サザンオールスターズ・桑田佳祐さんと言えば、国民的なミュージシャンとして長い間多くの名曲を生み出しています。
なんといっても楽曲の素晴らしさ、唯一無二の歌声は多くの人を魅了しています。
心掴まれている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんなサザンオールスターズのボーカル 桑田佳祐さんの歌声について書いていきたいと思います。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声の音域はやや低めで、しゃがれた声質
地声・話し声の音域はやや低めの音域ですね。
やや低めの音域帯の声帯を持っているように感じます。
声質は典型的なしゃがれ声ですね。
声帯の閉鎖が不完全でガサガサ・カサカサとした倍音が鳴っている声質です。
ガサついた声帯の鳴りが息の倍音と共に鳴るので、心地よいハスキー感があります。
このガラッとした声はウォッカでうがいをしたとか色々な努力をされたというような話がありますね。
ウォッカでうがいをすればあの声になれるのならやってみたいものですが、果たしてどうでしょうか。。。
共鳴は咽頭共鳴(下方向への共鳴)寄りな話し声です。
歌声も地声の声質を活かした個性的な声
チェストボイス低中音域は地声。
話し声と同様の声質でしゃがれた声質の歌声です。
声帯のノイジーな鳴りに息も含まれているような声質を使うことが多いですね。
また、共鳴は咽頭共鳴(下方向への響き)を深めにとることが多いので、太い音色になっています。
口の中の空間も深くとっているのも太さのある音色になるのに一役買っているように感じます。
音色の作り方は太い音色の作り方で、声質がしゃがれたハスキー感のある声というのが桑田佳祐さんの特徴ですね。
地声
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
声質は低中音域と変わらないのですが、声帯の鳴りがやや強くなることと声の共鳴・倍音が強くなることが特徴ですね。
声帯に強い息の圧力をかけることで強い中高音を生み出し、喉の空間を広く保つことでよく響く声を作っています。
マイク越しだとわかりにくかもしれませんが、かなり響く発声です。
地声よりも強い鳴りと共鳴で独特の倍音が鳴っている、そしてそこにザラついた声帯の鳴りもある、桑田佳祐さんだからできるすごい声ですね。
ミドル
強い高音部分。
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
このファルセットもまた桑田佳祐さんの魅力の一つですね。
ザラついた倍音やハスキー感がほとんどなくなり、綺麗なファルセットを使いこなします。
やや閉鎖感(芯)があるファルセットですが、地声やミックスボイスとは少し違う音色になるのがスパイス的に効いていますね。
切り替えも自由自在に切り替えるのがすごいですね。
ファルセット
「ま〜だ〜」
「hu〜」
歌い方
共鳴や音色
上下の共鳴を自在にコントロールしています。
口を縦方向へ開くような上下方向に広がりのある音色の作り方をすることが多いです。
ビブラート
ビブラートはやや深めにかけるタイプです。
ただフレーズによってしっかりとまっすぐに止めたりと表現力豊かなフレージングです。
フレージング・歌い回し・歌唱力
声質の個性が強いのも特徴ですが、歌い方も特徴的ですね。
一言で言うと「洋楽的」ですね。
日本語の歌詞でも子音をしっかりと強調することで、英語っぽいニュアンスを作り出しています。
少々日本語としての言葉のニュアンスが崩れても、子音を立たせて音楽的に美しく聞こえるようにしているのでしょうか。
少々大げさに子音を強調させることが桑田佳祐さんの特徴ですね。
ですが、完全に子音言語にしてしまわずに、日本語感も絶妙に出しているバランスがすごいですね。
どういう練習をすれば桑田佳祐さんのように歌えるか
桑田佳祐さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
桑田佳祐さんのように歌うポイント
ポイント
鳴りの強い中高音発声を身につける
しゃがれ声を作る?
下方向への響きを身につける
この3つが重要ですね。
では練習方法を紹介します。
鳴りの強い中高音発声を身につける
桑田佳祐さんは声帯の強い支えに強い息の圧力をかけて中高音を鳴らしています。
まずはとにかく高音域を強く鳴らすような発声を身につけましょう。
トレーニング方法としては「ネイ」「ヤイ」トレーニングで鳴りの強いミックスボイスを練習したりすることをお勧めします。
理屈的にはベルティングボイスのような強い鳴りの声です。声質が特殊すぎるので、「ベルティング」っぽくないですけどね。
しゃがれ声を作る?
桑田佳祐さんの声の最大の特徴はやはり独特の『しゃがれ声』でしょう。
しかし、基本的には人間は生まれ持った声質を変えられません。
しゃがれ声じゃない声質の人がしゃがれ声になるのは難しいでしょう。
もちろん真似して似たようなニュアンスを出すことはできます。
しかし、仮にそういう声が出せても、もともと持っている声でない場合負荷がかかってしまいますし、魅力的な歌声にはならないでしょう。
ハスキーボイスについても同様です。
ただ理屈的にしゃがれ声というのは声帯が綺麗に閉鎖していなかったり、息の圧力に負けて割れているような声です。なので、声帯閉鎖のコントロールと息の圧力のコントロールでしゃがれ声は作ることができます。
声帯のコントロール練習はエッジボイスのトレーニングがいいでしょう。
エッジボイスの状態から息の圧力をかけるとシャウト系の発声ができますし、その過程でしゃがれ声は作れますが喉への負担は考慮したほうがいいかもしれませんね。
下方向への響きを身につける
桑田佳祐さんは下方向への響き(咽頭共鳴)が強く、声がよく響きます。
マイクの向こう側で共鳴しているのがわかるほどに良くなっていますね。
その他シンガーの歌声解説はこちら