当サイトは広告を利用しています

歌の雑学・研究・考察

ボイトレの難しさについて:「ボイトレしても意味がない」と語られる理由

更新日:

よく「ボイトレしても意味がない」「色々やっても上手くならなかった」などのようなことが語られますが、必ず意味はあるし上手くもなるものだと考えられます。

 

しかし、そう語られる理由も理解できます。

 

というのも、ボイトレには難しい部分がいくつもあるからです。歌のトレーニングは『体』を使うものなので、基本的にスポーツのトレーニングとかなり近い考え方になりますが、歌のトレーニング特有の厄介な部分もあり、人によってはスポーツよりも難しく感じることがあるでしょう。

 

そういう難しい部分によって「ボイトレには意味がない」「上手くならない」という考えに導かれてしまうのだろうと考えられます。今回は、そんなボイトレの難しさについての内容です。

ボイストレーニングの難しいポイント

ボイストレーニングが難しいポイントは、

  1. 目に見える変化や筋肉痛などがない
  2. 練習の段階を飛ばしてしまいやすい
  3. 長期的な時間がかかる
  4. 目的をしっかりと認識しておかなければいけない
  5. 個体差を考慮しなければいけない
  6. バランスを考えなければいけない

という点にあると思います。

 

それぞれ掘り下げます。

 

①目に見える変化や、筋肉痛などがない

ボイトレはスポーツや筋トレなどのように、体に分かりやすく現れる変化がありません。

 

スポーツや筋トレなどでは、継続すれば必ず『体』の成長が目に見えます。筋肉が太くなったり、硬くなったり、関節が柔らかくなったりと、トレーニングに対するわかりやすい成長実感があります。

 

目に見えて変化があるということは、達成感を感じる上で非常に大事です。

 

ところが、ボイトレでは見た目の変化はありません。発声に関わる部分は全て体の内部にあるので、外側からその能力の成長を見ることはできません

 

なので、成長しているのかどうかが分かりにくく、達成感を感じにくいです。達成感を感じにくいと、モチベーションが低下してしまいます。

 

さらに、筋肉痛などの疲労が感じにくいのも、ボイトレの厄介なところです。

 

筋トレやスポーツでは、筋肉痛というわかりやすい痛みがあり、それが「成長の証」として感じられます。筋肉痛は痛くて嫌なものですが、どこか充実感や気持ちよさを感じる人も多いはずです。

 

しかし、ボイトレはこういう筋肉痛のようなものがほぼありません。喉の疲労のようなものを感じることはあるでしょうが、筋肉痛のようなわかりやすい「成長の証」がないのですね。

なので、トレーニングが効いているのか、効いていないのかがわかりにくくなります。

 

もちろん、

ボイトレにおける成長は、「音程」や「リズム」や「音色の質」などのような『音』で判断することになります。後ほど触れますが、これらは短期的に成長を実感できないものなので厄介です。

 

このように、筋肉などの変化や痛みがないことによって、達成感や成長実感を感じにくいというのが、ボイトレを難しくしている要因の一つです。

 

②練習の段階を飛ばしてしまいやすい

これは先ほどの「目に見える変化のなさ」から生まれる問題ですが、ボイトレは基礎・基本などの順序を飛ばしてしまいやすいという点が厄介です。

 

例えば、筋トレで、すごくマッチョな人が重いベンチプレスを上げているのを見たとき、多くの人は「筋肉量が多いから、あんなに重たいものを上げられるのだろう。今の自分には無理だ。」と思うはずです。

 

そして、そこにたどり着くまでには、「段階を踏んで成長していかなければいけない」と思うはずです。これは、ある意味当たり前ですよね。

 

ところが、歌はどうでしょう?

 

見た目だけでは、歌が上手い人も歌が苦手な人も見分けはつきません。つまり、歌が上手い人がどれくらい『歌のマッチョ』なのかを判断することができないですよね。

 

なので、筋トレのようにわかりやすい『能力の段階』を感じにくいのです。そして、『能力の段階』を感じにくいと、結果的に練習の順序(段階)を飛ばしてしまいやすくなります。

 

例えば『まともに出せない高音域がある曲に一気に挑戦する』などは、いきなり上げられないベンチプレスに挑戦しているようなものです。

 

何事にも基礎・基本があり、一歩づつ進むからこそ上手く成長できるわけであって、段階を飛ばしてもあまり良いことはありません(*絶対にダメとは言えないが)。

 

この『能力の段階が目に見えない(=わかりにくい)』という部分が、ボイトレの厄介なところです。

 

③長期的な時間がかかる

これは、スポーツなどでも同じことが言えるでしょうが、『トレーニングによる変化には時間がかかる』という点。

 

体の成長には時間がかかるものです。例えば、筋トレは「まずは3ヶ月」と言われますが、ボイトレも同じようなものだと考えた方がいいでしょう。

 

当然、3ヶ月で完了するわけではなく、「ようやく変化を実感し始める」くらいなので、スポーツなどと同じように長期的に考えなければいけないものです(*もちろん、個人差があるものなので一概に言えないこともありますが、体の細胞が大まかに入れ替わるスパンが、大体3ヶ月と言われています)。

 

時間がかかる上に、先ほどの項目の『目に見える変化や、筋肉痛がない』『能力の段階がわかりにくい』という点も絡んでくるので、スポーツなどと比較して、ボイトレは「効果が出ているのかわからない」「実感がない」と不安になりやすいのですね。

