今回はDISH//のボーカル、北村匠海さんの歌声について書いていきたいと思います。
DISH//と言えば、大人気のダンスロックバンドですね。
何と言ってもその楽曲、演奏、歌声は魅力的です。
心掴まれている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声は普通くらいの音域で、バランスのいい軽やかな声質
地声・話し声の音域は普通くらいの音域ですね。
音域的に普通くらいの音域帯の声帯を持っているように思います。
声質は息の流れ、声帯の鳴りのバランスのいい声質だと言えるでしょう。
軽やかで爽やかな声を持っていますね。
歌声は軽やかで爽やかな発声主体
チェストボイス低中音域は地声。
話し声同様に軽やかな声質での発声が多いですね。フレーズ次第ではありますが、息が綺麗に流れる息系の発声を主体にして歌っています。
バランスのいい爽やかな発声です。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
ミドル域は声帯に強い息の圧力をかけて強く鳴る中高音発声を生み出しています。
グッと力強く鳴らす表現がダイナミクスを生み出しています↓
最後の部分↓
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)での発声です。
さらりとした綺麗なファルセットを使いこなしています。
中盤「えがおも〜なみだも〜」↓
どういう歌い方か
共鳴や音色
基本的には鼻腔や軟口蓋など上方向主体の音色作りです。
声の方向性としては斜め前方向中心に飛んでいる印象です。
ビブラート
ビブラートはやや浅めにかけていますね。
基本的にはまっすぐにという印象が強いです。
フレージング・歌い回し・歌唱力
歌い回しやフレージングに大きな癖はなく、ベーシックな歌い方のタイプだと思います。
感情表現や言葉のニュアンス作りが非常に長けており、魅力的な表現力を持っている方だと思います。
俳優としての表現力が相乗効果を生み出しているのでしょうか。
どういう練習をすれば北村匠海さんのように歌えるか
北村匠海さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
北村匠海さんのように歌うポイント
ポイント
軽やかで爽やかな発声を身につける
これが重要だと考えられます。
では練習方法を紹介します。
軽やかで爽やかな発声を身につける
北村匠海さんは爽やかで心地よい発声を主体として歌っています。
軽やかで爽やか、そんな発声は
- 息の流れ
- 上方向への共鳴
が重要だと思います。
息の流れ
息の上に声を乗せるトレーニングは
がオススメです。
息と声の連動は軽やかな発声に必須ですね。
上方向への共鳴
上方向への共鳴を身につけることで明るい音色の発声、爽やかな音色の発声ができるようになってくるはずです。
上方向への共鳴トレーニングは
などがオススメです。
その他シンガーの歌声解説はこちら