今回は秦基博さんの歌声・歌い方・歌唱力についての研究分析です。
声質・発声方法について
話し声・持っている声帯の特徴
地声・話し声の音域はやや高めくらいの音域。
持っている声帯の音域のタイプはテノール(男・高音)寄りくらいだと考えられます。
声質はカサカサ系の隠れハスキーボイスという感じでしょうか。
パッと聴く感じでは、やや息っぽく普通に鳴るバランスのいい声質という感じですが、カサカサとかすれるようなハスキー成分が隠れているような声ですね。笑ったときや強く声を出したとき、もちろん歌声を出したときなどにその成分が強く出てくるような隠れハスキーボイスと言えるでしょう。
歌声の特徴
チェストボイス(地声)低中音域。
話し声に比べるとハスキー感のある鳴りが強調されますね。
息の成分が多く、サラサラ・ザラザラとした倍音が多く含まれている個性的な鳴りの声質です。
息を多く吐いているというよりは、息の成分が声帯のハスキーなニュアンスによって漏れているような感じのフレーズが多いですね。
地声
ミドルレンジ(地声)
中高音域(≒ミドルボイス・ミックスボイス)。
声帯の閉鎖が強まると同時に息の圧力がかかり強い高音を鳴らしています。
特殊な声帯(ハスキー)なので完全な強い鳴りにならずに、地声同様サラサラ・ザラザラしたハスキーな倍音が鳴っています。
ミドル
ファルセット(裏声)
高音域。
非常に綺麗な抜けるようなファルセットで息の成分・倍音が多い綺麗なファルセットです。
歌の中で多用したりしますが、見事に操っていますね。
ファルセット
どういう練習をすれば秦基博さんのように歌えるか
秦基博さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
秦基博さんのように歌うポイント
ポイント
息の多い発声を身につける
これが重要ですね。
では練習方法を紹介します。
ハスキーさを出すには息が重要
秦基博さんの歌声の成分はもともと持っている声質の成分が非常に大きいです。
ハスキーボイスなので、ハスキーな声を持っている人は近づきやすいでしょう。
しかし、そうでない人にとっては非常に難しいというか基本的には無理と考えた方がいいかもしれません。
ただ、ハスキー系の成分も根本は息の成分です。
息の多い発声を身につけるには息と声との連動が重要です。
息のトレーニング
連動には
の練習が最適です。
息のトレーニングは毎日コツコツと続けることが重要だと思われます。
また、音域面でも苦労することはあるでしょう。
音域を広げるトレーニングは筋トレのようにコツコツとしたものなので、少しづつ広げていきましょう。
その他シンガーの歌声解説はこちら