今回は「アカペラ」についての内容です。
「アカペラ」は主な使われ方として、
- 一人で歌うアカペラ
- グループで歌うアカペラ
などがあるでしょうが、特に①の『一人で歌うアカペラ』の方に焦点を当てた研究です。
アカペラとは
ア・カペラ(イタリア語: a cappella)は、簡素化された教会音楽の様式のこと。また、そこから転じて、教会音楽に限らず声楽だけで合唱・重唱を行うこと、またはそのための楽曲全般を指す。
ポピュラー音楽におけるア・カペラは、リズムやメロディーが一時的に停止したブレイク(空白部分)に歌唱部分を挿入したりすることや、無伴奏での歌唱のことを指す。
引用元:Wikipedia『ア・カペラ』
今回はグループ合唱ではなく、『一人の声だけで歌うアカペラ』というものに焦点を当てます。
こんな感じ↓
こんな感じ↓
このように周りの楽器など何もない状態から、パッと歌い出して美しく歌うアカペラ。
”どうすればこれができるのか・このように上手くアカペラができるのか”というところを掘り下げます。
アカペラに必要な能力
アカペラを上手く歌うためには
- 音感
- 発声能力
の二つの面を考える必要があると考えられます。
ただ、両方ともに高度な能力が必要になるでしょう。
音感面
音感面において、アカペラを美しく歌うために必要な能力は
- ピッチ感
- コード感
- スケール感
でしょう。
まぁ全部同じような意味なのですが、すごく簡単に言えば『”歌のピッチがいい”という能力』。
それぞれ簡単に説明すると、
- ”ピッチ感”とはピッチを合わせる能力
- ”コード感”とはコード進行に乗る能力(アカペラの場合、生み出す能力)
- ”スケール感”とは『楽曲のキー』に乗る能力(アカペラの場合、生み出す能力)
みたいな感じです。
あえて分けていますが、”全部つながっているもの”でもあります。
ほとんどの音楽には必ず『キー』があり、その中に『コード進行』があり、歌はそれに合う『単音の組み合わせ=メロディ』を歌います(ピッチを合わせる)。
ここで結構大事なのが、一般的なポップミュージック(西洋音楽)における旋律の美しさは『キー・スケール・コード』が決めているということ。
つまり、「歌う」という行動はその『キー・スケール・コード』に
- 調和するほど、ピッチがいい=美しい
- 調和しないほど、ピッチが悪い=美しくない
と考えることができます(*基本的に。)
このように”演奏のある普通の歌”においては「歌う」というのは最後に『合わせる・調和する』ものです。
つまり、出来上がった音楽に乗っかっていくような感じ。
しかし、アカペラは楽器による演奏がありません。
なので、自分の声だけで音楽を作る必要がある。
つまり、
- 「歌」のみで『キー・スケール・コード』感のある旋律的美しさを作らなければいけない
と考えられます。
これがアカペラを上手く歌うための鍵でしょう。
ここで、勘違いしてはならないのが、「原曲にキーを合わせなければいけない」ということではないんです。
一人アカペラの場合、
- 一度自分で決めた”適当なキー”に対するスケールに綺麗に乗っかればいい(綺麗に作り出せばいい)
のですね。
例えば、「カエルの歌(カエルの合唱)」の最初のフレーズは「ドレミファミレド」ですが、「レミファ#ソファ#ミレ」でもキーが違うだけで美しさは同じです。
実際キーは何でもいい。
『Cmaj』でも『C#maj』でも、その間にある正式には存在しない『C〜C#の間』のキーでも。
例えば、絶対音感でもない人が音取りせずに『Cmaj』の曲をアカペラで歌おうとすると、ほとんどのシンガーは厳密には『C〜C#の間』『B〜Cの間』のキーなどのように曖昧なキーになると思います(あくまで厳密には)。
ただ、一人で歌うということは何かの音と調和する必要がないのでキーはどうでもいい。
自分が歌いやすい適当なキーに対する『音のスケール・コード』を綺麗に生み出せば美しいのですね↓
色々歌ってますが、全部自分が歌いやすいキーで歌っていますね。
もちろん、一度キーを決めたらそれを最後まで通す必要があるでしょう↓
つまり、アカペラ上手く歌うために必要な能力は
- 自分の声のみでスケールやコードを感じられるような綺麗な旋律を作る能力
で、この能力は
- 『コード・スケールを作れる音感』と『それを表現できるピッチ感』が必要
ということですね。
この「ピッチ感」という部分が突き詰めていくと音感よりも”発声能力”が鍵を握っているのが厄介なところ。
発声能力
音感も非常に重要なのですが、結局、
- いかに音感がよくとも『美しい旋律(スケール・コード・ピッチ)』を表現できなければ意味がない
と考えられます。
例えば、一流ピアニストのアカペラよりもものまね芸人のアカペラの方が上手いことがある。みたいな。
- 脳でわかっていても、それを声で表現できるかどうかは全く別問題
ということ。
つまり、アカペラを美しく歌うためには
- 音程を正確にコントロールできる高いレベルの発声能力が必要
アカペラ以外にも言えるのですが、結局『発声能力、声帯の柔軟性、声をコントロールする力』というものが全てを握っていると言ってしまってもいいのかもしれませんね。
アカペラを上手く歌うための練習
- 録音する(基本)
- コード感などを身につける(音感)
- 質のいい発声(発声能力)
これら3つを中心にトレーニングするのが効果的ではないかと考えられます。
アカペラを録音する
当たり前ですが、アカペラを練習するならアカペラで歌うべきですよね。
その際必ず録音して自分のアカペラの出来栄えを振り返るとすごくいいと考えられます。
色々考えるのもいいのですが、録音しながらのトレーニングは『音感面』でも『発声面』でも一番の成長になると思います。
最近は一流シンガーもスマホの前で歌っていたりするので、同じ条件でお手本と自分との比較ができますね。
コード感・スケール感・ピッチ感を鍛える
これはその他のページなどでも色々書いているのですが、
- 楽器を弾く・練習する
- カラオケなどの歌が入ってない音楽に合わせて歌う
- 音楽をたくさん聴く
などでしょう。
上から順番に効果が高いと考えられます。
やはりコードを自分で弾くことでコード感が身につきやすいという理由で『楽器を弾く』ということが一番いいと思います。
-
-
楽器が弾けると歌が上手い?|歌が上手くなりたい人が始めるべき楽器
続きを見る
あくまで、一番いいと考えられるというだけで、人それぞれですし、カラオケなどの音源に合わせて歌うのも効果的だと思います。
カラオケの場合、ガイドボーカルは切りましょう。
ガイドボーカルって『音程を合わせるガイド』です。
目的は『その能力を鍛えたい』ので邪魔ですね。
質のいい発声を鍛える
これは個々の差が大きい問題なので、何をすればいいというものはなかなか言えません。
ただ、「発声の質がいい人はピッチがいい」という法則があります。
-
-
発声の質がいい人はピッチがいい=歌が上手い
続きを見る
これって
- ピッチがいい→発声の質がいい
ではなく、
- 発声の質がいい→ピッチがいい
というのが面白いところ。
つまり、質のいい発声を求めることはアカペラを上手く歌う上でも非常に重要でしょう。
-
-
美しい発声についての研究【地声編*ポップス向け】
続きを見る