事なのは『声帯の鳴りのコントロール』でしょう。
また、独特の声の丸みを作り出すために鼻腔方向へ声を通すようなニュアンスも必要かもしれません。
鼻腔共鳴を鍛えるにはハミング練習が最適です。
綺麗なファルセットを身につける
清水さんはファルセットをとても多く使用します。
ファルセットなしではback numberの曲は歌えないとも言えそうなほど使われます。
ファルセットのトレーニング
綺麗な芯のあるファルセットはなかなか身につけるのが大変です。
ファルセットのトレーニングは地声と裏声の交互発声のトレーニングがおすすめです。
その後芯を作るためにファルセットでリップロール練習していくと良いでしょう。
その他シンガーの歌声解説はこちら