今回はB'zのボーカル、稲葉浩志さんの歌声・歌い方・歌唱力についての研究分析です。
声質・発声方法について
話し声・持っている声帯の特徴
地声・話し声の音域は低めの音域。
声帯の音域のタイプはバス(男・低音)でしょう。
バスの声帯だと言えるでしょうし低い声で低く話されていますが、歌声からもわかるようにどこか高い声の方が出しやそうな喉という印象を受けます。
バスの声帯なのに高い声が出しやすいという珍しいタイプの声帯なのでしょう。
原因はいろいろあるのでしょうが、一つとして共鳴が下に響きにくく、上に響きやすい骨格・喉だという印象を受けます。ご本人も「歌で低い音域は響きの面であまり使わない」とおっしゃっていましたし。
声質は声帯の鳴りがしっかりとある声質。
ジリジリ・ビリビリとした成分(倍音)がしっかりとある鳴りやすいタイプの声帯を持っていると考えられます。
時を重ねるにつれて、若干ハスキーっぽくザラついた成分が多くなっているようにも思います(*男性は歳を取ると声がどんどんかすれていく傾向にあるので、誰にとっても自然なことです)。
ご本人も「声質が変わった」と発言されていますね↓
歌声の特徴
チェストボイス(地声)低中音域。
基本的には声帯をしっかりと鳴らす鳴り系の発声がベースです。
ただ、高音域と比較すれば若干弱くやや息っぽいニュアンスの音色です(あくまで中高音と比較してのお話)。
基本的にはミドルレンジ中心の発声ですから、低音域はそこに焦点を合わせたような状態から少し抜くような感じの音色になることが多いですね。
ミドルレンジ(地声)
中高音域(≒ミドルボイス・ミックスボイス)。
かなり強い鳴りが特徴。
閉鎖が強すぎる声は金属感が出てしまうものですが、稲葉さんはそこに息の圧力をかけて綺麗に鳴りへと変換しています。お手本のようなハードロックボイスでしょう。
この息の圧力もすごいのですが、それ以上にやはりその息の圧力に耐えられるほどの声帯コントロール能力の高さですね。
喉が締まっているのではなく、声帯を上手く締めているという方が正確でしょう。
つまり、余計な力なく声帯を柔軟コントロールしている。
息の量や肺活量で持っていくというよりもそれに耐えうる声帯のコントロール能力があるということでしょう(もちろん肺活量はものすごく、「パワーブリーズ」という肺活量グッズをありえないスピードで使用している映像もありますね。呼吸、主に吸う力に負荷を与えるグッズなのですが、普通の人ではなかなかできないレベルの鍛え方。)
また、シャウト系や強い高音発声の時に稲葉さんの喉の中でカラカラ・ガラガラと何か鳴っているようなニュアンスを出す時があります。
うなりのようなニュアンスです。
このカラカラ・ガラガラは声帯が息の圧力に少し押し負けて(つまり割れている)、『仮声帯』が鳴っているものです。これをロングトーンで鳴らし続けるなど声帯コントロールと喉の維持力は凄まじいです。
稲葉さんの発声は声帯の緊張や収縮(声帯閉鎖)はもちろんですが、喉全体の閉鎖もある程度必要になってくると思われます。
本来は喉は締めずに声帯のみを締めるのが理想形ですが、稲葉さんほどの閉鎖と息の圧力をかける発声(ハイトーンボイス)は少なからず喉やその周りの空間自体も少し締める必要があると思います。
声帯だけで支えるには限界があるほどのロックな発声ですからね。
その証拠に稲葉さんは少し下あごに力を入れたような発声の仕方をしていますし、喉の空間自体も少し狭いような感じですね。
下あごに力を入れると喉周りが少し硬直するため声帯閉鎖を支えやすいです。
ただし、力を入れると言ってもガチガチに入れているわけでなはく、動かせる程度のバランス感で力が入っているように感じます。
この絶妙なバランスは稲葉さんの「喉・声帯・骨格などなど」の条件が絶妙に絡み合って生まれているものであると考えます。
おそらく稲葉さんの発声方法(特にこの中高音発声)はかなり多くの人が憧れ目指してきた発声方法の一つだと思われます。
しかし、ご本人を超えるような人が現れないのは稲葉さんの発声方法が稲葉さんの体に最も適しているものだからでしょう(*当たり前と言えば、当たり前ですが)。
ファルセット(裏声)
高音域。
稀にファルセットを使っています。
基本的にはほとんど聴くことはできないでしょうが「snow」とか「ねがい」とかで聴けますね。
実は非常に綺麗なファルセットを持っているという。
シャウト
地声系の発声にしろ、裏声を主体とした発声にしろ高音のシャウトを使うのも稲葉さんの特徴。
息の圧力で強く声を押し出し、高音のシャウトを生み出しています。
稲葉浩志さんの歌い方
共鳴や音色
低音域帯は咽頭共鳴(下方向への響き)をしっかりと保って太い音色作りをしています。
高音域も咽頭共鳴を保つことはありますが、基本的には鼻腔や軟口蓋といった上方向に強く響かせています。
高音域は全体の閉鎖的な音色作りで浅めの音色を作ることも多いですね。
ここでもキーポイントはやはり「下顎」でしょう。ハイトーンボイスで浅めな音色なのにかっこよさを感じるのは「下顎」の使い方が鍵になるかと。
稲葉さんは強く高いパワーボイスを駆使するために、強い声帯閉鎖を作っています。
そういう発声をすると基本的にはかっこよさが出にくくなり、キンキンとした幼い印象や明るすぎる印象を生み出します。
そこに下顎をやや突き出すような、下顎で空間を作るような歌い方をすることで空間を作り閉鎖的な高音をかっこよく響かせているのだと感じます。
ビブラート
あまりビブラートは使わないタイプの歌い方です。
基本的にはまっすぐにロックに歌うという感じです。
ただ、バラードだったりすると結構かけたりするので、使い分けているのでしょう。
フレージング・歌い回し
- 直線的なロックスタイル
- 語尾のしゃくり
フレージングは直線的でまっすぐなロックスタイルが基本系でしょう。曲線的で音の”流れ”を作るタイプというよりも、直線的にアタック(出だし)の鋭さのある直線型ということ。
特徴的なのは、「しゃくり」を言葉の語尾などで多用することが多いです。強い高音発声のフレーズ語尾で音を跳ね上げながら切ることが多いです。
これは声帯をある程度強く閉鎖させているシンガー(特にロックシンガーやアニソン系シンガー)に多いテクニックです。これによって声帯をしっかり鳴らすような鳴りの強い発声のフレーズに収束感を生み出します。
その他シンガーの歌声解説はこちら