今回は『ポップスの発声とクラシックの発声の”違い”』についての内容。
これって、歌を練習したい人は必ず頭に入れて置くべきことだと思います。
なぜこれを理解しておかなければいけないのかというと、
- ボイトレ業界においてこの二つの指導や方法論・常識がごちゃ混ぜになってそこら中に転がっているから
です。
目次
ポップスとクラシックがごちゃ混ぜになる問題点
この二つの指導方法や常識は一致しないことも多いです。
この違いが生み出す最大の問題は
- 方向性を間違うと”マイナスになる可能性がある”
ということでしょう。
例えば、ポップス系のAさん・クラシック系のBさんがいたとして、
ある指導(クラシック向け)を学んだ場合、
- Aさんにとってはマイナス
- Bさんにとってはプラス
になるわけです。
もちろん逆の指導であればプラスとマイナスがひっくり返ることもあるわけです。
時には両方にとってプラスになることもあるでしょうが、だからこそ先ほどの図のようになると考えられます。
特にポップス系の発声を目指す人は注意
ここで、特に要注意だと思うのが、
- 『ポップス的な発声を目指している人』
ですね。
ポップススタイルを目指す人ほど、この違いを認識しておくべきでしょう。
というのも、クラシックスタイルの人は頭の中に「自分がやっているのはクラシックだ」という意識があるため、
- 「クラシックとポップスの常識は違う」
ということをあらかじめ強く理解している人が多いでしょうし、だからこそ練習や発声方法など自分に合った取捨選択を正しく取れることが多いでしょう。
ところが、ポップススタイルの人は、初心者だと情報の取捨選択ができない。
おそらく熱心な人ほど
- 『必要以上になんでも受け入れてしまう』
ことが多いでしょう。
結果的にマイナスになったり、遠回りをしたりすることもあるのかもしれませんね。
クラシックとポップスは別物
ポップスの人がなんでも取り入れてしまうのは『クラシック優位思考』と言いましょうか、そういうものもあるのではないでしょうか。
もちろん人それぞれでしょうけど、全体的にそういう雰囲気があるのでは?
クラシックを学んだ人は勉強しているわけですから、特に勉強してないポップスの方法論はなんだか劣っているように感じますよね。
クラシックを学んだ人がすごい風に見えるんです(「すごくない」とは言ってない)。
そもそもクラシックは歴史が長いですから、常識と方法論はほぼ確立されています。
ポップスの歴史なんてまだ、戦後から考えてもざっくり70年くらいなわけで。主流な歌唱方法も流動的です(ポップス発声の歴史は音楽機器の進化の歴史と密接に関係するため)。
結果的にクラシックの方法論などが優位に思えるというか、、、『クラシックの教え=正しい歌唱方法』的な。
ポップスの人たちがどれほどクラシックの人たちから「あの発声はダメだ」「あの発声は良くないね」と蔑まれてきたことか、、、。
そしてポップスの人たちは「お前ら、コンプとかEQとか考えたことあんのか?」「そもそもマイクに乗せれんのか?」と反撃。
、、、そんな争いはない?笑
まぁ冗談はさておき、
本当はそこに優劣はないと思います。
そもそも比べるものではない。『別物』ですね。
同じ「走る」でも「100メートル走」と「マラソン」は全然違いますよね。
同じように、同じ『歌』でも「ポップス」と「クラシック」は『全く別のジャンル・別の種目』と考えるべきでしょう。
最大の違い
ポップスとクラシックの最大の違いは何か?
発声においての最大の違いは
- 『マイクを使うか、使わないか』
これに尽きるでしょう。
まぁ「言われてなくてもわかる」という人も多いでしょうが、この違いが
- 『発声方法や練習方法の定説・常識を変える”鍵”の部分』
だと思います。
つまり、
- ”自分の体だけ”で会場に響き渡らせるのか
- ”マイクで”会場に響き渡らせるのか
という違い。
これって考え方を変えると、
- 会場に声を通さなければいけない
- マイクに声を通さなければいけない
という風に”声を通す対象”が全然違います。
ということは、
- 会場に響く美しさを求める
- マイクに乗る美しさを求める
という風に”美しさを求める道筋”が変わります。
この道筋が練習方法や常識のルートを作っているのですね。
つまり、目指す目標が
- クラシックは空間(会場・箱・部屋)の壁とお友達になること
- ポップスはマイクとお友達になること
と全く異なると考えられますね。
この二つの違いを『口元の音』と『共鳴』から考える
個人的にはこの二つの道を『口元の音』と『共鳴』という二つの角度から考えるといいと思っています。
この口元の音と共鳴の質の重要性のウェイトに大きく差があります。
- ポップスは口元の音をそのままマイクで拡大する
- クラシックは反響音で音を拡大する
これを簡単に説明すると、
ポップスは
- 口元の音の質が第一
- 共鳴は二の次
クラシックは
- 口元の音の質は二の次
- 共鳴の最大化とそれによる空間全体の反響が第一
