今回は歌い手のウォルピスカーターさんの歌声・歌い方・歌唱力についての研究分析です。
話し声の特徴
話し声の音域は高めの音域。
音域的に高めの声帯を持っていると言えるでしょう。
話し声の声質は軽やかなバランスのいい声質。
「息の流れ」と「声帯の鳴り」のバランスのいい軽やかな声質を持っていますね。
歌声の特徴【発声方法】
大まかな音域帯
『mid1B〜hiG#』 地声域mid2中心。ミドル域でhi域まで入ります。ファルセットがもう少しでhihi域まで入りそうです。おそらく出せるでしょうね。
チェストボイス(地声)
低中音域は地声(チェストボイス)。
低中音域と言っても持っている地声の音域が高めなので、高めの音域まで地声を使って歌うことができています。地声の声質は息が綺麗に流れて声帯閉鎖の少ない軽やかな綺麗な声です。
地声
ミドルレンジ
地声系の中高音発声(≒ミックスボイス・ミドルボイス)。
綺麗に強く声帯を鳴らしている中高音発声ですね。
声帯が無駄なく綺麗に閉鎖していて息も流れているので綺麗な音色のミドルになっています。
かなり高い音域まで余裕で出せるのと、綺麗な鳴りが特徴のミドルです。
ミドル
ファルセットも多用していますね。
ファルセット(裏声)
高音域は裏声(ファルセット)。
このファルセットが綺麗に美しく鳴ります。
自由自在にコントロールしていますし、息が自然に綺麗に流れます。
このファルセットのコントロールの上手さもウォルピスカーターさんの特徴でしょう。
ファルセット
歌い方
共鳴や音色
鼻腔や口腔など上方向主体の音色です。
ビブラート
ビブラートは高音域まで綺麗にかかります。
フレージング・歌い回し
声区の切り替えるポイントがかなり高いことが特徴ですね。
地声・ファルセットへ切り替えるポイントが男性よりも女性の方が近いですね。
そういう点で女性的に聞こえるほどの表現ができるのでしょう。
もちろん普通の曲を男性的にカッコ良く歌うこともします。両方できれば最強ですね。
どういう練習をすればウォルピスカーターさんのように歌えるか
ウォルピスカーターさんのように歌うポイント
ポイント
軽やかな発声を身につける
高音発声を身につける
これが重要でしょう。
軽やかな発声を身につける
軽やかな鳴りの発声は息の流れと声帯の鳴りのバランスが重要です。
息と声をしっかりと連動させることが重要です。
トレーニング方法はドッグブレスや「ズー」「ズー」トレーニング、リップロールなどが最適です。
高音発声を身につける
ウォルピスカーターさんのような高音域を身につける上で理解しておかなければいけないのが、もともと持っている声帯の音域には基本的には逆らえないということです。
例えばものすごく低い声を持っている人が同じように歌おうとしてもかなり難しいということです(無理だとは言いませんが)。
高音発声はできても換声点が変わってきます。
なのでウォルピスカーターさんと同じ位置での声区移行は低い声の人ならば難しいのですね。
その他シンガーの歌声解説はこちら