今回は山口百恵さんの歌声について書いていきたいと思います。
山口百恵さんと言えば、多くの名曲を残している昭和のトップアイドルですよね。
なんと言ってもあの歌声はとても魅力的ですね。
今もあの歌声に魅了されている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声の普通の音域で、息が多い綺麗な声
地声や話し声の音域は普通の音域です。
音域的に普通くらいの音域帯の声帯を持っているように思います。
声質は息が非常に多く非常に澄んだ声質です。
声帯の鳴りもやや弱めで息が先行するような息主体の声です。
鼻腔や軟口蓋などの上方向へ綺麗に抜ける共鳴主体です。
歌声は息が多く深い響きのある発声
チェストボイス低中音域は地声。
基本的には地声系の発声一本で歌っています。
非常に息が綺麗に流れている発声をメインに使っています。声帯の鳴りももちろんあるのですが、息がしっかりと綺麗に流れる息主体の発声です。
特徴的なのは音色の作り方ですね。口をそこまで大きく開けない、もしくは縦方向へ開けることで暗さや寂しさのある音色を作り出しています(音楽における「暗い」や「明るい」に良し悪しは一切ないですよ)。
また咽頭共鳴(下方向への響き)を作り出すことで深みのある音色を作り出しています。
そういう深みや暗さのある音色が特徴です。
ミックスボイス
高音域はミックスボイス的な発声でファルセット的に聴かせるような発声を使うこともあります。
まぁこれはミックスボイスというよりは地声かもしれません。
抜いたようなニュアンスですが裏声にはせずに抜きの高音域を作るのですね(時代的に裏声を使わない発声が主流というのもあるのでしょう)。
声区的に絶妙で判別しにくいですが、そういう抜きのニュアンスの発声を使っています。
現代とは違い、時代的に高音系の発声はあまり使わないのも普通ですね。
わかりやすいところで言うと後半の「帰らぬ」「人たち」などですね。抜きの地声、もしくはミックスボイスというところでしょう。
どういう歌い方か
深めの響きと縦方向の音色
響きは上方向への響き(鼻腔や軟口蓋)ももちろんあるのですが、咽頭共鳴(下方向への響き)がしっかりとある歌い方をするのが特徴です。
また、口の開きや口の中の空間は縦方向主体、もしくはそこまで大きく開けずにクールな音色を作っています。
ただ、初期の楽曲は明るい音色の歌い方も多いです。
どういう練習をすれば山口百恵さんのように歌えるか
山口百恵さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
山口百恵さんのように歌うポイント
ポイント
息の多い発声を身につける
クールな響きを身につける
これが重要ですね。
では練習方法を書いていきたいと思います。
息の多い発声を身につけるには
山口百恵さんは息の綺麗な流れが歌声の魅力を作っている大きな要素です。
綺麗な息の流れは息と声との連動が重要になります。
息と声との連動を身につけるには「スー」「ズー」トレーニングが最適です。
息系のトレーニングは日々の声も良くするのでやって損なしのトレーニングです。
クールな響きを身につける
クールな響きは口の開きを意識するだけでも大きく変わってきます。
あまり開けない、もしくは縦方向を意識することでクールな音色を作ることができます。
また、咽頭共鳴のトレーニングも重要です。
下方向へと声を当てることができるようになると深みのある発声ができるようになります。
その他シンガーの歌声解説はこちら