「歌うときに喉が締まる」「喉締めが治らない」という悩みを抱えている人も多いと思います。
喉が締まる原因は大きく分けると2つ、
- 『声量』
- 『高音』
この2つの状況・理由で喉が締まることがほとんどでしょう。
そしてこれは自分が持っている能力(声帯コントロール)の許容範囲を超えた『声量』や『高音』を出すときに起こります。
つまり、喉が締まるのは
- 『声帯コントロール能力』が足りないから
と考えられます。
今回はそんな歌うとき喉が締まる理由とその改善策についてです。
歌うときに喉が締まる原因
①『声量』が原因で喉が締まる
これは自分の能力を超えた声量を出そうと喉が締まるということ。
声量を出そうとするということは『息を多く強く吐こう』とするはずです。
人間は本能的に大声を出そうとすると多くの息を使うのですね。
そして、声帯というのは息という風によって細かくなびく弁です。
この弁が絶妙に閉じているからその細かい振動により音が鳴ります。
この状態で息が強すぎたらどうなるか?
声帯が息の圧力に耐えられずに、綺麗に振動させられなくなります。
声帯を綺麗に閉じた状態を維持できないのですね。
実際には声帯がこんな風に押し負けることはないのですが、こういう事態が起こりかけます。
この”起こりかける”というのが喉締め原因です。
人は自分の制御できる範囲を超えた声量(声帯が支えきれない息の量)になった場合、それでも声帯をしっかりと閉じていよう(綺麗な声を維持しよう)とします。
この時、声帯をコントロールする力は目一杯使っているので、もう声帯だけで息を支えられる余力はありません。
なので喉全体を使って締めようと(声帯が息を支えられるように)するのです。
これが声量によって喉が締まる理由と考えられます。
声量を大きく出そうとする→息の量を多く吐く→声帯が息を支えられない→喉全体を使って声帯を支えようとする=喉が締まる
ということ。
つまり、ここで必要なのは『声帯が息を支える力』。言い換えると”声帯が息を活かす力”です。
実はもう一つ、
この”息の強さを支える”とき『仮声帯』という部分が働くこともあります。
この仮声帯も声帯の息を支えようとする役割があり、大声を出した時に声が『ガラガラ・ゴロゴロ』鳴る正体はこの仮声帯です。
主に怒鳴り声やがなり声、張り上げ発声などで鳴ることが多いでしょう。
喉締め発声ではそこまで重要ではないのと話が複雑になってくるので、ここでは省略します。
-
-
がなり声の出し方【仮声帯発声についての考察】
続きを見る
②『高音』が原因で喉が締まる
これは自分の能力を超えた『高音』を出すときに喉が締まるということです。
声を高くする動きは4つあります。
- 声帯を伸ばす(*メイン)
- 声帯を締める
- 息を強める
- 裏声にする(*今回はテーマに沿ってないので除外)
です。
このうち「声帯を伸ばす」という能力が高音の主役です。
もしこの声帯を伸ばす能力が低い場合、当然高音は出せないことになります↓
伸びる能力が足りないので、これ以上「伸ばす」という選択肢はない。
この状態でより高音を出そうとすると残された選択肢は先ほどの4つの中から、
- 声帯を締める
- 息を強める
になるわけです。
つまり、限界以上の高音を出そうとすると「声帯を締める」=喉が締まる↓
声帯がこれ以上伸ばせないという状態で、高音を出そうとすると喉周りが(勝手に)締まるのですね。
人間に備わった本能の力みたいなものでしょう。
これが喉締めの原因の二つ目になります。
ちなみに、もう一つ残された選択肢は「息を強める」ですが、これは先ほどの声量の項目のお話になり息の力が強くなりすぎると結局「喉が締まる」もしくは「がなり声になる」。
このように声帯を伸ばす能力が限界を迎えると、それ以上の高音を出すには大抵の場合「喉を締める」に行ってしまうということです。
つまり、必要なのは『声帯を伸ばす能力』ということになります。
喉締め発声を改善する方法
『声量が原因』の場合と『高音が原因』の場合で分けて考えると、
- 息と声帯の連動性能(声帯が息を活かす力)の向上
- 声帯を伸ばす能力(高音)の開発
という二つの道があります。
①息と声帯の連動性能の向上
声帯が息の圧力をある程度支えられるようになれば、大きな声量を出しても喉は締まりにくくなります。
とは言えどんな人にも声量の限界はありますので、あくまで個々の声量の限界範囲内において鍛えるということを頭に入れておきましょう。
声量のトレーニングの軸は
- 息の力そのもの
- 息と声帯の連動性のトレーニング
という二つです。
両方大事なのですが、喉締めに関しては特に「息と声帯の連動性」=『声帯が息の力を上手く活かす能力』が重要になってくるのでここを抑えておきましょう。
トレーニング方法は『ドッグブレス』がおすすめです。
このトレーニングは声量のトレーニングにもなりますし、息を支える声帯の力を向上させるトレーニングにもなります。
-
-
息に声を乗せる【”息の重要性”と声帯との連動性について】
続きを見る
②声帯を伸ばす能力(高音)の開発
脱力促進トレーニング
喉締め発声を改善するために役立つ高音のトレーニング方法はまず、脱力促進系のボイストレーニング。
例えば、
などは高音発声時の脱力を促すのに効果的だと考えられます。
長期的にも効くトレーニングでしょうが、特に短期的に喉締め改善がしやすいトレーニングです。
声帯の柔軟性トレーニング
大事なのは声帯を伸ばす能力なので、声帯の柔軟性(声帯コントロール)を向上させるトレーニングは重要。
トレーニング方法は長くなるので、こちらで↓
-
-
『声帯コントロール』の鍛え方について
続きを見る
コツコツ音域を広げる
高音が喉締めの原因である場合、
- 一度『喉締めにならない音域』まで戻って、その発声状態の音域をゆっくりコツコツと広げる
ということがシンプルでわかりやすい解決策です。
おそらく、
すべての音域が喉締めになるという人はほぼいないはず。
必ず喉締めにならない音域帯が存在するはずなので、”その音域帯の発声状態を維持したまま音域を広げる”練習をするということ。
この方法が誰でもわかりやすく解決できる方法だと思います。
しかし、この練習方法は地道・つまらない・大変・効果が短期間でわかりにくい、など人が嫌うデメリットを多く抱えています。
なので、楽な道や一気にジャンプできる道を探してしまいますが、結局コツコツとした練習に勝るものはない。
具体的なコツコツ練習はこちらをどうぞ。
-
-
地声の高音域を広げる方法【結局、地道なトレーニングが一番いい】
続きを見る