 

結果的に、『長い目で見れば効果が出るのに、途中でトレーニングをやめてしまう』ということが起こりやすいのもボイトレの特徴ですね。

 

④目的をしっかりと認識しておかなければいけない

これは、ボイトレする時に「何のためにトレーニングしているか?」という意識を常に持っておかなければいけないということです。

 

トレーニングの目的を忘れて『トレーニングのためのトレーニング』になってしまうと、ボイトレは上手くいかなくなります。特に、『歌はあまり上手くならなかったが、発声練習だけは上手くなった』というような本末転倒な状態になってしまう場合もあるので、常に目的を考えながらトレーニングすることが重要です。

  1. 常に歌に活かされることを意識しながら、ボイトレする
  2. 漫然とただひたすらにボイトレする

のでは、大きく違う結果を生み出す可能性があるということですね。

 

もちろん、「漫然とボイトレをしても何一つ意味がない」とまでは言いませんが、歌に活かされるようにトレーニングしなければ効果的ではないのです。

 

目的(歌うこと)に活かされないボイトレをするくらいなら、ひたすらに曲を歌う練習をしていた方が圧倒的に良いトレーニングになります。

 

そういうことを避けるためには、しっかりと目的を意識してトレーニングすることが大事になるでしょう。

 

もし、上手くできないと感じたら、「ひたすらに歌う」という選択肢は普通にアリです。

実際、「ボイトレらしいボイトレはしたことがない」というプロのシンガーもいますし、これでも特に問題はないのですね。

 

⑤個体差を考慮しなければいけない

人それぞれ顔や体の形が違うように、声(喉や声帯)も人それぞれに違います。

つまり、誰しも『個体差』があるということですね。ボイトレもこの個体差を考慮してしなければいけません。

 

例えば、体においては、腕が長い人・短い人、足が長い人・短い人、などのような骨格の違いがあります。スポーツではこういう骨格の違いなどが、「最適なフォームの違い」「最適な練習方法の違い」などを生み出します。

 

歌においても同じように、声が高い人・低い人、息っぽい声の人・鳴りやすい声の人・ハスキーボイスの人、などのように『声の個人差』を考慮してトレーニングしなければいけません。

 

つまり、自分に合ったトレーニングをしなければいけないということですね。

 

ところが、これが難しくなる場合があります。それが、『自分と正反対のものへの憧れ』です。

 

人は、

  1. 自分と似たものに惹かれる(類似性の法則)
  2. 自分と正反対のものに惹かれる(相補性の法則)

という二つの特性がありますが、歌に関して後者の場合、その成長を阻害してしまう可能性があるのです。

 

しかも、憧れはそう簡単に消せるものではないですから、そういう点でこの個体差の問題が難しさを生み出していると言えます。

 

少なくとも、

自分の声帯の

  1. 音域のタイプ
  2. 声質のタイプ

この二つはしっかりと把握しておきましょう。

 

⑥バランスを考えなければいけない

これは、スポーツなどで目的に合わせて体のバランスを考えながら鍛えていくように、ボイトレもバランスよく鍛えなければいけないということです。

 

例えば、スポーツでは「筋肉をつけすぎて、動きが悪くなった」「左右のバランスを考えずにトレーニングして、動きが悪くなった」などがあるように、トレーニングをすればするほどに良いとは限らず、目的に合わせた全身のバランスが重要です。

 

そして、ボイトレもこれと同じで、トレーニングをすればするほどに良いとは限りません。偏ったトレーニングを続けたり、過度なトレーニングをしたりすると喉の筋肉や神経のバランスが崩れ、歌のパフォーマンスを落としてしまうこともあります。

 

最悪の場合、トレーニングを続ければ続けるほどにバランスが崩れていき、どんどん歌の能力が下がっていくといった恐ろしいことが起こる可能性もあります。

 

なので、歌のトレーニングはバランスを考えて鍛えなければいけないということです。

 

しかし、ここで厄介なのが、『ボイトレはバランスの崩れを認識しにくい』という点です。

 

例えば、体なら「左足に比べて右足が太い」などのように、見た目でバランスの崩れをある程度認識しやすいのですが、喉はそれができません。さらに、発声に関わる部位は非常に小さいというのも、難しさに拍車をかけています。

 

喉や声帯は、バランスの崩れを認識することが難しい。そして、「バランスを整えなければいけない」という発想に行き着かない。

 

この喉や声帯のバランスの問題は、ボイトレの最も難しいところだと言えるのかもしれません。

 

まとめ

ボイトレが難しい理由は、

  1. 目に見える変化や筋肉痛がない: スポーツのように目に見える変化がないため、達成感や成長実感を得にくい。
  2. 練習の段階を飛ばしやすい: 「能力の段階」が分かりにくいので、段階を飛ばして練習しがち。
  3. 長期的な時間がかかる: スポーツと同じように、体の成長には時間がかかる。
  4. 目的をしっかりと認識しておかなければいけない: 歌うために必要なトレーニング内容を理解していないと、効果が出にくい。
  5. 個体差を考慮しなければいけない: 人によって声帯や喉の形が違うため、自分に合ったトレーニングが必要。
  6. バランスを考えなければいけない: 偏ったトレーニングや過度なトレーニングは逆効果になる。

 

関連
ボイトレしてもなかなか上手くならない原因について

続きを見る

-歌の雑学・研究・考察

Copyright© 【ミュートレグ】 , 2024 All Rights Reserved.