当サイトは広告を利用しています

歌声解説 男性シンガー

堂本剛の声や歌い方についての分析

更新日:

今回は、KinKi Kidsの堂本剛さんの歌声・歌い方についての分析です。

話し声の特徴

地声・話し声の音域は普通くらいの音域

音域的に高くも低くもないというくらいの声帯を持っているという感じです。

 

声質は声帯が鳴りやすいタイプの声質

ジリジリ・ビリビリとしっかりとした鳴りの成分のある芯のある声質です。尖った強い鳴りの印象ではなく、柔らかさも感じるような鳴り系の声質ですね。

 

柔らかさを感じるのは、鼻腔など上方向に声が当たりやすいからというのもあるでしょう。骨格や喉の作り的に上方向へ声が当たりやすいような印象を受けます。

 

持っている声帯

普通の音域・鳴りやすい声質

 

歌声の特徴【発声方法】

チェストボイス(地声)

低中音域は地声(チェストボイス)

息系の声から柔らかな鳴り系の声質まで使いこなしますが、基本的に声帯が柔らかく鳴り、ウェットな音色の発声です。

チリチリとした柔らかな鳴りの成分が特徴的な歌声ですね。

 

柔らかな鳴りの発声を滑らかに息で繋ぐことで、まるで波のような流れを生み出す特徴的で個性的な発声方法です(そう感じるのは発声だけではないのですが、それは後ほど)。

 

これが滑らかで柔らかく美しい印象を生み出しています。

 

地声域

柔らかな鳴りを心地よく鳴らしています↓

 

ミドルレンジ(地声)

地声の中高音発声。

音域的にはそこまでがっつり強い中高音を使うことは少なく、一定の音域以降は綺麗にファルセットに移行するスタイルです。

 

地声同様に柔らかい声帯の鳴りを保ったまま、やや強い息の圧力をかけることで強い高音域を鳴らしています。

中音域

やや抜き気味ですが、高音部分はミドルのレンジでしょう↓

 

ファルセット(裏声)

高音域は裏声(ファルセット)

息が非常に綺麗に流れるファルセットで、抜きのフレーズなどで使っています。

 

ファルセットがすごく綺麗なのも堂本剛さんの歌声の特徴ですね。

ファルセット

あまりいい試聴音源がなかったのですが、

「うつく〜しい〜です」↓

「トゥナ〜〜イ」↓

 

歌い方

共鳴や音色

歌声の共鳴は、基本的に鼻腔や口腔など上方向主体の共鳴中心の発声です。声を斜め前上方向から斜め後ろ方向へ当てるニュアンスを使い分けていますね。

 

また独特の音色作りの特徴として『口をあまり動かさないこと』があるでしょう。口を必要最低限の動きで動かしています。

 

口の動きやあごの動きが歌声を阻害しないように、喉の響きをそのまま通すような発声法ですね。

 

ビブラート

ビブラートが綺麗なのも特徴の一つです。やや深めのビブラートが全体を通してかけています。

 

滑らかで安定感のある歌声を生み出している鍵の一つです。

 

フレージング・歌い回し

特徴的なのは何と言っても『水が流れるような滑らかな歌い方』ですね。

 

これは

  1. 綺麗なビブラート
  2. 音(母音)を滑らかにつなげる
  3. 音の大小がうねるようにある

という3つの点から生み出されているように思います。

 

この3つをフレーズの中に織り交ぜることで、滑らかで流れるようなフレージングを生み出しているのですね。

これらは、結局「ピッチ感・リズム感・声帯の柔軟性」に優れていないとできないテクニックでしょう。

 

まさに水面。

 

堂本剛さんの歌声の近づくには

堂本剛さんのように歌うポイントは

ポイント

柔らかな鳴りの発声を習得する

ビブラートを習得する

 

柔らかな鳴りの発声を習得する

堂本剛さんの発声は、声帯が柔らかく鳴るような声質の発声です。

 

柔らかい鳴りの発声の鍵は

  • 声帯の鳴りのコントロール
  • 息のコントロール

のバランスが重要でしょう。

 

とは言えバランスが関わってきますし、堂本剛さんはもともと柔らかい鳴りを持っているということもあります。

自分の持っている声質としっかりと対話しながらの練習していきましょう。

 

柔らかい鳴りのトレーニング

柔らかい発声の練習にはリップロールが最適です。

 

リップロールで低い音から高い音まで脱力した状態のまま練習して、声の鳴りのバランスを整えましょう。なるべく流れるように音程を上下させる練習がいいでしょう。

 

また、エッジボイス』のトレーニングで声帯コントロールを鍛えることで、鳴りのバランスを整えるトレーニングになります。

 

ビブラートの習得

堂本剛さんの歌声にはビブラートは必須です。

ビブラートがあることでさらに滑らかさに磨きをかけていると言えるでしょう。

 

さて、ビブラートの練習法ですが一番ベストなのは真似をするということです。

「そんなことできるならやってるよ!」と言いたくなるでしょうがこれがベストだと個人的には思っています。

 

それはビブラートというのは人それぞれという点が理由です。

 

そこが個性を作っていると言えるほどそれぞれ人によって違うので、堂本剛さんのように歌いたいならば堂本剛さんのビブラートをよく聞いて真似するしかないのです。

 

ビブラートの感覚が身についている人は真似するのは簡単ですけど、ビブラートができない人にとっては難しいですよね。

 

ビブラートに限らず

  • 音の大小の付け方や
  • 音のつながり

なども基本は『マネ』が大事でしょう。

 

»ビブラートの練習方法について

 

その他シンガーの歌声解説はこちら

歌声解説一覧

-歌声解説 男性シンガー

Copyright© 【ミュートレグ】 , 2025 All Rights Reserved.