今回は美空ひばりさんの歌声について書いていきたいと思います。
美空ひばりさんと言えば、記録や映像として残っている歴史上の日本人シンガーの中で最高峰と言われるほどのシンガーですね。
なんと言ってもあの歌唱力の高さは尋常ではないです。
最近ではAIで再現されたことなども話題ですね。
今尚、歌声に魅了されている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声の音域はやや低めの音域で、咽頭共鳴・鳴りが強い声質
地声の音域はやや低めの音域です。
もちろん年代によって違うのですが、相対的に見て低めと言えるでしょう。
声質は声帯の鳴りが強い声質ですね。
息の流れよりも声帯の鳴りが先行するような鳴り主体の声質です。ビリビリ・ジリジリした鳴りの倍音がしっかりとあります。
共鳴は咽頭共鳴(下方向への響き)主体です。
歌声は表現豊かで美しい発声
チェストボイス低中音域は地声。
話し声同様にしっかりとした鳴りを持つ声質です。
声帯がしっかりと鳴っており、それを鳴らすために綺麗に息を流すというような鳴りを主体とするような発声です。
美空ひばりさんは地声域で押しを作り高音域で引きを作るような歌唱スタイルが多いです。
なので地声域はしっかりと太く鳴らしています。
かなり低音域まで出せるのも特徴で、深い発声から明るい発声まで音色を自在に操ります。
地声
子供の頃から上手いですね。当時13歳。
ミドル域
基本的に地声域以上は綺麗にファルセットへ移行させるスタイルなので、ミドル域をガツンと鳴らすような発声はあまりしないですね。
地声域を伸びやかに引き伸ばし、それ以降はするりとファルセットへ。という感じです。
中高音も伸びやかです。
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
非常に綺麗な音色のファルセットを圧倒的クオリティーで聴かせてくれるのも美空ひばりさんの特徴ですね。
くっきりとした鳴りで自在にコントロールしています。
切り替えも綺麗で、倍音も美しく心地よい音色のファルセットです。
ファルセット
非常に美しい↓
どういう歌い方か
共鳴や音色
上方向から下方向まで共鳴を自在に美しくコントロールしています。
ビブラート
深いビブラートが特徴的です。
フレージング・歌い回し・歌唱力
表現力は圧倒的で、音の大小のコントロールがものすごくうまいです。
言葉一つ一つ、フレーズ一つ一つに緩急があり、物語すら感じるほどの表現力です。
またピッチ感は尋常ではないほど優れています。美空ひばりさんの歌の上手さの根底にある圧倒的部分です。
シンプルな点ですが、このピッチ感がものすごくいいという点が歌の上手さの大きなカギを握っていると考えられます。
ただこれもそのピッチ感を実現させる柔軟な声帯コントロールがあって成せることですね。
どういう練習をすれば美空ひばりさんのように歌えるか
美空ひばりさんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
美空ひばりさんのように歌うポイント
ポイント
「鳴り」と「抜き」のコントラスト
これが重要ですね。
では練習方法を書いていきたいと思います。
「鳴り」と「抜き」のコントラスト
美空ひばりさんの歌声の鍵は
- 声帯がしっかりと鳴る発声(低音が多い)
- 鳴らさずに抜くような発声(高音が多い)
のコントラストが重要でしょう。
つまり、「鳴り」と「抜き」を波のように交互に使うようなダイナミクスが重要です。
そのためには『鳴りのトレーニング』と『息のトレーニング』が欠かせないでしょう。
鳴りのトレーニング
声帯をしっかりと鳴らす発声のトレーニングは
がおすすめです。
脱力を促しながら鳴り系の発声を鍛えることができます。
息のトレーニング
鳴らさない発声、つまり抜きの発声を美しく聴かせるには「息の流れ」が重要になります。
息のトレーニングは
がおすすめです。
息の流れと声を繋げるような練習方法です。
まぁ美空ひばりさんの場合、単純なピッチ感やリズム感が良すぎるので、そういうような音楽的なスキルの方が重要になってくるような気もします。
頑張りましょう。笑
その他シンガーの歌声解説はこちら