今回は『喉仏の上下と発声の関係性』についてのテーマです。
この記事は
- 喉仏の上下と発声の関係性
- 喉仏を下げろと指導される理由
についてです。
喉仏の上下と発声の関係
喉仏が上下は何に作用しているのかというと、
- 『喉の空間』=『共鳴の空間』=『声の深さ・太さ』
に影響しています。
喉仏は共鳴の空間や喉の奥の空間に大きな関わりがあり、声の音色に密接な関係があります。
分かりやすくいうと『声の細さ・太さにものすごく影響がある』ということですね。
もちろんこれ以外の部分や要素も喉仏と多少なり関係しているのですが、そういう部分は
- 『何かの作用で喉仏が動く』ことであり『喉仏を動かすことでコントロールできる部分』ではない
です。
例えば、高い声が出せなくて喉仏が上がって苦しそうな人が、「喉仏を下げなさい」と指導されるとします。
ところが、喉仏を下げても楽に高音は出せない。
みたいな感じのことです。
これは要するに喉仏が上がっているから高音が出せないのではなく、高音が出せないから喉仏が過剰に上がっているのですね。
高音を上手く出せる人は喉仏を上げようが下げようが関係なく高音を出せます。
なのでどっちでもいいのです。
-
-
”ハイラリ・ローラリ”どうでもいい【喉頭位置は問題解決の鍵にならない】
続きを見る
喉仏の上下と声の太さ・細さ
あくまでも喉仏を動かすことによる作用は声の太さや深さに影響しているだけです。
試しに喉仏を下げてみましょう。
喉仏を下げてみる
喉仏を意図的に下げてみましょう(喉仏を手で触ることで下がりやすくなります。できない人は喉の奥や下の奥を広げるような、下げるようなイメージを持つとできやすいです。)
音程は楽な音程でもいいので、とりあえず喉仏を下げた状態で声を出してみましょう。
おそらくは、自分の標準の声・普段の声に対して、太い声・深い声になると思います。
これは喉仏が下がることで喉に空間ができるので、太い声や下に響きやすい声になるのです。
喉仏を下げると太い声(深い声)になるということがわかります。
ミュージカルやオペラではこのような声色をメインに発声しますね。
今度は逆に喉仏を上げてみましょう。
喉仏を上げてみる
楽な音程のまま意図的にあげるのは少し難しいので手を使いましょう。
喉仏を斜め上に押すように手で上げましょう(無理しないように注意です。痛い人はやめましょう。)
そのまま声を出すと少し高めの声で、潰れたような声や浅い響きの声、明るい響きの声、ヘリウムガスを吸ったような声になるはずです。
まぁこれは細い声と言うことができますね。
喉仏が上がると喉に空間ができすに、細い声になるのです。
このように、喉仏は声の太さに影響するものであるということです。
もちろん喉仏が分かりにくい子供や女性でも基本的には同じです。
この喉仏の動きが大きく関わるのが咽頭共鳴です。
-
-
発声における3種類の共鳴について
続きを見る
喉仏の上下と高音・低音の関係
先ほど書いたように『喉仏の上下が音の高低を決めているわけではない』でしたね。
なので、喉仏が動いてしまうのならそれは結果論なんです。
ただ、喉仏の動きは音の高低に対して最適な動きというものがあります。
それが、
- 高音は上がる
- 低音は下がる
ということです。
これは難しいことは置いておいてそういうものなのだと考えていいと思います。
そう動くのが最適なんです。
なので、
これに逆らう行動と取ることは”基本的に”難しいのです。
- 高音で喉仏を下げる
- 低音で喉仏をあげる
という動きは『最適でない=難しい』のです。
もちろん逆らう動きはできます。
特にクラシックでは高音域でも喉仏を下げることで深く太い高音発声を可能にしています。
高音域を自在に操れるほどの声帯コントロールがあれば、高音域での喉仏の上下は自在でしょうが、あくまで最適なポジションはある程度決まっているということです。
「喉仏を下げろ」と指導される理由
クラシック音楽ではマイクなしを前提とする発声なので喉仏を下げることで共鳴空間(咽頭共鳴)を最大限活用し声量を最大化させることが目的です。
なので、有無を言わさず喉仏は下げるべきなのでしょう。
しかし、ポップスではそこまで重要ではないですが、しばしば「喉仏を下げなさい」という教えがされます。
なぜこのような教えがされるのか?
おそらく『喉仏を下げて喉を開かせるため』でしょう。
そもそも
高音域でうまく発声できない人というのは、声帯と一緒に喉周りも締まります。
その喉が締まる過程では喉仏は上がる方向へ作用するのですね。
力が入り筋が立った喉と一緒に喉仏も上へ上昇します。
つまり、喉仏を下げるという意識の力で喉を開かせ力みのない高音発声をしようとしているのです。
喉仏の力で喉を開けようという意図ででしょう。
喉仏を下げて喉周辺を開くことで余計な喉の締まりを軽減して、喉の周辺に頼らない声帯コントロール能力を身につけやすくするということだと考えます。
つまり喉仏を下げながらトレーニングすることで喉周辺を締めにくくして余計な力を脱力しようとしているのでしょう。
「グッグトレーニング」などもそういう作用で太い高音発声を身につけるトレーニングになっています。
-
-
喉を開く発声を身につけるグッグトレーニング
続きを見る