であると考えられます。
ポップスはマイクの集音範囲を最高音質にすることが重要です。
逆に言ってしまえば、ここの音色さえ最高ならあとはどうでもいい。
クラシックは自分の外側にある空間全体(会場)を最高音質にする必要があります。
逆に言えば、空間に響きわたりさえすればあとはどうでもいい。
ポップスはマイクに美しい音色を通す
ポップスはマイクに美しく通すために原音の質、つまり声帯そのものが美しい音色を奏でることが非常に重要になります。
心地よい音をマイクで拡大するという理屈なので、マイクとお友達になる必要がある↓
軽く囁くように歌っても美しいものは美しい。
クラシックはその身一つで美しい音色を広範囲に広げなければいけない
逆にクラシックのように共鳴と声量を最大化させた発声は普通のマイクの集音範囲ではその音像全体を捉えきれないですし、過剰な音量です。
過剰な音量なのでマイクの設定を絞る。もしくはコンプによって絞られる。
結果的に普通のダイナミックマイクに乗る音は心地よくないというか、魅力が半減します。
良くも悪くもクラシックの発声は”普通のマイクには向いてない”んですね。
なので、クラシックシンガーはマイクを使わなければいけないような場合(広すぎる空間や野外など)では、集音範囲・指向性の広い特殊なマイクを使ってその音像全体を”なるべく”捉えられるようにします↓
すごくマイクとの距離が遠いことがわかります。
これは声量がすごいのではなく、”指向性の広いマイク”です。
もちろん、声量がすごいから指向性が広いマイクを使っているのですが。
それでも音像全体を捉えるのは難しいですし、結果的に少なからずマイクに合わせた発声を余儀無くされていることでしょう。
時代とともにクラシックもマイクを使う機会が増えているのかもしれませんね。
でもやはり、クラシック好きは生音・生声が一番という人もいるのでは?
本来そのための発声方法なのですから。
クラシックは
- 『空間を利用する発声方法』
だと思います。
会場・ステージという箱の壁の反響を利用して、音色の美しさを最大化させることに特化しています。
つまり壁とお友達にある必要がある。
ということはとりあえず壁まで声が届くくらいの音量が必要。
結果的に声帯そのものはポップスに比べると強く鳴らしっぱなしということです。
そのため口元の音色は、ポップス的美しさとは全く違うと言いますか。音色の性質が違うと言いますか。
とにかくすごいのはもちろんすごいんですが、近くで聴くと心地よいを通り越して大きすぎるんです↓
もちろん軽く歌うこともできるでしょうし、音量を抑えることもできるでしょうが、発声方法が「鳴り」一辺倒なんです(基本的にクラシックは「息系の発声」「ウィスパーボイス」という表現をしない。だって、会場に聴こえなくなるから。)
上手い言い方ができないのですが、声帯付近で鳴っている音の質よりも壁に跳ね返る音の質や空間を埋め尽くす音の質がはるかに重要なんです。
原音はとても大きいことが前提条件なんです。そういう意味で『原音の質は二の次』。
ポップス的発声は目の前で聴けばこんな感じでしょう↓
音響がいい空間なので周りに反響していますが、その空間を埋め尽くすような発声ではなく、目の前で聴くと心地よいくらいの発声です。
口元に心地よい音色を鳴らす。
距離感が全く違う歌唱方法
どっちが良いとか悪いとか、優とか劣とかではなく、
- 美しさを狙う的の距離感が違う
んです。
音を捉える場所に合わせて質を最大化させる。
これによって、生歌を聴く場合、
- ポップスの発声はその人の目の前で聴いたら一番心地いいくらい。→口元の発声の質がいい
- クラシックの発声はその人の目の前で聴いたらうるさいくらい。→口元の発声の質が悪い(=デカすぎ・鳴りすぎ)
逆に言えば、
- ポップスの発声は”箱”で生歌で歌えば全然聴こえない。→壁に反響しない発声。遠いと心地よくないというか”ほぼ聴こえない”。
- クラシックの発声は”箱”の端から端まで響き渡る→壁に反響する発声。遠くても心地よくしっかりと聴こえる。
という感じです。
このように
- 音を届ける手段と目的地が違うので、”どの地点”での質や美しさを最高にするべきか
というものが全く別物なんですね。
結果的に
- 発声方法
- 共鳴
- 呼吸
- 倍音
などなど、常識や理論・方法が異なるのですね(何度も言いますが、共通点もある)。
そして、それらがごちゃまぜになってそこら中に落ちているという事実。
つまり適切な取捨選択が必要になるということですね。
特に個人的に気になるのが
- 『”倍音”の質』
これがポップスとクラシックで全然違いますね。
ポップス目線で考えると
- クラシックの発声はポップス的倍音の美しさを消失させやすい発声
クラシック目線で考えると
- ポップスの発声はクラシック的倍音が全然足りない発声
と言えると思います。
もちろん一概には言えないのは大前提で、一般的に考えた場合の話です。
-
-
「整数次倍音」と「非整数次倍音」から”発声の型”を考える
続きを見る