今回は「グッグトレーニング」というボイストレーニング方法について。
このトレーニングは
- 舌の柔軟性を高める
- 喉を開く発声を身につける
- 太く強い発声を身につける
- 中高音域の開発に役立つ
という効果が期待できます。
「グッグトレーニング」とは
世界的に有名なボイストレーナーのロジャー・ラブ氏の著書にあることで世界的に有名になったトレーニングです。
その名の通り「グ」の発音で発声練習していく練習法です。
トレーニングイメージ(*再生位置0:45〜)↓
「グっ」の発音で音階トレーニングを行えば基本的にはこのトレーニングは完成です。
「グッグトレーニング」の効果
「グッグトレーニング」には
- 舌根をほぐす
- 鳴りの強い発声を身につける
- 喉を開く効果・太い発声
- 太い中高音発声の開発に役立つ
以上のような効果があると考えています。
①舌根をほぐす
この「グッ」の発音は「グッグッグ」と発音する度に舌の上下運動があるはずです。
特に舌の奥の方を使います。
なので、舌根が前に出てまた引っ込むと言うような動きをするはずです。この動きが舌根をほぐす効果があり、舌根をほぐしながらのトレーニングによって脱力ができるようになると考えられます。
厳密に言えば「ほぐす」というよりも舌根を動すことで声帯の動きと舌根を切り離すという感じでしょう。
関連記事
②鳴りの強い発声を身につける
「グ」の発音は声帯の鳴りが強い発音です。
「G」の子音は舌が息をせき止める力が強いので、母音は「ウ」というより「ウ”」になります。
例えば、
「クックック」と発音しながら子音だけを外すと「ウッウッウ」になるでしょうが、「グッグッグ」と発音した後に子音だけを外すと「ウ”ッウ”ッウ”」と強い母音を鳴らす感じになるはず。
つまり「グ」と発音するためには声帯をしっかりと鳴らす必要があるので、そういう面も鍛えられると考えられます。
③喉を開く効果
「グッ」という発音は喉の奥に広い空間を作りやすい発音です。
また連続的に発音することで、喉仏はやや下がり気味に作用するでしょうし、喉の空間も広がります。
つまりグッグの発音は喉を開く作用があると考えられます。
試しに「ゲ」の発音でやってみると違いがわかるかもしれません。
「ゲッゲッゲッゲ」と発音すると浅い響きになり喉はあまり開かないのが確認できるでしょう。
その後「グッグ」をやってみると、全然違うことがわかるはずです。喉仏が下気味に作用し太い音色になる。
「G」の子音の舌の動きと「ウ」の母音が喉の空間を広げる・喉仏を下げる作用を生み出しているのでしょう。
だからこそ「グェ」や「グァ」ではなくはっきりと「グ」である必要があると考えられます(*ただし、「ゲ」や「ガ」や「ゴ」も目的次第では使えます)。
④太い中高音発声の開発に役立つ
上記3つの効果
- グッグトレーニングは舌根に働きかけて、脱力を促す。高音開発トレーニングに良い。
- 「グッグ」の発音はしっかりと声帯を鳴らすトレーニングにもなる
- 「グッグ」は喉を開く作用がある(深めの響きになりやすい)
を考えると、太い音色の中高音発声の練習にオススメであると言えそうです。
高音になれば鳴るほどに喉はしまってしまうので、「グッグ」の発音が締まらないように作用し喉を広げつつ高音開発ができると考えられます。
太い発声の条件は「喉の空間・咽頭腔」の広さが重要であり、それを保ちながら音域を広げるトレーニングにはこのグッグトレーニングはとてもいいものでしょう。
関連記事
グッグトレーニングのやり方・練習方法
具体的なやり方
口を「グッ」の形を作ります
ピアノの音階
- 「ドレミファソファミレド」
などに合わせて
- 「グッグッグッグッグッグッグッグッグ」
と音階に合わせて発声していきます
もちろんピアノなし・音階なしで練習してもOK。
ただ音階があるとピッチ感も一緒に鍛えられるので、ボイストレーニングでは音階が付けられることが多いでしょう。
トレーニング音源
トレーニング用音源に困っている方は『グッグトレーニング用音源ページ』を活用してみてください。
注意点
しっかりと「グッグ」と発音することを心がけましょう。
ありがちなのが、高音になるにつれて「グェ」となったり、「グァ」となったりしてしまうこと。
「G」の子音と「U」の母音をしっかりと維持するのが重要です。
その他ボイトレはこちら