今回は声の抜けを良くするボイストレーニング:「マンマン」トレーニングについて。
このトレーニングは主に
- 声の抜けを良くする
- 上方向へ響く声を身につける
という効果が期待できます。
個人的には、ウォーミングアップにも使いやすいトレーニングではないかと思います。
「マンマン」トレーニングとは
「マンマン」トレーニングとはその名の通り、
- 「マンマン」の発音
- 「マッマッマッマ」の発音
などでボイストレーニングするトレーニング方法です。
具体的なやり方
ピアノやスケール音階に合わせて
- 「マンマンマンマン・・・・」
- 「マッマッマッマ・・・・」
と発声します。
音階を気にせずに自由にやっても問題ないですが、音階ありだとピッチ感を鍛えるのにも役立つのでお得ということです。
このトレーニングでは、マ行の発音が鍵になっているので、「マ、ミ、ム、メ、モ」の中であれば何でも大丈夫でしょう。「マンマン」の他に「ミンミン」もよく使われています。
トレーニングイメージ↓
「マンマン」トレーニングの効果
「マンマン」トレーニングの主な効果として考えられるのは
- 声を上方向へ通す・声の抜けを良くする
- 「ハミング練習」と「普通に歌うこと」の中間的な位置づけでトレーニングできる
という部分でしょう。
①声を上方向へ通すトレーニングになる
このトレーニングの重要なポイントは、瞬間的にハミング状態になることです。
「マ」と発音する瞬間の最初の部分は「M」で、必然的にハミング状態になります。「ン」もハミング「N」の発音になります。
そのため、基本的にはハミングと同じように、声を上方向に通す/抜けを良くする練習になります。
ハミングには「M」と「N」の2つのやり方がありますが、このトレーニングでは両方の効果を合わせたような効果が期待できます。
-
-
鼻歌・ハミング練習のやり方や効果について【2種類のハミングがある】
続きを見る
②「ハミング」と「普通に歌うこと」の中間になる
「マンマン」トレーニングは、ハミングと普通に歌うことの中間的な練習方法と言えます。
通常、ハミング練習は口を開けないため、トレーニングとしては有効ですが、実際に歌う際に活かすことができるかはまた別の話です。歌い始めた瞬間に、声が抜けなくなる、または上方向への通りが悪くなるなどの問題が生じることがあります。
こういう問題を抱える時に、歌っている状態とハミングの状態の中間的な位置にある練習方法として、このような状況を防止するための効果が期待できます。
つまり、口を開けつつも、上手く声を通し、良い発声を維持するための練習になると言えます。
注意点
一度声を唇で受け止める
このトレーニングの目的は、ハミングの練習効果に近づけることです。そのためには、「マ」と発音する瞬間に、唇でしっかりと声を受け止めることが必要です。
つまり、「マ」という音をしっかりと発音することが大切です。
まとめ
まとめとして、"マンマン"トレーニングは、ハミングと通常の歌唱の中間的な位置にあるトレーニングであり、以下の効果が期待できます。
- 声を上方向に通すことができる
- 声がスムーズに抜けるようになる
このトレーニングは、ハミング練習の効果を実際の歌唱に活かしたいときに役立ちます。
その他ボイトレはこちら