今回は歌における「シャウト」について書いていきたいと思います。
主にファンク・ロック・ハードロック・メタルなどの音楽ジャンルで多く使われる歌唱方法である、『シャウト』。
使いこなせれば歌に大きなスパイスになる発声かもしれません。
シャウトについての概要
シャウトとは
- 「叫ぶ」「大声で歌う」
という意味です。
英語で表記すると「shout」。
それ以上でもそれ以下でもなく、文字通り「叫ぶ」という意味。
ただ歌の場合は色々なシャウトによる表現方法があります。
単純に叫んでいるような発声や裏声でのシャウトやデスボイス系の発声など様々です。
シャウト業界(ヘビメタ・デスメタ・ハードロック)ではもっと細分化されています。
ここで、まず「普通の声」と「叫び声」は何が違うのか。
『人は何を持って”叫び声”と認識しているのか』という部分の理解が大事です。
基本的にこれは『仮声帯(かせいたい)が働くか、働かないか』の差と言えるでしょう。
シャウトは仮声帯を考える必要性がある
この「仮声帯」という部分がなることで、人間は”叫び声”というものを認識するようになっています。
というのも、この部分は基本的に「がなり声・唸り声・怒鳴り声」のような声が割れた音を作る部分です。
なので、シャウト『シャウト』と言われる発声は大なり小なりこれが働いていますし、特にデスボイス系の発声は「仮声帯」だけを鳴らしているたりもします。
この仮声帯そのものに働きについての詳細はここでは省略します。
-
-
がなり声の出し方【仮声帯発声についての考察】
続きを見る
この仮声帯の使い方で「シャウト」の性質が決まると考えればいいのですね。
- 一般的なシャウト=『普通の声』+『仮声帯』
- デスボイス=『仮声帯のみ」
という発声です。
ある意味仮声帯を使う度合いが違うと考えればいいでしょう。
仮声帯の度合いが強まるほどにデスボイスへと近づいていきます。
パターンとしてはこんな感じ。
大体こんな感じに分類できるかと。
地声シャウト↓
仮声帯をしっかりと働かせているのでガラガラ・ゴロゴロとした音色になっています。
「がなり声」とも言えるでしょうが、「叫び声」でもあります。
裏声シャウト↓
先ほどよりも仮声帯の度合いが弱く、ほんのりと使われていますね。
シャウトらしいシャウトという感じです。
低音の仮声帯発声(グロウルが低中音、ガテラルが超低音と呼ばれますがおそらくこれはガテラルになるかと)↓
高音の仮声帯発声「スクリーム」↓
シャウト系の発声の仕方
練習する前に、大前提理解しておかなければいけないのが、シャウトというのは
- 喉の健康上あまりオススメできない発声かもしれない
ということです。
これは人によって違うので一概には言えません。やり方次第では特に問題なく使いこなせる可能性もありますが、そうならない可能性もあります。
なのでハードロック系やメタル系の発声を目指している方は「気をつけて頑張る」。
それ以外の方は「より一層気をつけて程々に」というくらいがちょうどいいと思います。
ここでは大きく3つ
- 地声系のシャウト
- 裏声系のシャウト
- デスボイス
に分けて考えたいと思います。
①『地声系のシャウト』
地声系のシャウトはその名の通り地声でのシャウトです。
地声系シャウトのやり方
喉をエッジボイスの状態にします。
エッジボイスの状態でそのままの喉の形を意識します。そのままの喉の形を意識した状態で息を思いっきり吐きます。
おそらくガラガラ・ゴロゴロと声が割れるでしょう。
これが地声系のシャウトの原理ですね。
ただ単純に「叫ぶ」というものですね。
まぁここまで具体的にやり方を考えなくても、本能のまま何も気にせず思いっきり叫べば大抵は地声系のシャウトになると思います。
②『裏声系のシャウト』
裏声系のシャウトは裏声の状態で叫びます。
地声系のシャウトに比べると、高い音域のシャウトになります。
裏声系のシャウト
甲高い叫び声のようなものですね。
これは裏声でエッジボイスの状態(裏声を出す準備状態)を作ります。声帯を裏声を出す形にするということですね。
そこから息を思いっきり吐きます。おそらくできると思います。
ジェットコースターの高いところから下る時の「ギャーーーーーー」とかに近いですね。
裏声の状態で呼気圧を高めて、割れ気味に裏声を強く発するみたいな感じです。
シャウト界隈ではこういう裏声系のシャウトの高音も『ホイッスルボイス』と呼ばれたりするのかもしれません。
-
-
ホイッスルボイスの出し方についての研究【ホイッスルは2種類ある】
続きを見る
③『デスボイス系のシャウト』
先ほども書いたようにデスボイスは基本的に
- 『仮声帯』を主体にした発声
です。
で、その仮声帯を主体とした発声の
- 低音
- 高音
があるのですね。
これが「グロウル系」「スクリーム系」などと呼ばれます。
まぁこの辺はかなり緻密に分類されていますが、流派によって違うのでここでは基本の「グロウル系」の発声にだけ少し触れておきます。
グロウルのやり方
- まずは咳する真似をします。「ゴホッ!ゴホッ!」
- 次にその咳をしながら同時に声を出します。「ゴロロロ!ゴロロロ!」。おそらく今鳴った部分が仮声帯です。
- その仮声帯を「ゴロゴロ」鳴らす感覚を掴んだら、その部分・成分をたくさん使って発声してみてください。
- そして最終的にその部分だけを使って声を作ります。
おそらくこれでできるはず。
スクリームはそれを高音にすればいいのですね。