今回は大人気シンガーCHARAさんの歌声について書いていきたいと思います。
CHARAさんと言えば、多くの名曲を残しているミュージシャンですね。
何と言ってもその個性的なあの声ですね。唯一無二の存在感で一聴しただけでCHARAさんとわかる声です。
そんな歌声に魅了されている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声は低め〜やや低めの音域で、エッジ感のあるややハスキーな声質
地声・話し声の音域は低め〜やや低めくらいの音域ですね。
低め〜やや低めくらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。
声質は非常に特徴的な声質ですね。
エッジ感のある声で声帯が閉鎖している音も鳴りつつ、ハスキーな鳴りによる息の流れもあります。
非常に特有の倍音がある声ですね。
歌声はハスキーボイスを活かした発声
チェストボイス低中音域は地声。
息系の発声を主体にしている上にハスキー系の声を持っているので、ものすごい息の倍音が鳴っています。
「スー」っと言う息の倍音成分を多く含む発声です。
地声
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
声帯を強く鳴らして中高音域を生み出しています。
地声域に比べると声帯をしっかりと鳴らしているのがわかりますが、特有もハスキー感もしっかりとありますね。
ミドル
一部高音域。
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
ハスキー系の声帯なので判断しづらいですが、声帯をひっくり返しているわけではなく、ミックスボイス系の声帯の使い方のままファルセットっぽく鳴らすような音色です。
ファルセット
どういう歌い方か
共鳴や音色
鼻腔や軟口蓋などの上方向主体の音色です。
ビブラート
ビブラートはあまりかけるタイプではないです。
フレージング・歌い回し・歌唱力
基本的には吐息を混ぜて息と同時に言葉を出すような歌い方です。
子音を立てるような英語的な発音のニュアンスが強いです。
リズム感も非常に独特で若干後ノリ感のあるリズムですね。
どういう練習をすればCHARAさんのように歌えるか
CHARAさんのように歌うには非常に多くの音楽的要素が必要です。
その分多くの練習や訓練が必要です。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
CHARAさんのように歌うポイント
ポイント
息の多い発声を身につける
これが重要ですね。
では練習法を紹介していきたいと思います。
息の多い発声を身につけるには
息の多い発声を身につけるには息系のトレーニングが重要です。
「スー」「ズー」トレーニングがオススメです。
息系のトレーニングは少しづつでも積み重ねていくことが重要だと考えられます。
とは言えCHARAさんのようなハスキーな倍音は練習ではどうにもならないでしょう。
その他シンガーの歌声解説はこちら