YOASOBIと言えば、近年大人気の音楽ユニットですね。
なんと言ってもその個性的な楽曲、音楽性、そして歌声は素晴らしいですね。魅了されている方も多いでしょう。
今回はそんなYOASOBIのボーカル、ikuraこと幾田りらさんの歌声について書いていきたいと思います。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声は普通〜やや高めくらいの音域で、息が綺麗に流れるバランスのいい声質
地声・話し声の音域は普通〜やや高めくらいの音域ですね。
音域的に普通〜やや高めくらいの声帯を持っているように思います。
声質は声帯の鳴りと息の流れのバランスのいい声質でしょう。
非常に綺麗な息の流れが特徴的な声です。もちろん、声帯もバランス良く鳴っているのですが、息の流れそのものが多いような綺麗な声を持っていますね。
共鳴は上方向(鼻腔や軟口蓋)に響きやすいです。特に鼻腔方向へ声が通りやすいような印象を受けます。
歌声は上方向主体の軽快で澄んだ発声
チェストボイス低中音域は地声。
息系の発声から鳴り系の発声まで使いこなしますが、基本的には息をしっかりと流すような息系の発声主体。
非常に綺麗な息の倍音の乗りやすい発声で、透明感のあるサウンドを生み出しています。
特徴的なのは鼻腔や軟口蓋に綺麗に音色が当たることですね。この共鳴が非常に綺麗で音色の心地よさを増幅させているように思います。
息が綺麗に乗っていますね↓
直線的で美しいピッチ感↓
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
とは言っても幾田さんはそこまで強い高音を発するスタイルではなく、綺麗にファルセットへ移行するようなスタイルです。
地声のレンジくらいで伸びやかに中高音まで歌い、それ以降はファルセットに移行するような感じです。
ファルセット
中高音域はファルセット(裏声)。
非常に綺麗なファルセットを使いこなすのも幾田さんの特徴でしょう。
自在に声区を切り替え美しい抜きの高音を作り出しています。
自在に切り替える↓
歌い方
共鳴や音色
共鳴は鼻腔や軟口蓋に綺麗に響く上方向主体です。
声の方向性は斜め前上方向中心という感じでしょうか。下に当てることはあまりないですね。
話し声からそうなのですが、この上方向への音の当たりが非常に良いんですね。透明感や軽やかさ・音色の心地よさを生んでいる要因でしょう。
ビブラート
基本的にはビブラートはあまりかけずに直線的に歌うことが多いです。
フレージング・歌い回し・歌唱力
- アタック(出だし)の美しさ
- 直線的で綺麗なピッチ感
が特徴でしょう。
幾田りらさんは言葉のアタックが非常に綺麗で、出だしのスピード感やピッチ感が美しいのが特徴です。
「スッ」とスムーズに音が前に出てくるので、非常に心地よくリズミカルな歌声を生み出しているように思います。
また、フレージングのピッチ感は直線的スタイルです。ピッチそのものが非常に良く美しい音色を奏でています。
どういう練習をすれば幾田りらさんのように歌えるか
幾田りらさんのように歌うには多くの音楽的要素が必要でしょう。
その分だけ多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になりますね。
幾田りらさんのように歌うポイント
ポイント
息の流れとアタックを鍛える
ファルセットを自在にコントロール
これが重要だと考えられます。
では練習方法を紹介します。
息の流れとアタックを鍛える
幾田りらさんのような歌声を生み出すにはまず息が綺麗に流れるような発声、息に声を乗せるような発声を身につけるのが重要でしょう。
息のトレーニング
息の流れを身につけるトレーニングは
がおすすめです。
こういう息系のトレーニングの延長線上で息の上に声を乗せるような発声を身につけていきましょう。
まずはため息に声を乗せるような練習もいいかもしません。
あとは響きを上方向へ綺麗に当てるために「ハミング」の練習もオススメです。
また、幾田さんは声のアタックも非常に綺麗です。
アタック
アタックのトレーニングは
がオススメです。
もちろん「ドッグブレス」でも声のアタックは鍛えられます。
ファルセットを自在にコントロール
幾田さんはファルセット(裏声)を自在にコントロールしていますし、楽曲中でも多く出てくるのでこれを鍛えるのは必須でしょう。
ファルセットを鍛える
ファルセットのトレーニングは
がオススメです。
大前提ですが、裏声のトレーニングは『正しい裏声』であることが重要です。
その他シンガーの歌声解説はこちら