声の悩み・歌の悩み

”ハイラリ・ローラリ”どうでもいい【喉頭位置は問題解決の鍵にならない】

投稿日:2020年12月28日 更新日:

今回はボイトレ業界でよく言う

  1. 『ハイラリ』
  2. 『ローラリ』

についての内容です。

ハイラリ・ローラリとは

この略語をよく知らない人のために言っておくと、

  • 『ハイラリ』とはハイラリンクス(high larynx)の略で、高い喉頭位置(喉仏が上がっている状態)での発声を指す言葉
  • 『ローラリ』とはローラリンクス(low larynx)の略で、低い喉頭位置(喉仏が下がっている状態)での発声を指す言葉

です。

ハイラリ・ローラリ

よく「ハイラリだからもっと下げて」「ローラリ気味だね」みたいな感じで使われる言葉です。

 

特にハイラリはどことなく悪いニュアンスを含んでいるような気もします。

でもこれって

  • 『実は割とどうでもいい』

と思うんです。

 

すごくどうでもいいとは思いませんが、”まぁまぁどうでもいい”。

 

larynxの位置が左右するのは音色作り=共鳴

この喉頭位置が左右するのは

  • 共鳴=音色の印象

です。

ハイラリは鼻腔に声が当たりやすいですし、

ハイラリは鼻腔共鳴が強くなる

ローラリは咽頭腔を保ちやすいです。

ローラリは咽頭腔が広くなる

これだけの話です。

なので、好きな音色の表現・得意な音色の表現をしたらいいと思います。

 

そういう意味ではどうでもいい。

というか『自由』。

なぜハイラリ・ローラリが語られる?

これは単純に

  • 歌が苦手な人(声帯の柔軟性がない人)はどちらかにしかならないことがある

からでしょう。

 

特に一番多いと思う事例は、

  • 「高音を出すと、喉仏が上がって苦しい。」

みたいな感じ。

これに対して”ハイラリ”と言われるわけです。

 

もちろん指摘はその通りだとは思いますが、勘違いしてはいけないのは

  • 『ハイラリだから高音が苦しいわけではなく、高音が出せないからハイラリになる』

ということ。

高音が苦しいからハイラリになる

なので、喉仏を下げたところで、現状では目標の高音は出せないと思います。

 

つまり、

  • 声帯の柔軟性がないから喉仏が上がらざるを得ない
  • 「喉が上がりすぎる」という力を借りてでしか高音を出せない現状の能力

というのが大事なところでしょう。

 

実際に声帯の柔軟性がある場合は、別にハイラリだろうがローラリだろうが、どっちでも高音は出せるんです。

あとはしたい表現・得意な方・魅力的な方で表現しているだけでしょう。

声帯が柔軟な人にとってハイラリ・ローラリは表現の選択肢

まとめると、

『ハイラリだから〜』

『ローラリだから〜』

ではなく、

『〜だからハイラリにしかならない』

『〜だからローラリにしかならない』

と考えるべきでしょう。

 

つまり、何かの問題解決のためには割とどうでもいいんです(*もちろん、一概には言えないが)

ハイラリを治す

つまり、「中高音域でハイラリになってしまうのを改善したい」と思った場合、ハイラリそのものを治そうと試行錯誤するのではなく、

  • ハイラリにならない音域まで一度戻って、その”ハイラリにならない発声”の音域を広げようと努力すること

が最終的には近道だと考えられます。

もしくは『グッグトレーニング』などでゴリ押ししても成功するかもしれませんが。

 

あくまで、焦点を”ハイラリ”に当てるのではなく、”ハイラリにならないと高音が出ない声帯の柔軟性”に焦点を当てるといいと思います。

 

そもそも最適な喉頭位置は人それぞれ

そもそもハイラリ・ローラリを考えるのなら、その人のもともと持っている喉を考えなければいけない

持っている喉そのものがハイラリの人(喉頭位置が浅い人)もいますし、ローラリの人(喉頭位置が深い人)もいます。

当然ですよね。

手や足の長さなども人それぞれなのですから、喉の作りも人それぞれ違います。だから声も人それぞれです。

 

例えば、もともと喉頭位置がすごく浅い人に対して、「君はハイラリだね。治しなさい。」とか言うのは酷な話です。

その人の普通なわけですから。つまり個性です。

 

そう考えるとハイラリ・ローラリはどうでもいいですよね。

 

再生位置(2:38〜)の発声は何ラリですか↓

これを「ハイラリ」と考えると、アリアナさんから「なにもわかってないわね」と言われそうです。

 

これは?(再生位置*2:25〜)

 

これを「ローラリ」と考えると、まぁ確かにローラリと言えるのかもしれませんが、トムジョーンズさんはきっとこう言うでしょう。

「俺はもともとこうなんだ。」と。

まとめ

  • ハイラリ・ローラリが生み出すのは共鳴=音色の印象
  • 何か発声に問題があるとき、ハイラリ・ローラリが原因ではなくそれは”結果論”だということ。
  • 喉頭位置は人それぞれの個性

ということを踏まえると、あまり気にする必要のないことなのかもしれませんね。

関連記事
喉仏の上下と発声の関係性について

続きを見る

-声の悩み・歌の悩み

Copyright© 【ミュートレグ】 , 2023 All Rights Reserved.