THE ALFEEと言えば、多くの名曲を生み出し長く日本の音楽界で活躍するバンドですね。
何と言っても楽曲の素晴らしさ、演奏、歌声は素晴らしいものです。
多くの人を魅了しています。
今回はそんなTHE ALFEEの桜井賢さんの歌声について書いていきたいと思います。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声は普通の音域で、やや太く響く声
地声・話し声の音域は普通の音域ですね。
見た目がダンディーでかっこいいので低く感じますが、普通くらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。
声質は声帯の鳴りと息の流れのバランスがいい範囲の声でしょうが、どちらかと言えば『息が流れやすい息系の声質』寄りでしょう。
特徴的なのはやはり太い喉を持っているということですね。太さを感じる声で声そのものが響く空間が大きいような印象を受けます。
歌声は鳴りの綺麗な太い響きの発声
チェストボイス低中音域は地声。
基本的には声帯がしっかりとなる鳴り系の発声を使うことが多いですね。とは言っても息の流れもしっかりとあります。
話し声をそのまま活かしているような喉の空間が広さや太さを感じる音色です。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
かなり高音域まで出せるのが魅力ですね。
太い響きを維持したまま綺麗に芯を保ちつつ高音域まで登っていきます。高音域に行っても咽頭共鳴(下方向への響き)を作ったままなので太い深い響きの高音が出せるのですね(もともと喉の広さもある)。
咽頭共鳴を深く保ったまま、軟口蓋や鼻腔にも響かせています。
声帯も締めすぎずに必要なところだけを使って声帯を綺麗に鳴らしていますね。
歌い方
共鳴や音色
なんども言っていますが、ある程度の太さを保った音色が特徴的ですね。
喉の空間や咽頭共鳴(下方向への共鳴)を保った音色です。
この共鳴を保ちつつ上下に広がりのあるような音色を作るのが特徴です。
ビブラート
そこまでビブラートをかけるタイプではないですが、曲によってはかけたりもしています。
フレージング・歌い回し・歌唱力
基本的なフレージングは大きな癖はなく、まっすぐなスタイルでしょう。
まっすぐですが、ピッチ感が非常によく素晴らしい歌唱力ですね。
低音域から高音域までバランス良く発声します。
どういう練習をすれば桜井賢さんのように歌えるか
桜井賢さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
桜井賢さんのように歌うポイント
ポイント
太いミドルを身につける
これが重要ですね。
では練習方法を紹介します。
太いミドルを身につけるには
桜井さんの最大の特徴は
- 太い音色の発声を高音域まで伸びやかに歌う
という部分でしょう。
ただこれに関しては、もともと持っている喉や声帯の要因も大きく関わってきます。
なので自分の声帯と対話しながらのトレーニングになるでしょう。
太い高音発声を身につける
太いミドルを鍛えるには
がおすすめです。
このトレーニングは強めの中高音発声や太い中高音発声(喉を開いたような)を身につけるのに最適です。
このトレーニングで強い高音域を身につけましょう。
また深い響きを身につけることで音色を太くすることができます。深い響きとは下方向(咽頭や胸の方向へ)への響きですね。これは喉の開き方や特に喉仏の位置が重要になってきます。
喉仏の位置をコントロールすることで、例えば高音域でも深い響きの声を作ることができるのです。
その他シンガーの歌声解説はこちら