今回は声の抜けを良くする「マンマン」トレーニングについてです。
このトレーニングは
- 声の抜けをよくする
- 上方向へ響く声を身につける
という効果が期待できます。
「マンマン」トレーニングとは
「マンマン」トレーニングとはその名の通り、
- 「マンマン」の発音
- 「マッマッマッマ」の発音
などでボイストレーニングするトレーニング方法です。
具体的なやり方
ピアノやスケール音階に合わせて
- 「マンマンマンマン・・・・」
- 「マッマッマッマ・・・・」
と発声します。
もしくは音階などは気にせず好きな音でひたすらにやってもいいと思います。
このトレーニングはマ行が鍵なので、「マミムメモ」であればなんでもいいです。「ミンミン」とかもよく使われるトレーニングですね。
トレーニングイメージ↓
「マンマン」トレーニングの効果
「マンマン」トレーニングの主な効果として考えられるのは
- 声を上方向へ通す・声の抜けを良くする
- 「ハミング練習」と「普通に歌うこと」の中間的な位置づけでトレーニングできる
という部分でしょう。
①声を上方向へ通すトレーニングになる
このトレーニングの肝は
- 瞬間的にハミングになる
という部分。
「マ」と発音する瞬間最初の部分は必然的にハミングしている状態になっています。また、「ン」もハミング『N』の発音での練習になります。
なので、基本的にはハミングと同じように上方向へ声を通す/声を抜けを良くする練習になります。
ハミングの効果についてはこちら
②「ハミング」と「普通に歌うこと」の中間になる
この「マンマン」トレーニングはハミングと普通に歌うことの中間的な位置づけになります。
例えば、ハミング練習は基本的に口を開けませんのでトレーニングとしてはいいのですが、歌の中でそれを活かせるかはまた別の話になります。
ハミングでは上手くできるけど口を開けた瞬間に
- 声が抜けなくなる
- 上方向へ通らなくなる
みたいなことは起こります。つまりハミング練習の効果を実際に歌うときに活かせないのですね。
こういう時に歌っている状態とハミングの状態の中間的な位置付けを練習をすればこのような状態を防ぐ練習になるのですね。
なるべく歌っている状態に近いので、実践向きのトレーニングになります。
注意点
一度声を唇で受け止める
このトレーニングの目的はハミングに近づけることなので、「マ」と発音する瞬間しっかりと唇で声を受け止めるようにしましょう。
要するにしっかりと「マ」と発音しようとすればいいということです。
まとめ
「マンマン」トレーニングは
ハミングと普通に歌うのとの中間的な位置付けで
- 声を上方向に通す
- 声の抜けを良くする
という効果が考えられるトレーニングです。
実は唇が圧力を支えてくれるので、いつもより高音が出しやすいとかいう隠れ効果もあるのですが、これはまた少し目的がズレるような気もするので置いておきましょう。
その他ボイトレはこちら