今回はシャウト系の発声について書いていきたいと思います。
この記事は
- シャウトとは
- シャウト系発声の仕方・練習方法
- シャウトの喉への負担について
という内容です。
シャウトとは
シャウトとは
- 「叫ぶ」「大声で歌う」
という意味です。
それ以上でもそれ以下でもなく、文字通りの意味です。歌においても基本的にはこういう意味で、特別細かい定義がされている訳でもありません。
ただ歌の場合は色々なシャウトによる表現方法があります。
単純に叫んでいるような発声やファルセットに近いシャウトやデスボイス系の発声など様々です。
シャウト業界(ヘビメタ・ハードロック)ではもっと細分化されています。
ここで、”シャウトと認識する発声”と”普通の発声”の違いは何かを考えておく必要があります。
つまり、「普通の声」と「叫び声」は何が違うのか。
基本的にこれは『仮声帯が働くか、働かないか』の差です。
シャウトは仮声帯(かせいたい)を考える必要性がある
この「仮声帯」というものは、シャウト系の発声において無視できないものである・必ず考えなければいけないものと言えるでしょう。
この部分は基本的に「がなり声・唸り声・怒鳴り声」のような声が割れた音を作る部分です。
シャウト全般で大なり小なり働きますし、特にデスボイス系の発声は「仮声帯」が音色の核になっている場合がほとんどでしょう。
この仮声帯そのものに働きについてはここでは省略します。
-
-
がなり声の出し方【仮声帯発声についての考察】
続きを見る
この仮声帯が働く条件は二つ
- 息の勢いで声帯を押し切った時→基本的なシャウト
- 意識的に強く働かせる→デスボイス系
という二つです。
パターンとしてはこんな感じでしょう。
個人的にデスボの名称はそこまで詳しくないのですが、音色を聴く感じ大体こんな感じかと。
勘違いして欲しくないのですが、「息の勢いで押し切る」のも仮声帯は働きます。度合いの違いです。
シャウト系の発声の仕方
練習する前に、大前提理解しておかなければいけないのが、シャウトというのは
- 喉の健康上あまりオススメできない発声
だということです。
どれだけコントロールできている人でもやり過ぎは禁物と考えられます。やはり少なからず普通の発声よりは喉に負担がかかっているものですし、声帯を痛める可能性があります。
なぜなら、声帯が割れるほどの強い息の圧力を声帯にぶつけるので、かなり強い負荷が声帯にかかります。また、シャウト系の発声のやり過ぎで普通の発声に影響してくることも考えられるはずです。
なのでハードロック系やメタル系の発声を目指している方は「気をつけて頑張る」。
それ以外の方は「より一層気をつけて程々に」というくらいがちょうどいいと思います。
ここでは大きく3つに分けて考えたいと思います。
- 地声系のシャウト
- 裏声系のシャウト
- デスボイス
この3つに分けたいと思います。
本当はデスボイスは奥が深いのですが、このサイトを見てくれている方はおそらくニーズがそこまでないと思いますから、ざっくりと。
『地声系のシャウト』
地声系のシャウトはその名の通り地声でのシャウトです。
地声系シャウトのやり方
喉をエッジボイスの状態にします。
エッジボイスの状態でそのままの喉の形を意識します。そのままの喉の形を意識した状態で息を思いっきり吐きます。
おそらく声が割れるでしょう。
これが地声系のシャウトの原理ですね。
ただ単純に「叫ぶ」というものですね。
まぁここまで具体的にやり方を考えなくても、本能のまま何も気にせず思いっきり叫べば大抵は地声系のシャウトになると思います。
『裏声系のシャウト』
裏声系のシャウトは裏声の状態で叫びます。
地声系のシャウトに比べると、高い音域のシャウトになります。
裏声系のシャウト
甲高い叫び声のようなものですね。
これは裏声でエッジボイスの状態(裏声を出す準備状態)を作ります。声帯を裏声を出す形にするということですね。
そこから息を思いっきり吐きます。おそらくできると思います。
ジェットコースターの高いところから下る時の「ギャーーーーーー」とかに近いですね。
裏声の状態で呼気圧を高めて、割れ気味に裏声を強く発するみたいな感じです。
シャウト界隈ではこういう裏声系のシャウトの高音も『ホイッスルボイス』と呼ばれたりします。
個人的には音色の概念が少し違うのですが、どう捉えるのも個人次第なので特に問題ないと思います。
-
-
ホイッスルボイスの出し方について【ホイッスルは2種類ある】
続きを見る
『デスボイス系のシャウト』
先ほども書いたようにデスボイスは基本的に
- 『仮声帯』を主体にした発声
です。
で、その仮声帯を主体とした発声の
- 低音
- 高音
があるのですね。
これが「グロウル系」「スクリーム系」などと呼ばれます。
まぁこの辺は僕は疎いので、詳しい人に任せるとしますが、ここでは基本の「グロウル系」の発声にだけ少し触れておきます。
つまり、「仮声帯」を思いっきり働かせたまま、声を出せばいいのですね。
グロウルのやり方
- まずは咳する真似をします。「ゴホッ!ゴホッ!」
- 次にその咳をしながら同時に声を出します。「ゴロロロ!ゴロロロ!」。おそらく今鳴った部分が仮声帯です。
- その仮声帯を「ゴロゴロ」鳴らす感覚を掴んだら、その部分・成分をたくさん使って発声してみてください。
おそらくこれでできるはず。
シャウト系発声の喉の負担
正しいシャウト?
おそらく、誰にとっても
- 正しいシャウト(負担が少ない、など)
- 正しくないシャウト(負担が大きい、など)
というものがあると思います。
これはシャウトに限らず、普通の発声・普通の歌声に関しても同じことが言えますが。
で、ここで「何ができていれば正しくて、何ができていれば正しくないか」を探してしまいますが、これは人それぞれ違うことの方が多いと思います。
だって、人それぞれ声帯が違うから。
その人にとっての正しい条件というものが変動するので、これは結局自分で探す方がいいと思います。
「これができたら正しい」というものが自分に適さなかった場合、そっちの方が結局損ですからね。
これを探す指標は色々ですが、
- 自分で録音して聴いてみて魅力的に聴こえるかどうか
- その発声を継続しても喉に負担がないか
などはいい指標になると思います。
喉への負担
シャウトし続けても平気な人も多くいます。
しかし、『どこまでを平気とするか』って結構難しい見方だと思います。
例えば、シャウトはたくさんしても平気だが、普通の発声に何も影響はないのか?と言われるとどうなのでしょうね。おそらくたくさんシャウトし続けて普通に歌う発声に全く影響がないことはないと思います。
個人的には『少なくとも普通の発声よりは負担のあるもの』という認識ですが、これも結局個人の耐久度の差はありますので、自分の体と向き合いながら練習することをおすすめします。